ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/5/10/grace-eiko-thomson-5/

グレイス・エイコ・トムソンの素晴らしい人生と時代 - 第 5 部

パート4を読む>>

あなたのキャリアパスは?新進アーティストやキュレーターにとっての教訓は何でしょうか?

私はスタジオアーティストとしてスタートしましたが、おそらく人生の後半に始めたため、すぐに展覧会のキュレーションや美術史の指導に移りました。

大学生活を始めた頃、私は芸術の道に進むというよりは、魂の探求について考えていました。自分の環境が心地よく感じられず、カナダ人としていつも欠乏感や不十分さを感じていたからです。しかし、年月を経て、最も満足感があり、自分自身を見つけるのに役立つのは、キュレーターとして、歴史家として、そして人間として、異文化間実践を通してであることに気付きました。今日でも、他の人と一緒に仕事をし、耳を傾け、共有しているときに、私は自分の創造性が最も発揮されると感じています。

ここ数年、私はダウンタウン イースト サイド (DTES) の住宅問題やホームレス問題に関わってきました。強制収容を経験した高齢者として、GVJCCA の人権委員会からバンクーバー市の謝罪について話すよう依頼されたとき、私は日系カナダ人に対する謝罪だけでなく、他の居住者に対してこのような不当行為を二度と起こさないという市のさらなる誓約についても話しました。この誓約がなければ、謝罪は無意味なものになります (少なくとも、この時代に DTES 居住者の状況を目の当たりにしている高齢者である私にとっては)。

私たちのコミュニティのアーティストや若い学生たちが、DTES における日系カナダ人の文化遺産を保護するための問題について発言し、方法を議論すると同時に、開発業者の進出や地価の上昇によって現在危険にさらされている先住民コミュニティを含む住民に支援を提供していることに、私は勇気づけられています。

2016年10月から1月にかけて、日系国立博物館で「ジャパンタウンの再活性化?人権、ブランディング、場所の統合的探究」展(クイーンズ大学のジェフ・マスダ、オードリー・コバヤシ、アーロン・フランクスによる学術研究に基づく)が開催された。この展覧会は、ギャラリー・ガシェ(DTES)で以前に開催された「残留権」展の拡大版である。参加者の中には数名のアーティストも含まれていた。ヌーチャヌルス族とニスガ族の血を引くハーブ・ヴァーリー氏(俳優、活動家)、日系カナダ人アーティスト、グレッグ・マスダ氏(アーティスト/写真家、以前にアルミニウムにマウントされたライトジェット写真(1/3、26インチ×113インチ)を制作し、この展覧会にインスタレーション「キング・ルームズ#31、 2015年、10フィート×12フィートの部屋に投影されたインタラクティブなパノラマ写真」を寄稿)、アンディ・モリ氏( Right to Remainのアーティスト/ファシリテーター)、メアリー・アン・タテイシ氏(画家)、その他DTESアーティスト数名。

プログラム表紙、ハート オブ ザ シティ フェスティバル、アゲインスト ザ カレント、2015 年 12 月

2015年、私はバンクーバー・ムービング・シアターとダウンタウン・イーストサイド・ハート・オブ・ザ・シティ・フェスティバルに招待され、11月6日にバンクーバー日本語学校と日本語ホールで開催された異文化合同パフォーマンス「 Against the Current」に参加することになりました。このパフォーマンスは、サケが卵を産むために川を遡る苦労に焦点を当てており、これは日本人とアボリジニの漁師たちの苦労の隠喩です。約60名の参加者によるこの公演は、バンクーバー沖縄太鼓と芸術監督のジョン・エンド・グリーナウェイを含むバンクーバー太鼓協会(5つの太鼓グループ)と提携し、サリッシュの歌唱グループTzo/kamによる歓迎の歌で幕を開け、踊り子と太鼓奏者、そしてフィッシュスティックスの行列が続きました。代々続く漁師の家系出身の語り部ローズマリー・ジョージソンは、アボリジニの漁師たち(父親から聞いた)と日系カナダ人の漁師たちの話を披露しました。

これは、協力、信頼、そして愛の中で生み出される異文化間/異文化芸術の価値を私に確信させる、信じられないほど感動的なパフォーマンスでした。

ご存知のとおり、毎年恒例のパウエル ストリート フェスティバルは、8 月の長い週末 (土曜と日曜) に約 10,000 人が参加する市内で最も長く続くフェスティバルとなり、今年で40周年を迎えます。長年にわたり、地元のアーティストやパフォーマーをフィーチャーし、地元住民や市と協力してきました。その 2 週間後には、オッペンハイマー公園でアサヒ トリビュート ゲームが開催され、地元住民と日系カナダ人コミュニティの両方からプレイヤーが集まります。

また、バンクーバー朝日野球チームの物語については、オッペンハイマー公園(2011年9月18日)にチームを記念して国家歴史登録財に指定されたブロンズプレートが設置されたことや、2014年12月にバンクーバー国際映画祭で上映された日本の石井裕也監督の映画「バンクーバーの朝日」の影響についてもすでにご存知かと思います。

この映画の製作にあたり、私は以前日系カナダ人博物館で行われた展示会のキュレーターとして、相談にのったり、脚本を読んでコメントしたり、ここバンクーバーでプロデューサーと会ったりする栄誉に恵まれました。しかし、この物語を初めて著書『アサヒ:野球界の伝説』にまとめたパット・アダチの先見の明がなかったら、この物語は歴史の中に埋もれたままだったかもしれないことは間違いありません。

そして現在、この野球チームの物語を、日本人移民とその子孫の苦難についての教育の手段として使うことが検討されています。たとえば、このプロセスを始めるために、芸術と教育に携わる私たちの何人かは、今年のテーマが「日系カナダ人」に焦点をあてたバンクーバーのアジア文化遺産月間(5月)中に特別イベントを提案しています。バンクーバー公共図書館で、BCスポーツ殿堂と提携して、一般公開で「バンクーバー朝日」映画の再上映が計画されており、その後、野球界の著名人や歴史家によるパネルディスカッションが行われます。

バンクーバー朝日野球チーム、1941年。日系国立博物館。

芸術とは、自分の居場所を見つけること、自分の歴史に制限されない旅であり、他者と共有することで自分の考えを広げることだと私は信じています。私の意見では、芸術とは生きることだけなのです。意識的に解釈したり、定義したり、選択したりする必要のない、生き、行動することなのです。

私はここ数年、(グワウェヌク・ファースト・ネーションの)ロバート・ジョセフ酋長博士のカナダ和解活動に参加する栄誉に恵まれました。その過程で、3日間のサークル・ワークショップに参加し、さまざまな民族やコミュニティ・グループのメンバーと一緒に、サークルを通じた共有の重要性を学びました。最終的には、私と中国系カナダ人(移民)の若い女性が、私たち自身のサークル・ワークショップをコーディネートしました(場所を提供してくれたバンクーバー仏教寺院の厚意によるものです)。それは、「長老」と呼ばれた私にとってだけでなく、主に学者やコミュニティ・ワーカーなど、あらゆる年齢層の参加者全員にとって、信じられないほど重要な経験でした。3日間のワークショップを終えて帰るとき、ほとんどの人が「素晴らしい」という言葉を耳にしました。中には、若者と年配者の両方から愛をもって共有し信頼する方法を学んだ経験を涙ながらに語る人もいました。

ジョセフ酋長博士は、さまざまなコミュニティで開かれたサークルを通じて、彼自身と先住民に加わるようすべての人を招き、最も重要なこととして、和解はまず自分自身の中から始まらなければならないことを彼なりの方法で示しました。

これらはバンクーバーの芸術コミュニティで起こっていることの一部です。そのほとんどは、アートのストーリーテリングの側面に深く関わっており、アート インスタレーションで語られることが多いです。


二世の芸術家たちは第二次世界大戦後、カナダのアート界に大きな影響を与えました。これについて詳しく説明していただけますか?

前述のように、1992年にホテルバンクーバーで日系カナダ人協会が開催した補償金返還後の帰国会議で、私は出席していたカナダ国内の日本人芸術家、詩人、作家、彫刻家、画家、陶芸家などに初めて会いました。当時私はプリンスアルバートに住んでいて、好奇心からこの会議に参加したのですが、私の姉と義理の兄(アートとケイコ・ミキ)も深く関わっていたからです。また、私の両親もそれ以前にバンクーバーに引っ越していました。

この会議で、補償基金からの資金援助を受けるため、トロントとバンクーバーで開催される 2 つの地域会議が承認されました。1994 年 4 月 16 日、トロントの芸術家たちは東部地域会議「愛/Love: 日系カナダ人の芸術のためのシンポジウム」を開催しました。

1995 年にバーナビー美術館で働くためにバンクーバーに移ったとき、私はここバンクーバーでシンポジウムを企画する調整委員会の委員長に招かれました。当時、私が知っていたのは、1992 年のホームカミング カンファレンスで会った作家で詩人のロイ ミキと、ビジュアル アーティストの岡野晴子だけでした。(もちろん、カナダですでに一流のアーティストとして知られていた日系カナダ人アーティストについては、間違いなく知っていました。)

これが、私がバンクーバーの日系カナダ人芸術コミュニティーと初めて出会ったきっかけでした。1995 年 3 月 17 日から 19 日にかけてバンクーバーで開催された「日系カナダ人芸術交流会」は、ロイキヨオカという芸術家を偲んで開催されました。私はウィニペグに住む 300 世帯ほどの日系カナダ人コミュニティーの出身で、スタジオ アートを学び、数年間カナダの現代アート ギャラリーでキュレーターを務め、西洋美術史を教えていたにもかかわらず、国内の日系カナダ人芸術家たちとはほとんど関わりも知識もありませんでした。私の関心は、まず異文化交流活動に集中していました。

この会議は大成功で、私は初めて作家、詩人、パフォーマー、ビジュアルアーティスト、彫刻家、陶芸家などと会うという特権と機会に恵まれました。彼らの多くは今でも私の友人です。ジェイ・ヒラバヤシ (ココロダンス) が書いたシンポジウムのドキュメンタリーレポートが残っており、さまざまなワークショップの参加者などがリストアップされています。ほとんどの人が今日まで活動を続けており、多くが国民的アーティストとして大きな地位を獲得しています。


「日系アーティスト 101」コースを設計するとしたら、カリキュラムに誰を含めますか。また、その理由は何ですか。

すでに述べたように、博物館実務に移る前に、ウィニペグ、ベーカー レイク、プリンス アルバート、バーナビーなどさまざまな場所と現状で約 20 年間現代美術のキュレーターとして働いていましたが、私の仕事は厳密には日系カナダ人アーティストに基づくものではなく、より具体的には異文化間の作品に基づいていました。実際、バンクーバーに移って初めて、私たち自身の (JC) コミュニティ内に活動しているアーティストの数に気付きました。

それでも、私は彼らの作品を「日系カナダ人」として分類することにはためらいを感じますが、さまざまな文化的、世代的背景を持つ他のカナダ人と同様に、日系カナダ人アーティストも、自分たちの環境、状況、個人的な経験に関連した作品を制作しています。これを、彼らの伝統に関連したものとして「日系カナダ人」として分類するのであれば、私たちはここカナダに住むすべてのアーティストを、単に彼らの個人的な環境に影響されたアーティストとしてではなく、彼らの文化的/伝統的背景を調べる目で見なければなりません。

JCNM の発展に携わった数年間、私は日系カナダ人のユニークな歴史、主に戦前と戦時中の強制収容の歴史に焦点を当ててきました。しかし、JCNM での 5 ヵ年計画には、強制収容後の状況で生活していた日系カナダ人としての経験に関連した、彼が取り組んでいたアイデンティティの問題を扱った、日本で制作されたタカオ・タナベの作品の展覧会も含まれていました (完了することはできませんでした)。この作品のキュレーションでは、彼が日本で制作した墨絵とともに、日本からカナダに帰国した直後に制作した絵画、つまり彼の芸術を通して前後のアイデンティティを明らかにする絵画も含める予定でした。

日系カナダ国立博物館の使命の一つは、日系カナダ人の歴史を保存するだけでなく、調査し、明らかにすることです。これは、アーカイブに残っている物品や個人へのインタビューだけでなく、特に子供や若者として生活を混乱させた強制収容の年月を経験した人々の芸術作品(文化的作品)に込められた歴史を通して行われます。たとえば、ロイ・キヨオカ、アイコ・スズキ、ジョイ・コガワなどです。また、詩人で作家のロイ・ミキ、映画監督のリンダ・オハマ、ドキュメンタリー作家でデジタルメディアプロデューサーのスザンヌ・タバタダンスパフォーマーのジェイ・ヒラバヤシなど、補償運動とその成果に関わった次の世代もいます。また、現在の世代のアーティストは、自分たちの日系人としての伝統を非常に意識していますが、多くが混血ですが、カナダを自分たちの故郷(私の世代が信じるのに何年もかかったこと)であり、自分たちの混血アイデンティティと芸術に表現されているように、多文化の国であると明確に受け入れています。

これらは「日系カナダ人アート」の例でしょうか? 私はそうは思いません。

最近、私はバンクーバー市長芸術賞の映画とニューメディア部門に出席しました。ニューメディア賞の受賞者は、バンクーバーのコンテンポラリー アート ギャラリーで最近アートを制作しているシンディ モチズキさんです。彼女は、日本に届く作品も制作しています (キュレーターのマキコ ハラさんと共同で、ハラさんはセンター A の元ディレクターで、日本人移民で、日本のアート コミュニティやギャラリーと密接な関係を保っています)。また、UBC のベルキン ギャラリーのプログラマー、ナオミ サワダさんのように、アートのファシリテーターとして働く人もいます。間違いなく、これらは私がアートの 101 コースに含めるような実践者ですが、特に私の世代の日系カナダ人に関して「日系」という言葉に問題があるので、特に含めません。


4 月 2 日にあなたが講演したトロントの芸術シンポジウムのもう一人の基調講演者である岡野晴子さんにも同じ質問をしました。「全国規模の JC アーティストのコミュニティが密接に連携することの本当の価値とは何でしょうか。どうすればこれを実現できるでしょうか。」

私は日系カナダ人として育ち、ウィニペグの日系カナダ人と親しくしていました。彼らは私と同じ歴史や不安を共有し、一緒に生活の解決に努めてくれました。私たちの中にはコミュニティの外で早くに結婚した人もいますが、私たちが育った社会とは大きく変わった社会で子供たちを育てました。そのため、子供たちが日常生活で差別を受けたとしても、カナダの法律が彼らを保護していることを知って、私たちはより安心できました。

この新しい世紀において、私たちが異文化アートイベントに参加したり、お互いの本の出版記念会や展覧会のオープニングやディスカッションに参加したり、レビューや批評などに取り組んだりしながら、より共有された社会で一緒に活動する中で、よく連携した全国的なアーティストのコミュニティ、JC アーティストが必要なのではないかと思います。私は個人的にはそうは思いませんし、実践的なアーティストの意見を聞きたいです。


最後に、JC アーティストに伝えたいことはありますか?

この芸術シンポジウムに参加するよう依頼されたとき、私は、芸術に直接関わるのではなく、さまざまな出来事の端で生きる私の人生経験(決して楽なものではありません)を共有すること以外に、人生のこの時点で、私自身の経験から何を貢献できるのか、複雑な気持ちでした。

しかし、先ほども言ったように、私にとってアートは生き方そのものなので、決して私から遠く離れたところにあるわけではなく、特にここバンクーバーで活動するアーティストたちが何を考え、作り、行っているかに興味を持ち続けています。また、とても嬉しいことに、アートに興味がある、またはアートに関わっているアーティストのほとんどが、コミュニティの問題、特に人権問題にも関心を持っていることにも気づいています。アートを作ることは魂の探求であり、魂の探求には自分自身の状況だけでなく、方向性に影響を与える環境の検討も含まれるため、これは驚くことではありません。

上記からわかるように、私のキャリアパスは、楽観的な気持ちでカナダに移住した両親とともにバンクーバーで始まった人生に意味を見出そうとする私自身の願望によって動機づけられましたが、その後すぐに故郷を追われ、その後 7 年間をあちこち転々と過ごし、最終的により大きな社会に戻って人生をやり直すことを決意しました。

十代から大人になるまで、少数派としてウィニペグ市で暮らすことを学びながら、真剣に計画することなく、私は芸術の実践を通して和解の旅を始め、今日に至っています。

ありがとう…。

© 2016 Norm Ibuki

アーティスト カナダ 学芸員 グレース・エイコ・トムソン ハワイ 日系アメリカ人 日系 アメリカ合衆国
このシリーズについて

この新しいカナダ日系人インタビューシリーズのインスピレーションは、第二次世界大戦前の日系カナダ人コミュニティと新移住者コミュニティ(第二次世界大戦後)の間の溝が著しく拡大しているという観察です。

「日系人」であることは、もはや日本人の血を引く人だけを意味するものではありません。今日の日系人は、オマラやホープなどの名前を持ち、日本語を話せず、日本についての知識もさまざまである、混血である可能性の方がはるかに高いのです。

したがって、このシリーズの目的は、アイデアを提示し、いくつかに異議を唱え、同じ考えを持つ他のディスカバー・ニッケイのフォロワーと有意義な議論に参加し、自分自身をよりよく理解することに役立つことです。

カナダ日系人は、私がここ 20 年の間にここカナダと日本で幸運にも知り合った多くの日系人を紹介します。

共通のアイデンティティを持つことが、100年以上前にカナダに最初に到着した日本人である一世を結びつけたのです。2014年現在でも、その気高いコミュニティの名残が、私たちのコミュニティを結びつけているのです。

最終的に、このシリーズの目標は、より大規模なオンライン会話を開始し、2014 年の現在の状況と将来の方向性について、より広範なグローバル コミュニティに情報を提供することです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら