ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/9/24/5970/

広島の思い出。原爆投下から70年

マヌエル・ヨネヤマ氏は、広島の学校で日本は何が何でも勝たなければならないと生徒たちに教えられた勝利主義の教育を覚えている。しかし、戦争で勝つことには意味がない、と彼は振り返る。 (写真: ©APJ/ホセ・ビダル)。

原爆が広島を壊滅させたとき、マヌエル・ヨネヤマは16歳でした。午前8時15分、彼は両親と兄弟と一緒に家にいました。彼は空を覆う強烈な光(「写真のフラッシュのような」)と、5分後に「ドーン! 耳障りな音だった」という轟音を覚えている。

彼は爆弾が落ちた場所から12キロ離れたところに住んでいた。彼の家にいた人は全員無傷だった。両親の命令により、彼は一か月間、街にも、勤務先の軍需工場にも行かなかった。

「その日は休んでいて良かったです」と彼は言う。若者たちは勉強せず、労働力不足を補わなければなりませんでした。平和な時代には勉強は贅沢だった。 「望むと望まざるにかかわらず、誰もが働かなければなりませんでした。それは義務でした」と彼は思い出します。

両親が課した期限が過ぎると、彼は「恐怖と好奇心を抱いて」街へ行きました。広島は瓦礫と化した。 「すべてが燃え、すべてが破壊されました」と彼は回想します。原爆がすべての原因だったとはまだ知りませんでした。惨劇の詳細が少しずつ明らかになり始めた。

原爆投下後の広島

ドン・マヌエルは86歳になるが、日本の降伏を告げた裕仁天皇のメッセージを今でも覚えている。彼はやっと戦争が終わったと安堵した。 2、3か月後、彼は勉強に戻りました。もっと少なく、もっと少なくなりました。彼の学校の児童のほぼ5分の1が原子攻撃で死亡した。

学業を終えた後、彼は仕事に戻りましたが、今回は両親と一緒に農場にいました。生活は正常に戻ったが、彼の未来はそこではなく、何人かの叔父たちが彼を息子のように歓迎してくれるペルーにあるだろう。しかし、まず彼はボリビアに3年近く滞在しなければならない。

1952年、ペルー政府は日本人移民を受け入れなかったので1 、彼らはまずボリビアに上陸し、そこから入国を管理しなければならなかった。 1955年になって初めて、彼は車に乗って密かに毛布に覆われた国境を越え、プーノとアレキパを通過してリマに到着した。米山さんは、まるで若い頃の冒険を思い出しているかのように、ペルーへの入国を映画のように語りながら、よく笑います。

リマでは叔父のワイナリーで働き始め、1959年に結婚しました。

以来、3度広島に戻ってきた。 1回目は1967年。彼は街が急速に発展したことに驚いた。その変化は顕著でした。多くの近代的な建物や建造物。

原爆投下から70年後、米山さんは何が起こったのかを一言で定義し、エノラ・ゲイを発射した致死装置だけでなく、戦争全体についても言及しています。それは「災害」です。

彼は学校で受けた勝利主義の教育を覚えている。そこでは、武力で他国に押し付ける運命が歴史によってあらかじめ用意されているかのように、日本は何があっても勝たなければならないと生徒たちに教えられた。

しかし、人命を犠牲にして得た勝利には意味がないので、戦争で勝つことは無意味である、と彼は反省する。

マヌエル・ヨネヤマさんは家族で原爆投下を生き延びた唯一の人物ではない。彼には広島に住む90歳の妹がいる。


「屈辱だがチャンスだ」

ペルー広島県人会のペドロ・コマツダニ会長は、日系移民が戦争の経過を知らせる唯一の手段がラジオだったと語る。そして誰もがそれを持っていたわけではないので、ニュースを追うグループが作られました。

混信があったため、信号がきれいに届きませんでした。たくさんの不確実性がありました。日本が戦争に負けたというのは本当ですか?

日本の植民地では、日本の敗戦を認めず、情報はアメリカ人によって操作されていると主張する「勝ち組」と、現実を受け入れる「マケ組」の二つの勢力が形成されたことを思い出してほしい。

さて、それはもう終わりです。

ペルーにいる広島移民の子孫は、この悲劇の人質になることを望んでいない。 「私たちはそれを忘れませんが、前に進みます。それは再建する、以前より良くなるという日本人の精神です。敗北主義ではなく、起業家精神が賞賛されます。不幸でもあり、チャンスでもあります」とペドロ小松谷は言います。

ペルー日系人協会の元会長フランシスコ・オカダ氏は、広島が「不幸ではなく、この悲劇を経験した後になんとか達成した技術の進歩と経済成長」を記憶してほしいと求めている。 「その力と団結、発展、進歩の感覚を世界に伝えてください。」

さらに、私たちはこの悲劇を忘れずに、「人類への発展の一例として現在の状況をもっと優先すべきだ」と付け加えた。

ペルー広島県人会のメンバー、フランシスコ・オカダ、ヘレナ・中松、マヌエル・ヨネヤマ、ペドロ小松谷、ローサ・アラキ、エドゥアルド・ヤナフラ。ペルー広島県人会は1920年に設立され、終戦から10年後の1955年に再活動した団体である。 (写真: ©APJ/ホセ・ビダル)。


人生の教訓

川口麻美さんは 21 歳で、2008 年に奨学金を得て広島へ行き、祖先の土地の歴史を現地で学び、ペルーに戻ったら平和大使に就任しました。

川口麻美さん(立って右から2人目)は2008年に広島で奨学金を受けていた(写真:©川口麻美個人アーカイブ)。

「それはユニークな経験でした。 「すごいな、日本に行こう」という考えで行ったんですけど、むしろ「曾祖父母の出身地であるこの街の歴史を知った」という思いで帰ってきました。 '。それは単なる旅行体験というよりは、むしろ人生の教訓としてあなたに教訓を残します。」

医学を学んでいる麻美さんは、広島の街を歩いていたときに、あの繁栄した近代的な都市に原爆が投下されたとは想像できなかったことを最も印象に残ったことを覚えています。

「『原爆、かわいそうなこと』という考えがある人もいますが、『ああ、彼らに起こったのは何と残念なことだろう』と感じるのではなく、『まあ、彼らにそんなことが起こった、でも彼らは続けたのだ』という感じでした。人生で何が起こっても、私たちは常に前に進むことができる強さを持っているという考えを持って戻ってきました。」

「困難はあるかもしれないが、『わあ、こんなことになってしまった、かわいそう』という状況に囚われず、常に前に進むことを考えなければなりません。私にとってそれが最も重要なことです。うまくいかなかったからといって言い訳を探す必要はありません。うまくいかなかったら、次回やればいいのです」と彼は付け加えた。

ゴンサロ北山は 17 歳で、2012 年に奨学金を受けて広島に来ました。彼の最も不安な経験は、平和資料館を訪れたことです。彼は、1つは彼らがあなたに語ったもの、あるいは映画で見たものだが、もう1つはそこにいて破壊の規模を発見することだ、と言う。

爆弾が落ちた瞬間に止まった時計を思い出してください。小型乗用車に乗車中に爆発に驚いた 3 歳男児の三輪車とヘルメット2 。そして何よりも、そこに座っていた人物の足跡が石に刻まれ、その人物は爆弾によって崩壊し、彼の存在の唯一の痕跡として影を残しました。

浅見さんは博物館で、体に重度の火傷を負い、廃墟となった都市の中をさまよっている生存者を表すプラスチック製の人形のことを思い出した。

行政を研究しているゴンサロ氏は、広島の人々の闘志を強調する。 「彼らはいつも頭を高く上げて歩きます。彼らはあなたに力と励ましを与え、気分を良くしてくれます」と彼は言います。そこでの経験から、彼は 2 つの教訓を学びました。それは、前進し続けること、そして恨みを持たないことです。

グレード:

1. マヌエル・オドリアがペルーを統治した。彼の時代(1948年から1956年)、彼は日本人に対して敵対的であり、日本人の息子である自転車選手のテオフィロ・戸田は、ペルー代表として南米大会に出場することを妨げられた。書類はきちんと揃っていたにもかかわらず、当局は理由もなくパスポートの交付を拒否した。

2. 彼の父親は、彼がまだ生きていて、車の仲間のハンドルにしがみついているのを見つけました。その夜、子供は亡くなり、父親は三輪車と一緒に子供を庭に埋めることにした。 40 年後、彼は遺体を掘り起こして墓地に埋葬し、車両を博物館に寄贈しました。

8月にペルー日本文化センターで展覧会「核兵器のない世界」が開催された。 (写真: © APJ/ジェイミー・タクマ)

(写真:© APJ/ジェイミー・タクマ)

この展覧会では、一体感、発展、進歩の感覚を伝えるというペルー広島県人会のメッセージの一環として、復興後の広島市の画像も展示されました。 (写真: © APJ/ジェイミー・タクマ)

※この記事はペルー日本人会(APJ)とディスカバー・ニッケイ・プロジェクトの協定により掲載されています。元は『快感』誌第 99 号に掲載された記事をディスカバー・ニッケイ向けに編集したものです。

© 2015 Texto y fotos Asociación Peruano Japonesa

ペルー ボリビア 原爆 広島市 広島平和記念資料館(Hiroshima Peace Memorial Museum) 広島県 ペルー広島県人会 戦争 日本 県人会 移住 (migration) 第二次世界大戦
執筆者について

日系ペルー人三世で、ジャーナリスト。日本のスペイン語メディアインターナショナル・プレス紙のリマ通信員でもある。

(2009年8月 更新) 


ペルー日系人協会(Asociación Peruano Japonesa, APJ)は、ペルー在住の日本人や日系人が集う非営利団体であり、彼ら及びその日系諸団体を代弁する協会である。

(2009年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら