ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/4/21/young-traditional-maltiartist/

若き伝統マルチアーティスト

マルセルが茶道を披露します。(写真提供:マルセル・ウエノ)

ブラジルでは、日系人が日本の伝統芸術を習っていることは珍しくありません。書道、茶道三味線など楽器演奏などその例です。

しかし、これらすべてを定期的に行う人を見つけるのは難しい。さらに、日本語を話せ、仏教の僧侶として出家している人を見つけるのは難しい。こうした困難を乗り越えて、福岡県と徳島県にルーツを持つ三代目の子孫、マルセル・ウエノさん(33歳)を紹介しよう。

マルセルは子供の頃、ブラジルで放映されていた日本の漫画やテレビシリーズをよく見ていました。ファンタジー要素や振り付けされた戦闘シーン、特殊効果満載の作品でも、彼は日本の伝統芸術が実践されている状況を観察することができました。参考資料を見つけるもう 1 つの方法は、漫画を読むことでした。「両親は私を励ましてくれましたし、先生や先生を探すこともありました。思春期や大人になってから、私に教えてくれる人を見つける機会が増えていきました」と彼は回想します。

当時、ブラジルではインターネットがまだ初期段階だったため、18歳のマルセルは日系コミュニティの新聞や本といった昔ながらの方法で学校や先生を探さなければなりませんでした。

マルセルは大学を卒業し、建築家として働いています。前述のように、彼は書道、三味線、琴、茶道を習っています。「私は書道のほうが長く習っているので、もっと練習しています。」

日本の古典書道の勉強は特別なケースです。マルセルはブラジルの先生を通じて、東京に本部がある書斎書研という協会に入会しました。毎月、本部に研修シートを送る必要があります。「この協会を通じて、等級ももらえます。武道と同じように、書道にも級や段があります。試験に申し込むことができ、最近、教授助手の称号を得ました」と彼は説明します。

日本文化の継承は日系ブラジル人コミュニティで常に議論されているテーマです。「私はいつも、これ(伝統芸術の実践)が終わらないように願っていました。将来がどうなるかはわかりません。興味がない人が多いからです。それでも、気づき、興味を持つ新しい世代が生まれていることに気づいています」とマルセルは言います。

サンパウロでは、人気のソーシャル ネットワークを利用して有名になる日本美術コースが多数提供されています。注目すべきは、初級レベルのクラスは満員であるのに対し、上級レベルのクラスには生徒が少ないことです。

「とても難しい芸術なので、『これを10年くらいやります』と言えるほどの意志と根気強さを持った人を見つけるのは難しいです。日系人は日本の影響だけでなく西洋文化の影響も受けた教育を受けているため、実践する精神を磨く忍耐力がないからなのかもしれません」とマルセルは推測する。

「私がやっている活動で、同年代の人がやっているのは琴と茶道だけです。他の活動は、ほとんどが年配の人です」と彼は言う。「悲しいのは、三味線の場合、多くの若者が教室を始めたのに、続けているのは私だけだったことです。みんなやめてしまいました」と彼は嘆く。

マルセルは、若者に伝統芸術の実践を奨励するには、考え方を変える必要があると考えています。「コミュニティ内で、これらの芸術は「老人のためのもの」ではないという認識が必要です。もちろん、現代的なものを開発するには、古典的なものから始めなければなりません。それが、私が今日の日本で見てきたことです。たとえば建築の場合です。伝統的な日本の建築の痕跡を保存している現代建築。日本の木工品にも、これをたくさん見ることができます。」

マルセルさんは将来、自ら教師になることを考えています。「書道と茶道なら、どちらも到達可能だと思います。私が長く練習してきた芸術であるにもかかわらず、書道は日本語で書く方法を知る必要があるため、伝えるのが最も難しいです」と彼は言います。

年上の先生や生徒と一緒に勉強することは、マルセルにとって問題ではありません。「興味を持って授業に出席してくれる若い人がいて、とても喜んでいると思います」と、授業は厳しいものの静かなマルセルは言います。

マルセルは、すべての勉強を日本語で行っています。日本語を流暢に話せるようになることに加え、もうひとつの利点があるとマルセルは言います。「日本語でこれらの芸術を学ぶので、日本のマナー、特に師弟関係も学べます。ポルトガル語に切り替えれば、よりリラックスした、くだけた言葉遣いになるのは避けられません。そうすると、何かが失われてしまいます」と彼は言います。


仏教

2007年、マルセルは北海道札幌市でJICA(国際協力機構)の奨学金を得て建築を学びました。

「偶然、JICAの宿舎の近くに、私の家族が信仰しているのと同じ宗派のお寺を見つけました。それから私はそこに通い始めました」と彼は言う。そして彼は僧侶になることを決意した。「私はいつも祖母と一緒に仏壇にお参りしていました。幼いころからお経を読むことができました」と彼は思い出す。

入信するためには、マルセルさんは寺に入信し、僧侶からの推薦状をもらう必要があった。マルセルさんは2010年から2011年まで寺にとどまり、京都に本部がある浄土真宗本願寺派の僧侶となったが、マルセルさんの登録は札幌となっている。

「私は西本願寺系の専門学校に通っていました。ブラジルの学校と似たスケジュールでした。毎朝、教室に行く前に朝のお祈りがありました」とマルセルさんは説明する。

学生に関しては、2種類の滞在方法がある。1つのグループは寺院のロッジに住み、他のグループは近くのアパートを借りる。「滞在期間の半分はロッジに住んでいました。費用が高かったので、引っ越すことにしました。寺院では洗濯や食事も含まれていたので、もっと高くつきました」と彼は説明する。滞在中は、勉強のためにお金を貯めるつもりだったので、勉強だけに専念することができた。

「学校はいくつかのグループに分かれていました。各グループにはその日の「発表」の責任がありました。仕事は祈りの合唱をリードし、経文を読むことでした。そのグループは朝の祈りができるよう、事前に準備し、服を着て、準備を整えなければなりませんでした。同時に、それは特別な機会のための練習でもありました。例えば、本堂で祝賀行事があったとき、私たちは師匠の指導のもと、訓練の一環としてそれを行いました」と彼は説明します。

現在、マルセルはブラジルのどの寺院にも所属していません。彼は自宅で修行を続けており、書道、三味線、琴、茶道と同じように、いくつかの儀式を執り行うことができます。

© 2015 Henrique Minatogawa

仏教 書道 文化 世代 マルセル・ウエノ 習字 宗教 (religions) 三世 茶道 伝統 執筆
執筆者について

ジャーナリスト・カメラマン。日系三世。祖先は沖縄、長崎、奈良出身。奈良県県費研修留学生(2007年)。ブラジルでの日本東洋文化にちなんだ様々なイベントを精力的に取材。(写真:エンリケ・ミナトガワ)

(2020年7月 更新)

 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら