ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/4/28/5769/

「両足で立つ」:キャシー・タシロと混血アイデンティティの次元

私の友人、キャシー・J・タシロ

混血に関するもう一つの話です。私と友人のキャシーはヨガのクラスの後、少しおしゃべりをしていました。クラスメートの一人が私たちのところにやって来ました。

「あなたの名前、タミコ。ふーん、日本語っぽいですね。」

「実は私は半分日本人なんです」と私は言いました。

キャシーと私はお互いを見ました。

「実は、私たちは二人とも日本人の血を引いているんです」とキャシーは彼に言った。

彼は困惑しながら私を見た。

「あなたには日本人らしさが全く感じられません…」

彼は再びキャシーを観察した。「でも、君は日本人に見えるよ。」

キャシーと私はまたお互いを見ました。キャシーは彼に微笑みかけました。

「ええ、私たちは二人とも日本人の血を引いています。」

どういうわけか、彼は彼女の答えに満足していないようだった。

キャシー・タシロと私は、日系アメリカ人として育ったことについて語り合ったことがあるが、多民族研究にも共通の関心がある。キャシーは、混血のアフリカ系アメリカ人とアジア系アメリカ人に関する著書『 Standing on Both Feet: Voices of Older Mixed Race Americans』の著者である。彼女の研究対象者の何人かは日系アメリカ人のハーフで、私の「Nikkei+」エッセイ『 Snapshots from a Nikkei/Filipina Album がきっかけで、共通の友人が私たちを紹介してくれた。

キャシーは、私たちが住んでいるタコマにあるワシントン大学の名誉准教授です。社会学に基づいたこの本は、アジア系アメリカ人/白人とアフリカ系アメリカ人/白人の混血の高齢者 18 名へのキャシーのインタビューの結果です。序文でキャシーは、現在の大統領を含め、多民族の人々は今日でははるかに目立つようになったが、多民族のアイデンティティを持つという選択肢、つまり「両足で立つ」という選択肢 (インタビューを受けた人の 1 人の言葉) は常に存在していたわけではないと指摘しています。高齢世代に焦点を当てることで、この本は混血研究の重要なギャップを埋めています。私は、彼女の本の執筆について、そしてそれがロサンゼルスのMixedRemixed文化祭を含むさまざまな場所にどのように彼女を連れて行ったかについて、もっと聞きたいと思いました。

* * * * *

TN: この本の中で、あなたが高齢の混血アメリカ人というテーマに取り組んだきっかけについて、自伝的なつながりも含めて少し触れていますね。人種化と世代に関する当初の疑問に答えることができたと感じていますか? まだ疑問が残っていますか?

CT: [私の] 残る疑問は、混血のアイデンティティは個人の人生の中でどのように変化するのかということです。私がインタビューした人の中には、インタビューした瞬間にどう感じたか、過去の記憶と比べてどうだったかという点について答えた人もいましたが、たとえば 10 年ごとに質問されたらどう反応するかを知りたいと思います。私は、ある時点での回想的な記憶や考えを聞きましたが、それは人生のさまざまな時点で実際に彼らから話を聞くのと同じではありません。

また、若い世代にとって、何が変わったのでしょうか。何が変わっていないのでしょうか。そして、家族やコミュニティなど、それらの質問の具体的な内容についてもお聞かせください。


TN: 本を書く過程はどのようなものだったのですか?

CT: 私はそれを2つの側面に分けます。

人々が言っ​​たことを分析するプロセスは衝撃的でした。かなりの発見の旅で、混血のアイデンティティの 5 つの側面 (本では、家族、人種、階級、性別、年齢、国籍) を特定することができました。これは当時としては新しいことでした。

この本を書く過程は大変でした。博士論文として始まったものを、興味を持つ一般読者にとってより読みやすいものにしようとしていたからです。何を残し、何を省くかの判断は苦渋の決断でした。全体的に、どんどん編集することが多くなり、結局この本は予想よりも短くなりました。ただ、書くことを練習するだけで、より優れた作家になれます。そして、書けば書くほど、「少ないほど良い」ということを実感しました。


TN: この本を執筆して、あなたにとって最も驚いたこと、またはやりがいを感じたことは何ですか? (執筆中または出版後)

CT: 私がインタビューした数人との再会、そして彼らが今人生の旅のどこにいるのか。本の中の話からわかるように、私がインタビューした人々は人種について並外れて思慮深く、思慮深く、そして今も並外れて進化し続けている人々です。


TN: 異人種間の結婚は、日系アメリカ人コミュニティに関する研究(および議論)において長い間議論されてきたテーマであり、あなたの研究対象には数人の混血の日系アメリカ人がいます。あなたの本は、こうした議論にどのように貢献していると思いますか?

CT: 「トッド」と「ジェーン」の物語は、混血の日系アメリカ人と非日本人の親や配偶者が強制収容を経験したことを私たちに思い出させることが重要だと思います。また、混血の日系アメリカ人の兄弟「ジョセフ」と「チャールズ」を見ると、同じ家族内であってもアイデンティティがいかに異なって経験されているかがわかります。これは私にとって、混血の人々に対する本質主義的な考え方に対する非常に重要な解毒剤です。


TN: マルチメディア文化フェスティバル「Mixed/Remixed」での経験について少しお話しいただけますか?

CT: 最高でした!私はいつも混血の人たちの集まりにいると落ち着くのですが、今回は主催者や参加者の活気と若さが特に素晴らしかったです。若者たちはメディアに精通していて(LA ですからね!)、Key & Peele のような芸能人もいましたし、Cheerios のコマーシャルやスポークン ワード パフォーマンスの人たちもいて、私は天国にいるようでした。そして、私の友人ロイ ハリソン(本ではフレッド ジョンソンと呼ばれ、彼の名言が本のタイトルになっています)が「長老」パネルで私と一緒にいましたが、彼は長老の立場をとても楽しんでいたと思います。

また、これらの若者の子供たちがいかにして混血しているかという議論を聞くのも非常に興味深かった。人種が消えていくのではないかと想像し始めるほどだ。しかし、これはロサンゼルスの話であり、ファーガソンの話でもある。地理だけでなく、社会的地位、性別などに基づいて混血の経験は多様である。


TN: 私たちの国における人種対話についてあなたが最も懸念していることは何ですか、また、(それについて)あなたの最大の希望は何ですか?

CT: まあ、それが問題ですよね。

人種に関する対話について私が最も懸念しているのは、対話がまったくないことです。まあ、少し誇張しているかもしれませんが、対話は非常に少なく、対話が行われる場合も、大学のキャンパスなど、かなりエリート層が集まる環境であることがほとんどです。また、人種に関する対話をリードする方法を本当に知っている熟練した人材が不足しており、うまくいかなければ、何も行われないよりも悪い状況になることがあります。白人と有色人種の間には、人種の影響と重要性について大きな認識の隔たりがあり、対話はあまり行われていません。その結果、暗黙の偏見という問題が生じますが、そのほとんどは無意識です。私たち全員が偏見を持っていることを認めることができる安全な場所での対話が必要ですが、それに気付かない限り、私たちは偏見に翻弄されることになります。

私の最大の希望です。そうですね、この国の急速に変化する人口構成により、多数派が存在しない地点に到達するかもしれないということだと思います。そのような環境で長年暮らしてきた者として言えば、それは物事に違った感覚を生み出します。それはある種の平等化であり、特に異なるグループ間での実際の権力分担が伴う場合はそうです。また、人種の垣根を越えた、白人だけでなく有色人種も含む第一世代の大学生の組織のような形成を見るのも勇気づけられます。階級と人種の二分法があまりにも多く行われてきましたが、現実的に考えれば、それらは関連しています。

© 2015 Tamiko Nimura

作家 キャシー・タシロ ハパ アイデンティティ インタビュー 日系アメリカ人 Mixed Remixed Festival (イベント) 人種 多人種からなる人々 Standing on Both Feet (書籍)
執筆者について

タミコ・ニムラさんは、太平洋岸北西部出身、現在は北カリフォルニア在住の日系アメリカ人三世でありフィリピン系アメリカ人の作家です。タミコさんの記事は、シアトル・スター紙、Seattlest.com、インターナショナル・イグザミナー紙、そして自身のブログ、「Kikugirl: My Own Private MFA」で読むことができます。現在、第二次大戦中にツーリレイクに収容された父の書いた手稿への自らの想いなどをまとめた本を手がけている。

(2012年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら