ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/7/13/alice-and-the-bear/

アリスとクマ

コメント

ロサンゼルスのあるすばらしい風の吹く週末、アリス・ミヤモトという名の曾祖母とその家族はリトル・トーキョーへ旅行に出かけました。人生の喜び、要求、厳しさのため、彼女は30年以上もそこへ行けなかったため、この旅行はまさに必要だったのです。

アリスはお店やレストランの前を歩いていると、自分がまだ少女だった頃、つまり曾孫と同じくらいの年齢だった頃、自分も昔この歩道を歩いていたことを思い出しました。

彼女が小さかった頃と同じように、無数の店やレストランがありましたが、それらは少し新しく、少し派手なものもありましたが、それでも魅力は変わりませんでした。

スエヒロというレストランで昼食をとった後、二人は座っておいしい熱い緑茶を飲んだ。アリスはお茶をすすりながら、父親が週末にここの喫茶店(今はもうない)に連れて行ってくれたことを思い出した。そこで二人は何時間も座って緑茶を飲み、甘い餅を食べていた。それはアリスの子供の頃のお気に入りのひとときだった。

アリスの娘は、スエヒロのすぐ後ろにある「Go For Broke」記念碑を訪れてみることを提案しました。アリスは、まだその記念碑を見る機会がなかったので、それは素晴らしいアイデアだと思いました。

彼らが通りを歩いていると、偶然、アリスのひ孫娘の目に留まる小物店に出会いました。

少女はアリスの手を引っ張りながら、中に入って欲しいと懇願しました。自分を見つめる、とても愛らしいその顔に、どうしてノーと言えるでしょうか? そこで彼女は断らず、アリスの後について店内に入りました。

しかし、中に入ると、同じ奇妙なふっくらとしたぬいぐるみが壁一面に並んでいて、彼女を迎えました。小さいものもあれば大きいものもあり、全身灰色でお腹は白く、顔には大きな間抜けな笑みが広がっていました。その瞬間、アリスは何か変なもの、どこか懐かしいものを感じました。その感情を表す言葉は「懐かしさ」でした。

「トトロ!」と曾孫はぬいぐるみの一つを手に取りながら叫びました。

「何?名前は何だったっけ?」アリスは問い詰めた。

「トトロ。アニメよ」と彼女は答えた。

アリスはトトロだとわかるそのおもちゃを手に取り、一瞬で触っただけで子供の頃に引き戻された。ベストを着た黒いクマのぬいぐるみを持っていた4歳の少女だった頃に戻ったのだ。

彼女は、自分と家族に何が起きているのか怖くなり、なぜ突然荷物をまとめて家を出なければならなくなったのかと戸惑いながら、どこにも行かない電車に乗り込んだとき、おもちゃを握りしめていたことを思い出した。

彼女は何年もの間その理由を知らなかったが、それは幸いだった。なぜなら、そのくらい若い少女がそのような残虐行為を知るべきではなかったからだ。

彼らがいた場所に着くと、アリスはすぐに恐怖を感じました。彼らの新しい環境は、暖かく、色鮮やかで、居心地のよい元の家とはまったく異なっていました。対照的に、彼らの新しい場所、いわゆるバラックは、殺風景で、質素で、寒々しかったです。

彼女には一緒に遊ぶ友達がいなかったし、新しい友達を作る気分でもありませんでした。彼女の妹は当時まだ生まれたばかりで、意味のある会話ができる年齢ではありませんでした。ですから、想像がつくと思いますが、アリスはとても孤独な女の子でした​​。

兵舎での日々は、ゆっくりとした、つらいものでした。時間はゆっくりと進み、子供にとってそれは死ぬよりもつらいことでした。彼女は昼も夜も一人で部屋の片隅で、教室の床で見つけたチョークで床に絵を描き、そのたびに悲しげな顔をしかめていました。

アリスの暗い気分は母親をとても心配させ、それが彼女自身にも影響を及ぼし始めた。

ある夜、アリスが眠れずにベッドに横たわっていると、暗闇の中から小さな声が彼女を呼びかけました。

「何か困ったことでもあるの?」と静かな声で言った。

アリスは起き上がって部屋を見回した。

「誰ですか?」と彼女はささやいた。

声の主はアリスの視界に入り、彼女のクマであることが明らかになりました。ただし、クマはずっと大きく、兵舎の高さと幅はほぼ同じでした。また、会話する能力も持っていました。

「私です、ベアリングントンさん。なぜ起きているんですか?」と彼は尋ねた。

「眠れないんです」と彼女は答えた。

「もちろん眠ることはできない。そうでなければ、目が覚めないだろう」と彼は言った。

「なぜ話せるの?」と彼女は尋ねた。

「あなたがそう望んでいるからです」と彼は答えた。

「なぜここにいるの?」彼女はもう一つの質問をした。

「君がそう望んでいるからだ」と彼は非常に論理的に答え、彼女は彼の答えに満足したようだった。

彼女は立ち上がって彼を見つめ、「トイレに行かなきゃ」と言いました。

「それはあなたにとって素晴らしいことですが、なぜそれを私と共有する必要を感じたのですか?」と彼は尋ねました。

「私と一緒に来てほしい。」

「愛しい人よ、私たちはつい最近出会ったばかりで、私たちの関係のこの時点でそれをあなたと共有するにはあまりにも親密すぎる経験なのです。」

「でも、寒くて怖いわ」アリスは言いました。

「天候の寒さについては同意できないが、なぜ怖いのか?」

「トイレに行くために外に出ると、大きな恐ろしい光がついてくるんです」と彼女は言った。

「そんな光は見なかったよ。どういうことかちょっと考えさせてくれ」と彼は言い、ドアの方へ歩いて行き、アリスもすぐ後ろについていった。

彼は辺りを探し回った後、彼女の方を振り返って言った。「光は見えないよ、愛しい人よ。」

「それは私がまだそこにいないからよ」と彼女は言った。

「それなら、外に出てこの光を見せてくれ」と彼は言ったが、彼女の顔には悲嘆が浮かんでいた。

「それはできないよ。」

「ねえ、証拠がないのに、どうしてこの光の存在を確かめられるの?外に出て見せてよ。」

彼女はそうする前にそれについて考え、ベリントン氏をがっかりさせたくないと思い、一歩外に出た。

光がない。

彼女はもう一つ取りました。

それでも、光はありません。

彼女がさらに数歩進むと、光が姿を現しました。アリスは急いで家に戻りました。

「あれ?」と彼は尋ねた。

「はい」と彼女は言った。

「おやおや、それは怖がる必要はありません。私の出身地では、それを「スポットライト」と呼んでいます。スポットライトの意味を知っていますか?」

彼女は首を横に振った。彼は彼女に動くように合図した。光が再びどこからともなく現れ、彼女を照らしたので、彼女は不安そうに外に戻った。

「君、スポットライトを浴びるということは君がスターだということだ!」彼は彼女に大声で叫んだ。「そして私の出身地では、スターはたいてい恐れることなくトイレを使うんだ。でも、トイレに行くときは自分を隠すように気をつけてくれ。君を崇拝する観客にそんなものを見せなくていいからね。」

彼女はそれを聞くと顔を明るくしました。そして自信を持って慎重に用事を済ませ、スポットライトを恐れることなく自分の部屋に戻りました。

「さあ、寝なさい」と、帰ってきたアリスに彼は言った。「星には美しい眠りが必要だよ。」

彼女はうなずいてベッドに潜り込んだ。

「また会えるかしら?」と彼女はベリントン氏に尋ねた。

「もしかしたらそうなるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。朝まで待たないと分からないよ」と彼は言い、部屋の隅にどさりと腰を下ろした。その音は部屋全体を揺らし、アリスを眠りに誘った。

翌朝、彼女が目を覚ますと、ベアリントン氏が彼女が置き去りにしたのと同じ場所にいた。

「おはようございます」と彼は言った。「よく眠れたと思います。ご両親はかなり前から起きていましたよ。」

彼は、朝食の準備をしていた彼女の母親と、テーブルで新聞を読んでいた彼女の父親を指さした。

「お母さん、彼はすごいでしょう? 今では話せるようになったわ」とアリスは母親に言いました。

"誰が?"

「ベリントンさん」とアリスが言った。母親が目にしたのは、隅に置かれた古びた普通のクマのぬいぐるみだけだった。

「今すぐやめなさい。健康に良くないわ」と母親は言った。

"しかし-"

「でも、ダメよ。今すぐやめなさい。彼は話せないのよ」と彼女はまた叱った。

「彼女を放っておけ」と彼女の父親は言った。「それがこの愚かな戦争に対処する彼女なりのやり方だ」と彼は言った。

「言葉に気をつけなさい」と母親が言った。実際に言われたのは「愚か」という言葉ではなかったが、アリスは実際に話された言葉を理解できない小さな子供だったので、代わりに「愚か」という言葉が聞こえたのだ。

「彼女が望むように対処させてあげればいい。僕はこのタバコで対処することを選んだんだ」と彼はコートを羽織り、タバコを吸うために外に出ながら言った。彼女の母親も彼に続いていった。

「なぜ彼らはあんなに喧嘩しているの?私のせい?」と彼女はクマに尋ねました。

「それは君のせいでもあるし、全く君のせいでもない」と彼は混乱しながら言った。

「彼らは私のせいで怒っているようでした。」

「もちろん彼らは怒っているように見えました。それは感情と呼ばれるものです。それは誰かが他の人に対して何かを感じるときに表現されるものです。時にはそれは良いことであり、時には悪いこともあります。しかし、それは彼らがあなたを気にかけていることを示しています。しかし、時には感情が多すぎると誰にも評価されません」と彼は言いました。

「あなたには感情がありますか?」彼女は目の前に立っていたクマに尋ねました。

「もちろん、そんなことはない。私が生まれた所には感情がない。それに、私はベストを着たぬいぐるみのクマにすぎない。感情なんて必要ある?」と彼は笑いながら言った。

時は流れ、年月が経ち、アリスが成長するにつれて妹も成長しましたが、3年経ってもまだ彼女は会話を盛り上げるのに適していませんでした。アリスにとって幸運だったのは、ベアリントン氏がほぼ毎日そばにいてくれたことです。

ある朝、アリスはベアリントン氏にお茶会を提案しました。ベアリントン氏はそのアイデアを素晴らしいと思いました。アリスは父親と母親も招待したいと思いました。

「お父さん、一緒にお茶を飲みましょう」と彼女は彼に言った。

「できないよ」と彼は言った。「仕事。とにかく彼らはそれをそう呼んでいるんだ。」

「でも、お父さん、リトル東京で昔飲んだようにお茶を飲みたいのよ」と彼女は切望しながら言った。

これに同情した彼女の父親は、身をかがめてこう言った。「ここから出たら、リトルトーキョーで毎日お茶と餅を食べに行こう。約束するよ。」そう言うと、父親は彼女の額にキスをして、ドアから出て行った。

それから彼女は、ベッドに横たわり壁の方を向いている母親に尋ねました。

「お母さん、お茶を飲みましょう」とアリスは提案したが、母親は何も言わず、何ヶ月もそのままの姿勢を保っていた。うつ病に苦しんでいたからだ。

「放っておいてくれ」とクマは言った。「今日は何のお茶を飲もうか?」

「黒。本当は緑が欲しいんだけど…」彼女は言いながら言葉を切った。

「でも何?」とクマは問い詰めた。

「緑茶は日本的すぎるので、軍人は怒るかもしれません」と彼女は言った。

「馬鹿馬鹿しい。私の出身地では、変な服を着た男を恐れることなく緑茶を飲むんだ。君が緑茶が飲みたいなら、僕たちも緑茶を飲もう」と彼は言うと、アリスは笑顔で、妹と自分と大きなふわふわの友達のためにまさにその通りのお茶を淹れた。

この奇妙で非カリフォルニア的な場所には時々雪が降りましたが、雪が降らない場所から来たアリスにとってそれは非常に異質なものでした。

ある雪の日、アリスは両親がと呼ばれる何かについてぶつぶつ言っているのを耳にしました。彼らが話していたとは、戦争が終わることと、それが何を意味するのかはわかりませんが、彼らの強制収容所が終わることに関するものでした。

アリスは、そんなわかりにくい話を聞きたくなかったので、ドアの近くに座って、自分の兵舎の周囲に異国の雪が降るのを眺めました。ベリントン氏も彼女に加わりました。

「神様のふけみたいね」と彼女はベアリントン氏に自分の考えを声に出して言った。若い女の子の想像力とはそういうものだ。

「ナンセンスだ」とベリントン氏は言い返した。「私の出身地ではこれを『無料のかき氷』と呼んでいるんだ」

アリスの顔はいつもの明るさで輝き、すぐに立ち上がって外へ走り出そうとしたが、ベアリントン氏が彼女を止めた。

「おや、どこへ行くんですか?」とベリントン氏は尋ねた。

「無料のかき氷を食べるためです。」

「なぜそんな馬鹿なことをするんだ?まずカリフォルニアのような暖かい場所から香料を調達しなくてはならないことはみんな知っている。帰国するまで待ってくれ。」

「それはいつになるの?」アリスは期待しながら尋ねました。

「もうすぐだと思います」と彼は言っただけだった。

ある日、アリスが目を覚ますと、古い友人が家にいないことに気がつきました。ベッドの下や隅を探しましたが、どこにも見つかりませんでした。ようやくドアまで走って行ってみると、雪の中を歩いていく友人がいました。

彼女は叫びながら彼の後を追った。「どこへ行くの?」

彼は振り返ってこう言いました。「僕は家へ、元いた場所へ帰るんだ。」

「でも、あなたはここにいるべきです」と彼女は彼の後ろで叫んだ。「ここがあなたの出身地です。」

彼は何も言わなかった。

彼女は走り続けましたが、そのとき「そこにいなさい、さもないと撃つぞ!」という声が聞こえました。

その声がどこから聞こえてくるかは気にしませんでした。彼女が気にしていたのは、友人が永遠に自分のもとを去ってしまうということだけでした。だから、彼女は進み続けました。

「お願い、戻ってきて!」彼女は涙を流しながら叫んだ。

「やめろ。もう警告しないぞ!」高いところから恐ろしい声が聞こえた。

しかし、アリスは止まらず、どんどん速く走り続けました。そしてついに雪の厚さでペースが落ち、顔から雪につまずいてしまいました。

「動くな。あと一歩でも動いたら、撃たざるを得なくなるぞ!」と恐ろしい声が言ったが、アリスは耳を貸さなかった。彼女は立ち上がり、言われていた一歩を踏み出そうとしたが、そのとき、ベリントン氏が彼女のところに戻ってきた。

「アリス、嘘をついたよ。僕の故郷にはたくさんの感情があるし、君に対してもたくさんの感情があるんだ」と彼は言い、アリスが彼の大きなふさふさしたお腹の中で泣いていると、彼女を強く抱きしめた。

「私の出身地では、私たちは感情を隠します。でも、あなたは自分の感情を隠してはなりません」と彼は言い、彼女はうなずきました。「いつか戻ってきますが、今はここを離れなければなりません。それまでは、かき氷をお腹いっぱい食べて、トイレはきちんと済ませて、緑茶をたくさん飲んで、恐れずに過ごしてください。」

「でも、私には他に誰もいないんです」と彼女は言った。

「でも、君にはいるよ。君にはお父さんも、お姉さんも、お母さんもいるんだ」と彼は言い、雪の中を空に向かって汚い言葉を叫びながら彼らに向かって走ってくる女性を指さした。

アリスは彼女を見るために頭を回したが、振り返ると、ベアリントン氏はもういなくて、風景の白さの中に消えていた。

アリスの意識が現実に戻ると、彼女はトトロだと特定されたぬいぐるみに顔を埋めて泣いていた。ひ孫娘は困惑した様子で彼女を見ていた。

「なぜ悲しいの?」と彼女はアリスに尋ねました。

「悲しいのではありません。これは幸せの涙です。感情を表現しているだけです」と彼女は答えた。

そして、アリスのひ孫娘は4歳だったので、この答えに満足したようでした。

そこでアリスはトトロを2体購入しました。1体はひ孫娘に、もう1体は涙で汚れたトトロを自分用に。そして家族はゴー・フォー・ブローク記念碑を訪れ、それぞれの状況にかかわらず祖国のために戦った人々に敬意を表し、家族全員が本当に素晴らしい一日を過ごしました。

*この物語は、リトル東京歴史協会の「Imagine Little Tokyo Short Story Contest II」の最終選考作品の 1 つでした。

© 2015 Kiyoshi Parker

兵舎 カリフォルニア州 子ども 強制収容所 フィクション イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト(シリーズ) 投獄 監禁 リトル東京 ロサンゼルス 短編小説 テディベア おもちゃ アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

リトル東京歴史協会は、今回が第2回目となる年に1度のショートストーリー・コンテスト(フィクション)を開催し、2015年4月22日、リトル東京のレセプション会場で最優秀賞と最終選考作品を発表しました。昨年度は英語作品のみを対象としましたが、今年は新たに日本語部門と青少年部門を設け、各部門の受賞者に賞金を授与しました。唯一の応募条件は(英語は2,500単語、日本語は5,000字以内という条件の他)、クリエイティブな手法で物語の中にリトル東京を登場させることでした。

最優秀賞受賞作品:

  • 日本語部門: 「Mitate Club」 佐藤 美友紀(北海道室蘭市)
  • 英語部門:  “Fish Market in Little Tokyo” ナサニエル・J・キャンプベル(アイオワ州フェアフィールド)
  • 青少年部門: “Kazuo Alone” リンダ・トッホ(カリフォルニア州コロナ)

最終選考作品: 

日本語部門

英語部門

青少年部門

  • Midori's Magic” サレナ・クーン(カリフォルニア州ロス・アラミトス) 


* その他のイマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテストもご覧ください:

第1回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第3回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第4回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第5回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第6回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第7回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第8回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第9回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第10回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第11回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >> 
第12回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >> 

 

詳細はこちら
執筆者について

キヨシ・パーカーはカリフォルニア州ロサンゼルスで生まれ育ちました。アメリカと日本の2つの国にルーツを持ち、可能な限り両国を行き来しています。10代後半に独学で日本語を学びました。中編小説「The Death of Death 」は、現在Amazonで購入可能で、作家として一定の評価を受けています。もう1つの長編小説「 Autonomously Yours 」もAmazonで購入可能で、現在はさらにいくつかの短編小説ともう1つの長編ファンタジー小説を執筆中です。グラフィックデザイン、テレビ、映画が好きです。

2015年6月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!