ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/4/9/thread-of-life/

命の糸: 強さ、生存、そしてシンガーミシン

コメント

「物体はあらゆるものの中で最も長い記憶を持っている。その静けさの下には、目撃した恐怖が息づいている。」
—テジュ・コール、ニューヨーク・タイムズ・マガジン

ロサンゼルスのレイマート パーク地区にあるフローラ シノダの自宅の書斎には、金の線条細工で豪華に装飾され、木製の折りたたみテーブルと複雑な曲線を描く鋳鉄製のスタンドが付いた、1930 年代頃のきれいなシンガー ミシンが置かれています。この 80 代近いミシンが今でも動いているのは、その完璧なデザインと丁寧な手入れの賜物です。ミシンの本体には、まっすぐなピンを固定するのに便利な、繊細な手作りの布製の襟が巻かれています。元の所有者が縫い合わせたこの小さなディテールは、熟練の裁縫師によって頻繁に使用されたミシンの証です。

このような物体が話すことができたら、日本での悲惨な戦時中の激動の人生を間違いなく思い出すだろう。1941年から1953年まで、この頼もしいシンガーは、専門家の推定では10万人以上の民間人が死亡した(実際の統計はさまざま)激しい空襲に見舞われた国での破壊と荒廃を生き延びた。広島と長崎の前に、日本の67都市がB-29スーパーフォートレス戦略爆撃機の攻撃を受けた。この爆撃機は焼夷弾を発射するように設計されたナパーム弾を搭載しており、2つの原爆を合わせたよりも多くの人々が死亡した。東京と名古屋の中間に位置する静岡だけでも、1日で1,952人が死亡し、12,000人が負傷した。

爆撃後の静岡市(1945年8月)

1945年、連合軍が戦争で荒廃した日本での戦闘が4年目に突入した頃、フローラと母の秀子、妹のケイは、忠実に使っていたシンガーミシンとともに、東ロサンゼルスのボイルハイツから移住し、静岡の祖父母の家の近くにある典型的な日本の木造住宅に住んでいました。ワシントン州シアトルで生まれた秀子は、3歳の時に米国を離れ、日本で幼少時代を過ごし、18歳の時に父と兄と共にシアトル地域に戻りました。1922年、シアトルで結婚した後、秀子と夫はスポケーンへ移り、そこでフローラが生まれました。1927年、彼らはロサンゼルスのボイルハイツへ移り、そこでケイが生まれました。1936年、子供たちが8歳と11歳のとき、叔父と共に静岡へ送られ、祖父母と一緒に暮らし、日本文化を学びました。 5年後、真珠湾攻撃のわずか1か月前に、母親の秀子さんは、これから起こる悲惨な出来事についてはほとんど知らずに、両親のもとに戻ることを決意した。

秀子は1941年11月、戦前アメリカから日本へ向かった最後の客船、龍田丸に乗って横浜に到着した。豪華客船で食中毒が発生し、彼女は到着後数日間入院した。龍田丸は日米紛争で重要な役割を果たした。秀子が到着してから1か月後、同じ船がアメリカに帰国する外国人を満載してサンフランシスコに向けて出航した。真珠湾攻撃から注意をそらすため、この豪華客船は12月14日にホノルル経由で到着し、日本へ帰国する乗客を乗せる予定だった。その1週間前の12月7日の早朝、真珠湾に到着する前にひそかに引き返すよう命令が下された。船の責任者ですら、この船が囮として使われていることに気付いていなかった。

一方、日本では、秀子は娘たちと再会した後、静岡に定住しました。食料が乏しく配給も少なかった時代に、彼女は生計を立てる唯一の方法として、すぐに裁縫に取り組みました。彼女はアメリカで裁縫師として腕を磨き、非常に高く評価されていたシンガーミシンを所有する幸運に恵まれました。1800 年代にミシンを製造していた世界的に有名な会社が製造したミシンは、日本製のものよりはるかに優れていると考えられていました。秀子は、このミシンがあれば何でも作れると自慢していました。彼女は優れた裁縫師で、伝統的な着物よりも現代的な衣服を作りたいと望む日本の若い女性に裁縫を教えることで、ニーズにも応えていました。

空襲警報が鳴り響く地域で必死に生き延びようと奮闘する他の家族と同様、秀子さんと娘たちは攻撃を避けるため常に用心していた。富士山近くの自宅の上空には B-29 爆撃機が旋回し、人目を引かないように照明を暗くするよう警告されていた。秀子さんは何よりも、アメリカから送った貴重なミシンを守らなければならないことを知っていた。彼女のクラスでは他に 3 台の日本製ミシンが使われていたが、それらはシンガーほど価値のあるものではなかった。その上、夜間の裁縫クラスは、夜間に人目につかないようにすべての照明を消し、窓に毛布をかけるようにという警告により、結局は閉鎖せざるを得なかった。

家族は、自宅に防空壕のような階段状の場所を作り、そこに大切なシンガーを保管しました。その小さなスペースには、3 つの部分に分解したミシンと、予備の布地、非常食、家族の写真、重要な書類を置くのにちょうど十分なスペースがありました。家族は、ミシンが破壊されれば、唯一の収入源がなくなることを知っていました。ミシンを守るために、キャビネット上部の 2 つのボルトを慎重に外し、光沢のある黒いミシンを木製の台から取り外しました。次に、精巧な鋳鉄の脚を取り外し、床の開口部に折りたためるようにしました。

そしてある夏の日、言葉にできないことが起こった。1945年6月19日の夕方、ナパーム弾が襲来したとき、ヒデコさんと娘のフローラさんは家にいた。彼らの家は、他の約27,000軒の家屋とともに火事になり、破壊された。二人は火事から身を守るために川へ避難した。彼らは、川岸を藪や瓦礫が流れ落ちる中、腰まで水に浸かりながら一晩を過ごした。その間ずっと、燃える藪が自分たちに近寄らないように、水をシャベルでかき集めていた。爆撃がようやく止み、夜が明けると、恐ろしい光景が目に飛び込んできた。ゆっくりと家へ戻る途中、彼らは路上のいたるところに転がる黒焦げの死体を慎重に踏み越えなければならなかった。輪になって手をつないだまま横たわって死んでいた、焼けた女生徒の残骸は忘れられない記憶だ。静岡市を襲ったこの一日の恐怖政治の結果、市の66%が破壊された。

爆撃後の静岡市(1945年8月)

襲撃時に市内の別の場所にいた次女のケイが合流した後、この3人の小柄な女性は、通常の状況ではほとんど不可能だと考えられていた驚くべきことを成し遂げた。焼け落ちた自宅に戻って大切にしていたシンガーミシンを取り戻し、ミシンの部品3つを風呂敷で包み、非常に重くてかさばる部品を1つ1つ背負って駅まで向かった。ミシンの重さを背負ったまま、320キロ近く離れた埼玉まで電車で行き、そこで親戚と会った。生き延びるために最も大切なものを確実に救出するには、並外れた強さが必要だった。シンガーミシンが彼女たちの救いだったのだ。

秀子は、戦後のさらに困難な時期に、実際にそれを使って生計を立てました。大都市の路上で人々が飢えに苦しんでいる中、秀子は衣服を作り、裁縫を教え、一部は食料と引き換えに、埼玉の小さな田舎と長野の山岳地帯で家族はなんとか暮らしていきました。フローラは、母親の裁縫の仕事を手伝うことを学びましたが、それは彼女がやりたいと思っていたからではなく、必要だったからです。

3人の女性は結局、1953年までに別々に米国に戻った。衣料品工場で働くのを避けるため、秀子さんはかつて背負っていたのと同じシンガーミシンを使って、裁縫師兼デザイナーとしてのキャリアを復活させた。彼女は自宅で仕事をし、92歳まで長生きした。現在90歳と86歳の彼女の娘たちは、日本での戦争の話を子どもや孫に伝えられるほど長生きしているが、戦争を生き延びた多くの人たちと同様、あの言い表せないほど厳しい時代について他人に話すことをいまだに躊躇している。直接目撃しなければ、何が起こったのかを知ることは不可能だと彼女たちは言う。それに、フローラさんは「前に進むことが大切」と言う。フローラさんはさらに、戦争の恐怖に直面したにもかかわらず、自分と家族が耐え抜いたことから貴重な教訓も学んだと説明する。

フローラ・シノダさんと彼女の家族のシンガーミシン。

シンガーミシンは、彼らの物語と、悲しいことに忘れ去られつつある歴史を静かに証言しています。広島と長崎を含む日本への原爆投下から 70 年目の今年、ますます多くの人々が語られなかった過去を明かし、生き残りと忍耐の物語を共有していることは注目に値します。幸運なことに、このケースでは、頑丈で無傷のシンガーミシンが、人間の精神の勝利の物語を生み出しました。


* 著者注: この物語はフローラ・シノダの回想に基づいています。彼女の娘であるリリアン・シノダが母親に物語を語るよう勧めてくれたこと、そして物語の重要性を認識し私に知らせてくれたメアリー・カラツに特に感謝したいと思います。

© 2015 Sharon Yamato

爆撃 爆弾 日本 人生についてのインタビュー 口述歴史 裁縫師 裁縫 ミシン 龍田丸(船) 第二次世界大戦
執筆者について

シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!