ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/5/18/chasing-sakyamuni-1/

釈迦牟尼を追う - パート 1/4

コメント

初めに…

宛先: Paula K Arai 博士 (PhD) ・ ルイジアナ州立大学 宗教学准教授兼部門長
件名:お問い合わせ

荒井博士へ: 正式な紹介がないまま連絡させていただくことをお許しください。あなたの最近の著書Bringing Zen Home を楽しく読ませていただきました。禅の問題を多くのまったく新しい刺激的な角度から扱っており、非常に感銘を受けました。家庭での禅に関するあなたの研究結果は、コラムの理想的なテーマに思えます。出典を明記した上で、 Bringing Zen HomeWomen Living Zenの両方から引用させていただくことを謹んでお許しください。

* * * * *

宛先:エドワード・モレノ
件名:お問い合わせ

親愛なるモレノ様: 親切なお手紙と、ご要望を光栄に存じます。はい、もちろん、本の中の資料を、どんな形であれ、ご活用ください。あなたの作品のいくつかを見るのは楽しみです…

昨年、このようにして学びの冒険が始まりました。それは、親密な体験を共有し、思いやりの領域で新しい道を学び、世界があらゆる種類の敵対的な方向へと転落するのを止めることができないように見えるときに、私たち一人ひとりが何ができるかを振り返る冒険でした。

私が荒井博士の著作に初めて出会ったのは、宗教の実践に関する論文のための研究を友人が行っているときでした。宗教の実践とは、ただ推測するのではなく、自分が信じていると主張することを今ここで実践することを選択し、すぐに行動に移すことです。

荒井博士は、最初の著書『禅を生きる女性たち』 (オックスフォード大学出版局、1999 年)で、曹洞宗の禅の世界で女性が築いてきた魅力的な軌跡を描き出しました。曹洞宗の禅の世界で、多くの昔の著述家は女性を軽視し、目に見えない存在として扱ってきました。しかし、荒井博士は、女性たちが曹洞宗を日常生活の方法に形作るのにどのように貢献してきたかを示しています。1

彼女の新しい現実への探求を味わうために、私は数日間ノンストップで読み続けました…そして、その作品を豊かにする精巧で豊富な脚注を理解するためにさらに数日かかりました。

その直後、私は2作目の大作『 Bringing Zen Home 』(ハワイ大学、2011年)が待ち遠しくなりました。この本では、在家の女性たちが日常生活のごくありふれた雑用を通して曹洞宗の禅の美しさを発見し、実践してきた様子が詳しく述べられています。しかし、それは話が先走りすぎているので、本来のところから始めましょう。

* * * * *

(写真提供:ポール・K・アライ博士)

荒井博士は、彼女の仕事の詳細を理解するために彼女の印刷資料の使用を許可してくれただけでなく、2 回の長時間の Skype インタビューも許可してくれました。荒井博士は 1960 年代にデトロイトで生まれ、「アングロ アメリカンの父と特に肌の黒い日本人の母」の娘でした。彼女の幼少期の最も強い思い出の中には、故郷の中心にあるメソジスト教会でマーティン ルーサー キング ジュニアが行った活気に満ちた演説が浮かび上がります。

その朝、母の手を握り、バルコニーから覗き込んで、知らない人たちで席の隅々まで埋め尽くされているのを見て、母の興奮を感じました。何か重大なことが起こっていると感じました。母は、今まで見たことのない誇らしげな歩き方をしていました。2

1967 年の夏はデトロイトで「暴動の夏」となり、ポーラの風格ある古い地区での生活はかなり暴力的なものになりました。

学校から家に帰る途中や、2ブロック先の公立図書館に行く途中で襲われたことが何度かあったことを、私は鮮明に覚えています。かすり傷やあざ程度で、息が止まったり、吐き出されたりしました。私は支えてくれる家族に育ったので、小学生の女の子を追いかけるような子供たちのグループがそれほど幸運ではないことは容易にわかりました。

1972年、家族はディアボーンのより安全な地域に引っ越しましたが、引っ越してすぐに「母親の黒い肌は歓迎されない」ことが分かりました。3

人種的敵意は私たちの日常生活に浸透し、民族的偏見の力学を反対側から見る機会を与えてくれました。母が隣人の玄関先にどれだけ多くのサクランボ、リンゴ、または新鮮なトウモロコシを届けても、緊張は続きました。家に帰ると、敷地の境界線を越えて私たちの私道に雑草が散らばっているのを見つけることもありました...その近所に仏陀が住んでいるのを見たことはありません。しかし、私はこれらすべてを経験しなければならなかったことに感謝しています。私はただ無神経な中流階級の女の子として育っただけだったかもしれません。4

一方で:

教育の面では、フォード モーター カンパニーの世界本社があるディアボーンは天国でした。この都市には、お金で買える最高の公立学校制度があり、その数は豊富でした。5

彼女はディアボーンのエドセル フォード高校に通い、1978 年に卒業しました。バイオリン教師について音楽の勉強を始め、その教師は、彼が教えている小さな私立の教養学校に通うよう彼女に勧めました。彼女は奨学金を獲得し、カラマズー カレッジに進学し、音楽と宗教の 2 つの専攻を選択しました。カラマズー カレッジは、3 年生に独自の要件を設けていました。それは、海外で合計 9 か月間過ごし、異文化を学び、そこでの経験について論文を書くことでした。彼女は日本を選択しました。

日本では、私の混血のバックグラウンドが情報収集と洞察力の獲得に役立っていることに気づきました。私は、適切な場合には直感的に「インサイダー」のペルソナを強調し、賢明な場合には「アウトサイダー」のペルソナを引き出すことができました。必要な 9 か月ではなく、結局 2 年間を日本で過ごし、学校に在籍し続けるために「逸脱」フォームを次々と記入しなければならなくなりました… 6

1980年、荒井博士は早稲田大学の留学生プログラムに入学し、正式に日本の仏教を学び始めました。また、大学のオーケストラにも参加しました。彼女は、オーケストラでの日本人演奏者の振る舞いに驚きました。オーケストラでは、演奏者一人ひとりが完璧に一体感を持ち、最大限の協力をしなければなりません。7

カラマズー大学では特定のプロジェクトの完了が求められていたため、彼女はアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドの『倫理学』に関する論文でその要件を満たし、さらに琴のリサイタルとバイオリンのリサイタルの 2 つの音楽コンサートでその要件を満たしました。

卒業論文では、彼女は「宗教」についての自分の解釈について論文を書かなければなりませんでした。テキストや概念は指定されていませんでした。学生は自分が「宗教」と見なすものを明確に表現しなければなりませんでした。旧約聖書と新約聖書、セミナー、リトリート、聖書研究、講義など、キリスト教を学び、論評し、体験することに何年も費やした後、彼女は完全な自信を持ってその課題に取り組みました。

教授の一人は、その結果を非常に興味深いと思った。荒井は、人間関係という観点から宗教を研究した。人々は、不親切で攻撃的になることで、どのようにお互いを傷つけるのか、暴力への流れを止めるにはどうすればよいのか。しかし、神も、イエスも、救いも復活もない。

ポーラこれはキリスト教ではありません。これは仏教です」と講師は言いました。8

すると、彼女のバイオリンの先生は、プロの音楽家になることよりも、宗教の分野で優れた成果を上げることに努力を集中するようにと優しく彼女を励ましました。9

それを念頭に、彼女は自分の目標を追求するのに適した大学を探しました。シカゴ大学とハーバード大学はどちらも魅力的に思えました。シカゴ大学は、神学部長が著名な宗教教育者ジョセフ・キタガワであったため、特に魅力的でした。10

…そして、これ以上に優れた個人指導者を誰が望むでしょうか!

ハーバード大学は厳しい学問というよりは傲慢さを感じたので、彼女はシカゴ大学に希望を託した。

それでも、彼女の父親は、少なくともハーバード大学の新入生歓迎会に参加するよう彼女を説得しました。彼女はその大学のプログラムと環境に心を動かされました。まさに、宗教を人間の経験として扱うことで、彼女が最も恩恵を受けることができる環境であるかもしれないと思ったのです。その後、キタガワ博士が亡くなり、ハーバード大学が彼女の選択であることに対する疑問は消え去りました。まだ20代前半だった彼女は、ハーバード大学で博士号を取得するために約10年を費やすことができました。

—私は比較宗教学を選びました。なぜなら、私は日本人の仏教徒の母とアメリカ人のキリスト教徒の父の間に生まれたからです…私は世界史における幅広い理想主義的な目的と恐ろしい出来事について学び始めました。私は仏教の相互関係のビジョンに惹かれました。私はとりわけ、仏教史の顕著な瞬間、仏教芸術のさまざまなスタイル、そしてさまざまな哲学的軌跡を学びました。私は特に曹洞宗の開祖である道元(1200-1253)の教えが好きになりました…

それでも…

ハーバードでも仏陀は見かけなかったので、人々はもはや仏性を顕現していないのではないかと考え始めました。11

次のセクションでは、荒井博士の最初の仏像、名古屋出身の老いた禅尼僧に出会います。

パート2 >>


ノート:

1. 道元禅師(1200-1253)は中国に渡り、当時の最も高名な僧侶たちの下で修行した後、日本で曹洞宗の禅宗を創始しました。道元は仏教の悟りに関する膨大な著作で知られ、その中で仏陀の本来の教えには女性に対する差別が全くなかったことを強調しています。
2. アライ・ポーラ「私たちの中に仏陀を見る」ダルマワールドマガジン2013年7-9月号第40巻15-17ページ。東京:佼成出版社。
3. 同上
4. 著者へのインタビュー、2015年4月。
5. 同上
6. 荒井;仏を見る
7. 「アメリカの様々なレベルのオーケストラと演奏した経験から、オーケストラにおける日本人の個々の振る舞いは全く独特だということが分かりました」と荒井氏は言う。「集団の成功を達成するために自我を抑えるのは、文化的特徴の一部なのです。」
8. 新井先生へのインタビュー
9. しかし、彼女は1982年と1983年にファン・E・シャーウッド記念音楽賞を受賞していました。
10. ジョセフ・ミツオ・キタガワ博士(1915-1992)は日本で生まれ、1941年に神学校に入学するために来日しました。第二次世界大戦の厳しい時期に、潜在的敵国人として強制的に収容所に入れられ、3年半を捕虜として過ごしました。しかし、神学の研究を終え、聖公会の司祭となり、収容者たちの間で奉仕することができました。1951年にシカゴ大学の宗教学教授となり、学部長にまで昇進しました。執筆や翻訳を幅広く行い、世界の宗教、特にアジア世界の宗教に関する最も信頼される専門家の一人となりました。
11. インタビュー。

© 2015 Edward Moreno

仏教 ディアボーン デトロイト 差別 ハパ 対人関係 日本 ヨセフ・北川 ミシガン州 ポーラ・K・アライ 多人種からなる人々 人種差別 宗教 宗教 (religions) アメリカ合衆国
執筆者について

現在91歳のエド・モレノ氏は、テレビ、新聞や雑誌などの報道関係でおよそ70年のキャリアを積み、作家、編集者、翻訳者として数々の賞を受賞してきました。彼が日本文化に傾倒するようになったのは1951年で、その熱は一向に冷める気配を見せません。現在モレノ氏は、カリフォルニア、ウェストコビナ地区のイースト・サン・ガブリエル・バレー日系コミュニティセンター(East San Gabriel Valley Japanese Community Center)の月刊誌「Newsette」で、日本や日系文化、歴史についてのコラムを連載しています。モレノ氏による記事のいくつかは、東京発の雑誌、「The East」にも掲載されています。

(2012年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!