ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/12/20/madeleine-sugimoto-2/

マドレーヌ・杉本 - パート 2

パート1を読む

彼は収容所で信じられないほど多くの作品を制作しました。2 つの異なる絵画についてお聞きしたいのですが、1 つ目は「Final Decision」という作品です。壁に星条旗を掲げた両親の写真を見つめる日系アメリカ人兵士の絵です。これはどのような作品なのか説明していただけますか。

ヘンリー・スギモト『最終決定』(アジア系アメリカ人芸術センター)

事実、キャンプ中に多くの若者が軍隊に入りたがっていました。彼らがキャンプにいることを考えれば皮肉なことです。そこで父は、軍隊に入りたがっている若者、あるいは軍隊に入った若者の感覚を捉えようとしたのだと思います。彼はキャンプにいたにもかかわらず、軍人になるためにアメリカ軍に入隊したのです。ですから、そこには皮肉があると思います。しかし、それは珍しいことではありませんでした。なぜなら、実際に起こったことだからです。アメリカ軍の兵士になりたい若者がいたのです

陣営の忠誠心について人々が議論する点では、この議論は今も続いていて、非常に強い影響力があると思います。似たようなテーマを語るもう 1 つの絵画は、 「私はアメリカ国民か?」というタイトルの作品です。2 人の男性が外で薪を割っていて、1 人の男性が両手で頭を抱え、もう 1 人の男性が彼を慰めています。これは、帰属意識の葛藤についてもどのように語っていますか?

ヘンリー・スギモト『私はアメリカ市民か? 』(アジア系アメリカ人芸術センター)

鉄条網で囲まれた収容所にいながら、同時にアメリカ国民だから軍隊に従軍したいという気持ちが残るのは、混乱と相反する感情だったと思います。収容所にもそのような雰囲気が漂っていたと思います。父は、困惑してよくわからない人々、皮肉にも収容所にいながら自分たちを収容所に置いた政府に従軍したいという人々の姿をキャンバスに描くことで、その雰囲気をとらえようとしたのです。


そうやってあなたのお父さんは、人々が感じているすべての葛藤を記録するジャーナリストになったわけですね。彼がキャンプで作品を制作していたという事実に人々は興味を持ち、何か特定のものを描いてほしいと望んでいたのでしょうか?

父と母がそのことについて話しているのを聞いたことはありません。私の感覚では、父は収容所での体験を画像に残そうとしていましたが、それは政府に「賛成」でも「反対」でもなかったと思います。それは芸術家としての彼の感覚であり、人々が暮らしていた感情的な環境を画像に残そうとしていたのです。しかし、誰も彼にこうすべきだ、ああすべきだと言ったり頼んだりはしませんでした。父は、誰かに頼まれたからではなく、自分が表現したいと思ったことをすることにとても満足していたと思います。彼が表現していたのは彼自身の感情でした。彼はどちらかに左右されたとは感じなかったと思います。芸術家として、彼は自分の経験や見たものに関して感じたことを表現し、それをキャンバスに描いていました。キャンバスに描かれるもの自体に政治的な考えを持っていたわけではありません。


こうした作品を持つことの力強さは、まさにそこにあるのです。絵画は当時何が起こっていたかを非常に明確に描写しています。あなたにはアメリカ軍に所属していた叔父がいたんですよね?

ヘンリー・スギモト、キャンプ・ジェロームのラルフおじさんとスミール、1943年頃。マデリン・スギモトとナオミ・タガワ寄贈、全米日系人博物館[92.97.79]。

はい、ラルフおじさんです。父の3番目の弟で、父の家族には4人兄弟がいて、ラルフおじさんはその4人のうちの1人でした。ですから、ラルフおじさんは父の弟の1人で、軍隊にいました。


兄弟の中で軍隊に勤務したのは彼だけだったのですか?

はい、その通りです。他の人たちは兵役に就く年齢に達していなかったからです。私の父は年上で、ラルフおじさんは年下だったので、年齢的にその中間の人たちは、年齢だけで資格を得ることはできないと思います。


彼が軍隊で経験したことを要約していただけますか?

そうですね、彼は人種隔離された第442歩兵大隊に所属していて、シチリア島とイタリアにいた時のことを話していました。そういう意味では、日系アメリカ人の軍人を日本やアジア地域から遠ざけようとしていたのだと思います。日系アメリカ人であることと軍人であること、そしてある意味では日本という自分たちの民族と戦っている場所にいることとの間に生じる葛藤があったからです。そして私の叔父は、自分が負傷した破片について話していた人だったと思います。だから彼は戦後ずっとそのことや、シチリア島とイタリアで戦っていたという事実について話していたのです。

ヘンリー・スギモト『さよなら、息子』 、1942年頃。マデリン・スギモトとナオミ・タガワ寄贈、全米日系人博物館[92.97.46]。


彼らが論理的に第442連隊をアジアでの戦闘から遠ざけておくだろうとは、私は考えていませんでした。

まあ、軍の決定があったかどうかは分かりませんが、日本地域や日本と中国の地域に行かなかった理由について考えているだけです。私が読んだり言ったりしたことで、彼らがそうした理由が何もなかったので、よく分かりません。これは私の考えです。


ニューヨークに移住したとき、グループで移住した他の日系アメリカ人と一緒に移住したのですか、それとも少数の家族のうちの 1 つだったのですか?

ヘンリー・スギモト『親族の故郷への爆撃』 、1945年頃。マデリン・スギモトとナオミ・タガワ寄贈、全米日系人博物館[92.97.8]。

そうですね、父が若い頃にニューヨークで本当に素晴らしい経験をしたからこそ、私たちはニューヨークに来ました。それはコミュニティの決定というよりも、本当に家族の決定でした。しかし、もちろん他にも来た人たちがいました。後になって、誰が収容所にいたかを知りました。しかし、それは決定ではありませんでした。父はニューヨークに来たかったのです。

収容所で過ごした日々を思い出すとき、心に浮かぶ物語やイメージはありますか?

そうですね、私にとっては、本当に幸せな子供時代でした。なぜなら、私たちは学校に通い、遊び友達がいて、キャンプ以外でやっていたであろうことをやっていた、まさに子供らしく暮らしていたからです。ですから、私にとって、キャンプでの経験は悲しいものでも、典型的なものでもありませんでした。ただ、後にニューヨークに来て、そこではさまざまな日系アメリカ人が集まっていろいろなことを話し、家族も、将来の不確実性がどれほど大変だったかを話していたことを知ったのです。でも、子供にとって、それは常に幸せな時間でした。


あなたが医療関係で働いていたことは読んだことを通してしか知りませんが、専門的には何をしていたのですか?

ええ、看護師になりました。その後、コーネル ニューヨーク病院で働き、コーネル ニューヨーク病院看護学部を卒業してそこで働きました。仕事を続けるうちに、病院外から臨床経験を積むために病棟に来る学生たちと看護師として接する機会が増え、とても楽しかったです。とても楽しかったのですが、その立場で学生たちと働くには、もっと教育が必要だと思いました。そこで、教員養成大学に入学し、教育とカリキュラムの修士号を 2 つ取得し、看護学部で教え続けました。


それがあなたのキャリアを通してずっとやってきたことなのですか?

はい、本当に残りました。最初は看護師でしたが、私のキャリアは実際には看護教育者でした。


現在の政治的状況において、過ちを繰り返さないために私たちが本当に注意する必要があることは何だと思いますか?

私たち日系アメリカ人の経験は、イスラム教徒の人口について考えると、今になってより鮮明に浮かび上がってくると思います。そして、9/11 以降、イスラム教徒は非常に疑わしい、信頼できない人々として見られていたという事実。そして、彼らが「彼らを一斉に逮捕する」と言ったとき、それは私たちを一斉に逮捕して収容所に入れるために使われた表現だったと知っています。イスラム教徒を一斉に逮捕し、プロファイリングし、疑わしい目で見るという、これまで語られてきたのと非常によく似た考えで、それは完全に無実で善良な市民だった人々や、中東で起こったことが原因でイスラム教徒に起こっていると私が感じているコミュニティーに貢献していた人々の記憶をよみがえらせます。私たちもかつては隔離され、信頼できない特定のカテゴリーに入れられていたので、彼らの経験に関して彼らにははるかに多くの同情があると思います。ですから、イスラム教徒を、同じように責任を持って生活し、働き、市民として、そして受け入れられ、歓迎され、通常のコミュニティーの一員として見られるべき人々としてサポートすることが、本当に重要なのです。

政治や世界で起こっていることを考えると、これは、何もしていないのに非難されている人々の集団に起こった出来事を思い出させるものとなるだろう。

※この記事は2016年11月5日にTessakuに掲載されたものです。

© 2016 Emiko Tsuchida

第442連隊戦闘団 アーカンソー州 アーティスト 芸術 子どもたち 強制収容所 ヘンリー杉本 ジェローム強制収容所 マドレーヌ・スギモト ニューヨーク州 アメリカ アメリカ陸軍 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

テッサクは、第二次世界大戦中にトゥーリー レイク強制収容所で発行されていた短命の雑誌の名前です。また、「有刺鉄線」という意味もあります。このシリーズは、日系アメリカ人の強制収容に関する物語を明るみに出し、親密で率直な会話で、これまで語られなかった物語に光を当てます。テッサクは、過去の教訓を忘れてはならない文化的、政治的時代を迎えるにあたり、人種ヒステリーの結果を前面に押し出しています。

詳細はこちら
執筆者について

エミコ・ツチダはサンフランシスコ在住のフリーランスライター兼デジタルマーケターです。混血のアジア系アメリカ人女性の表現について執筆し、トップクラスのアジア系アメリカ人女性シェフ数名にインタビューしてきました。彼女の作品は、ヴィレッジ・ヴォイス、アジア系アメリカ人メディアセンター、近日発売予定の「Beiging of America」シリーズに掲載されています。彼女は、強制収容所を体験した日系アメリカ人の体験談を集めるプロジェクト「Tessaku」の創始者でもあります。

2016年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら