羅府新報と加州毎日で長年コラムニストを務めたジョージ・ホース・ヨシナガ氏が、月曜日ガーデナの自宅で安らかに逝去した。享年90歳。
吉永氏は、サンマテオ郡レッドウッドシティで熊本県出身の一世の両親のもとに生まれ、サンタクララ郡マウンテンビューの農場で育った。1942年に大統領令9066号が発令された後、家族とともにワイオミング州のサンタアニタ集合センターとハートマウンテン戦争移住センターに収容され、そこでビル・ホソカワ編集の収容所新聞「ハートマウンテン・センチネル」の記者としてジャーナリズムの道を歩み始めた。また、ロサンゼルス地域の多くの二世と親交を深めた。
ヨシナガさんは、ABC7のデイビッド・オノ氏がプロデュース・脚本し、ジェフ・マッキンタイア氏が編集したドキュメンタリー『ハートマウンテンの遺産』でインタビューを受けた元収容者の一人だ。収容所のフットボールのスターだったヨシナガさんは、ハートマウンテンに来る限り、自分のチームは近隣の町の白人チームと対戦することを許されていたと回想している。
「彼らはキャンプに来て、フィールドを囲むファンが全員日本人だったので、ベストのプレーができなかったでしょう」と彼は語った。「ほとんどの人が私たちを本当に日本人だと思っていたので、私たちがフットボールのプレー方法を知っているとは想像もできなかったでしょう。彼らは完全に驚いていました。」
ヨシナガ氏は、米国による日本占領時代に軍事情報部に勤務していた。全米日系アメリカ人退役軍人協会に提出したエッセイの中で、同氏は陸軍の対諜報部隊(CIC)の一員としての経験を語った。
「私たちは日本語のスキルを生かして、米軍の『指名手配リスト』に載っているとされる人物を拘束するため、元日本軍将校を尋問する任務を与えられた」と彼は書いている。「ある任務では、真珠湾攻撃に関与したとされる海軍の高官を拘束した。私たちは彼を大阪の占領軍の管轄部に引き渡した。」
彼は、ほとんどの日本人が日系アメリカ人について全く知らないことを知った。「私が公務であちこちを回っていると、最も頻繁に聞かれる質問は『あなたは本当に日本人ですか? 』でした。私の両親はアメリカに移住し、私はそこで生まれたのでアメリカ人として分類されていると説明すると、彼らは同じように困惑しているようでした。私の説明を理解する人もいましたが、多くの人は困惑していました。」
「両親が日本出身だと聞くと、たいてい次の質問は(もちろん日本語で)『アメリカに行く前は日本のどこに住んでいたの?』でした。私は全員に『熊本』と答えました。こうした意見交換の話し合いの中で、私たちの間の緊張はかなり和らいだようでした。」
吉永氏は、2011年にMIS、第100歩兵大隊、第442連隊戦闘団に授与された議会黄金勲章のブロンズレプリカを受け取った二世退役軍人の一人だった。
俳優、スポーツプロモーター
戦後の彼のキャリアは、スポーツマネジメントや俳優業など、多岐にわたる。1959年の映画『真紅のキモノ』に出演。リトルトーキョーを舞台にした殺人ミステリー。彼が演じる役ウィリー・ヒダカは、ジェームズ・シゲタ演じるロサンゼルス市警の刑事ジョー・コジャクと共演している。吉永は1961年の映画『ボトルネック作戦』や『スナイパーズ・リッジ』にも出演している。
吉永氏は、大学オールスターフットボールゲームであるジャパンボウルを考案し、プロデュースしました。フラボウルの1週間後、選手たちは日本で試合をします。
1960年代初頭、吉永氏はプロ相撲取りの力道山と仕事をするために日本に渡り、1977年にアメリカに初めて相撲を持ち込んだ人物となった。
吉永氏は、イギリス、オーストラリア、日本など世界各地で試合をするプロボクサーのマネージメントをしており、渡航の手配もすべて彼の仕事だった。
野球の第3のメジャーリーグ、グローバルリーグの設立を企てたウォルター・ディルベックは、1968年11月に吉永を雇い、日本に1、2球団を誘致するために来日させた。吉永はチーム獲得に成功した。この球団は、元中日ドラゴンズのスター、森徹監督にちなんで東京ドラゴンズと名付けられた。森は1958年から68年にかけて、日本プロ野球の3球団で5回オールスターに選ばれた強打のファーストベースマン兼ライトフィールダーだった。1959年にホームラン王と打点王に輝いた森は、ちょうど引退したばかりだった。彼は20人の選手と2人のトレーナーを春季トレーニングに連れて行った。
しかし、ラテンアメリカのチームも抱えていたグローバルリーグは財政問題に悩まされ、最終的には崩壊した。
「野球選手全員が我が家に泊まっていた時のことを覚えています」とジョージ・ヨシナガさんの4人の息子のうちの1人、ポール・ヨシナガさんは言う。「プロレベルの日本人野球選手が40人も我が家に住んでいたんです。通りの真ん中でキャッチボールをしていたなんて、本当にすごいことです。」
コミュニティ新聞
ヨシナガ氏はコラム「馬の口」を通じて、何世代にもわたる日系アメリカ人を魅了し楽しませ、コミュニティーの問題に関する率直な解説者として、多くの日系二世の考え、意見、関心を代弁しました。最初は新日米と加州毎日に登場し、1991年からは週2回羅府に寄稿され、ユーモア、ウィット、率直な文体で多くのファンを獲得しました。彼の意見に反対する人々でさえ、彼のコラムを読んで彼の意見を知りました。
「彼はドナルド・トランプに似ている。好きか嫌いかは別として、彼は自分の考えをはっきり言う」とポール・ヨシナガは語った。
ラフ紙の発行人マイケル・コマイ氏が吉永氏に初めて会ったのは、同紙に彼のコラムが掲載され始めた直後の1992年だった。カシュウ紙とラフ紙はライバル関係にあったが、コマイ氏は、新しいコラムニストと、ライノタイプ機で働いていた共通の思い出を通じて親近感を抱いたという。
「ジョージはコミュニティを緊張させていました。時にはユーモアがあり、時には真面目でした」と駒井氏は言う。「ホースの著書を読んだのは、必ずしも彼に賛同したからではなく、彼が何を言ったのかを知るためだった人が多かったのです。」
「ホース」は、JACLの新聞であるパシフィック・シチズンや、サンフランシスコを拠点とする日刊紙である北米毎日と日米タイムズでも働いていました。
吉永氏は、自分が数少ない二世コミュニティのジャーナリストの一人であるとよく言っていた。2013年には、同世代の一人であるパシフィック・シチズン元編集者のハリー・ホンダ氏の葬儀でスピーチをした。
子どもの頃は週末に父親と一緒にオフィスに通っていた息子は、コンピューターが普及する前の地域紙の仕事の日々をこう回想している。「彼がカシュウでコラムを書いていた頃は、活字を組んでいて、もっと手作業でした。…彼はコラムを書き、それをライノタイプでタイプしました。文字が降りてきて、それを滑らせて、全部固めて、印刷機にかけました。彼らは実際にライノタイプ機でページを作成していました。それから機械を始動しました。ですから、最初から最後まで、すべてその場で行われました。」
サンタアニタを思い出す
ヨシナガ氏は、数多くの地域活動の中でも、サンタアニタ集合センターの記憶を保存することに熱心に取り組みました。長年にわたり、馬小屋で暮らしていた頃を思い出す日系アメリカ人の再会を企画し、また、競馬場に抑留者を称える記念碑を設置することに尽力しました。
昨年のサンタアニタの同窓会で、ヨシナガ氏はアル・ムラツチ州議会議員から「優れた日系二世アメリカ人ジャーナリストであり、献身的な地域活動家であり、そのキャリアと社会での功績を通じて名誉と名声をもたらし、多くの活動を通じて地元コミュニティと州全体の生活の質を向上させた」という宣言文を受け取った。
吉永氏は、サンタアニタ競馬場でこのニックネームをもらったと語った。「競馬場で走ったからと言われますが、馬のような匂いがするからなんです」と冗談を言った。
また、アルカディア市長のミッキー・シーガル氏とロサンゼルス郡監督官のマイケル・アントノビッチ氏からも、ヨシナガ氏の功績をたたえられた。アントノビッチ氏は、1942年3月27日から10月27日まで、改造した馬小屋や急ごしらえの小屋に住んでいた19,000人の日系アメリカ人のうちの1人だった当時、ヨシナガ氏は15歳だったと指摘した。
幼少時代からコラムニストを知るガーデナ市のポール・タナカ市長は、ガーデナ市で「ジョージ・ヨシナガの日」を制定した。
近年、吉永氏はコラムの終了の可能性について語っていたが、読者から再考を促された。ここ数ヶ月、健康上の問題で定期的な執筆ができなくなっていた。彼を偲んで、羅府は「ザ・ベスト・オブ・ホース・マウス」を継続する予定だ。
1952年の二世ウィークの女王、エム・カト・ヤマダは、1950年にロサンゼルス・シティ・カレッジで初めて吉永と知り合いました。彼は二世ウィークのパレードで彼女の車を運転しました。
ヨシナガさんの妻は彼の執筆に影響を与えたと彼女は言う。「スージーのおかげでジョージはかなり穏やかになりました。最初はかなり皮肉屋だったのに。」
山田さんは友人を懐かしく思い出した。「『ジョージ、ボウリングのグループを始めるよ』と言ったら、彼は『ダイコン・アシズかガター・ガールズ(自分たちをそう呼んだら)はどう?』と言ったんです。いつもそばにいてくれた大切な友人を失いました。ジョージは頭脳明晰でユーモアのセンスも抜群でしたが、何よりも一緒にたくさん笑いました。あなたがいなくなって寂しいですが、楽しい思い出はたくさん残っています。」
遺族には妻のヨシコ・スージー・ヨシナガ、3人の息子、ポール(キャリー)、マーク(シュシア)、ティム(ミフミ)・ヨシナガ、孫娘のエリカとジュリ・ヨシナガ、孫のヴィンセント・チャオ、妹のメアリー・モリー・ハマサキ、そして南カリフォルニア、ハワイ、日本に住む多くの姪、甥、その他の親戚がいます。2013年に息子のロビン・ジョージが彼に先立って亡くなりました。
※この記事は2015年8月22日に羅府新報に掲載されたものです。
© 2015 Rafu Shimpo