ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/11/6/bon-yagi-2/

ボン・ヤギ:ニューヨークの日本イーストビレッジの皇帝 - パート 2

コメント

1975年、八木さんは東京の銀座と六本木で手作りのジュエリーを売って収入を得ていた。この写真は1975年、家族と訪れた千葉県銚子で商品を売っているところ。

パート 1 を読む >>

八木さんにとって家族は大切なものだと娘のさくらさんは説明する。なぜなら、八木さんは幼い頃に家族と離ればなれになったからだ。八木さんが5歳の時に父親が亡くなり、母親は一人で八木さんと4人の兄弟を育てた。八木さんの父親は、その生涯を終える前に「日本の未来をテクノロジーが引き継ぐというビジョンを持っていた」と八木さんは回想する。変化を予期して、彼は人力車で魚を売る仕事から、漁船用の電灯を売る仕事に転向した。第二次世界大戦中に自宅が焼け落ちた後、彼はゼロからやり直さなければならなかった。彼は関東一円で使用済みの自動車用バッテリーケースを買い集め始めた。新しいケースを作る資源のないバッテリーメーカーから需要があったのだ。

八木さんは、父親と一緒に仕事で京都に行ったときのことを思い出す。旅館の従業員が彼を「ボン」(「小さな男の子」という意味の俗語)と呼んだ。そのあだ名が定着したため、彼は本名のシュウジではなく、それ以来ずっとボンと呼ばれるようになった。

1953年、父が亡くなってから、八木さんの人生は一変した。当時、八木さんはシングルマザーについて「障害者のように思われていた」と説明する。母が5人の息子を養うために懸命に働いていた間、彼らはほとんど自力で生きてきた。アメリカで成功したレストラン経営者となった八木さんは、母の犠牲を忘れることはなかった。「母が亡くなるまで、彼は毎晩同じ時間に母に電話をかけていました」と川野さおりさんは言う。

占領時代、八木は米軍基地を通じて国内に入ってくる光り輝く商品の流れと製造業の好況に魅了された。彼は大叔父と夏を過ごした。大叔父は戦後日本で最初に成功した起業家の一人で、西洋に輸出するプラスチック人形の製造で財を成した。茶庵の上のイーストビレッジ2階にあるオフィスに座り、八木は雑然とした棚から古い人形を1つ取り出す。それは明らかに彼にとってトーテム的な価値を持ち、アメリカと起業家精神の象徴である。

「いつか大八伯父さんのようになりたい」と、伯父の大八伯父さんのことを思い出す。また、「裸足からサンダル、そして靴へと移行する日本を助けた国」を見てみたいとも思った。パナソニックなどの企業が戦後の「日本経済の奇跡」を起こしていたが、日本人自身はまだそれらの製品を買う余裕がなかったと八木は指摘する。「一樽にジャガイモが多すぎる」と悟った彼は、国を出て行かなければならないと決心した。比喩を交えて、「この箱寿司から抜け出さなければならない」と自分に言い聞かせたことを思い出す。

八木氏と友人の若山和夫氏は、後にニューヨーク市で W&E ホスピタリティ グループを設立しました。

おそらく都合よく、彼は予定していた東京大学の大学入試に間に合わなかった。その日の朝早く、親友の和夫和歌山(後にイーストビレッジでビジネスパートナーとなり、レストラン経営者の仲間となる)の牛乳配達ルートを手伝うのに忙しかったのだ。「私は汗だくだったので、兄にどうしたらいいか尋ねました」と八木は回想する。兄のアドバイスは「母に、英語を勉強するためにアメリカに行くと伝えなさい」だった。

まず、八木さんはニューオータニホテルでシーツを掛けたり、赤坂の第一ホテルでウェイターとして働いたり、米軍キャンプ座間で運転手として働いたりするなど、さまざまなアルバイトを通じて英語力を身につけようとした。また、海上自衛隊に1年間志願兵として参加した。

彼はお金を貯めて1968年にアメリカに渡り、墓掘り人、ガソリンスタンドの店員、そしてフィラデルフィアのダイナーの皿洗いから始めて、そこで調理師にまで昇進した。アメリカ人に日本食を紹介するというアイデアは定着していたが、まずは世界を旅したいと考えていた。1976年に旅からニューヨークに戻り、高校時代の友人ワカヤマとともにイーストビレッジで野菜卸売業を始めた。

八木氏はセカンドアベニューの果物と野菜の店の看板をペイントしている。

そこは治安の悪い地域で、麻薬の売人や不法占拠者がはびこっていた。それでも八木氏は「ユダヤ人が最初にここに来て、ポーランド人やウクライナ人、そして日本人もやって来た。誰もが受け入れられ、私たちは決して変な感じはしなかった」と言う。彼のレストラン銀河のほぼ中心にあるセント・マーク教会は、1854年に日本を西に開国させた大型帆船の提督マシュー・ペリーが一時期埋葬された場所だ。さらに八木氏は、「東」または「ひがし」は日本を表すと指摘する。「だから私はすべてのレストランをここに開いたのです」と彼は簡単に言う。

八木さんは、日本では同年代の人たちが週50時間から60時間働いているので、自分も彼らと同じように働けば、「いつか自分がトップランナーになれるかもしれない。私は長時間働くことをためらわなかった」と考えた。

彼は、エンパイア ダイナーのシェフと知り合いました。エンパイア ダイナーは、10 番街の象徴的なアール モダンの酒場であり、24 時間営業でボヘミアンな客を惹きつけていました。1980 年代初頭までに、ヤギは十分な資金を貯めてそのシェフを誘い、イースト ビレッジのセカンドアベニューに自分の 24 時間営業のダイナーをオープンしました。

103 セカンドアベニューと呼ばれるこの店も、アーティストのキース・ヘリングやアンディ・ウォーホルが頻繁に訪れる人気スポットとなった。ヘリングはトイレの黒い壁を定期的に落書きで覆っていたが、その将来的な価値を知らなかった八木は「落書きを消していた」と言う。さらに「従業員はみんなゲイで、コーヒーは 75 セントか、1 ドル 50 セントで無制限におかわり自由だった。ジョン・ベルーシは真夜中にやって来て、スロッピージョーが大好きだった。マドンナも有名になる前によく来ていたよ」と付け加えた。

スターたちは、自分たちが愛したレストランが、温かみのある木の床と木のテーブルで飾られた、控えめな日本料理店のように装飾され、日本人男性が経営しているとは知らなかった。八木は、今後も比較的無名のままでいることを予感させ、「誰にも知られたくなかった」と語る。

1984年、ひそかに営業していた「日本食レストラン」は、東9丁目の寿司レストラン「波崎」に取って代わられ、店名は父の出身地である千葉の小さな町にちなんでいる。1993年には地下の日本酒バー「デシベル」、1996年には「酒蔵」がオープン。八木氏の帝国構築は着々と進んでいた。

酒蔵の手取川山廃大吟醸のカラフェ。

娘のさくらさんは、八木さんの成功は飽くなき好奇心と仕事への意欲によるものだと語る。「自営業の父は、いつも仕事に取り組んでいます」とさくらさんは言う。「休む暇などありませんし、解決すべき問題があればためらうことはありません」。13 軒のレストランを経営するほか、アパートを数棟所有・管理し、ニューヨークの TOTO 代理店を務め、かつてはビール輸出会社の社長も務めていた。

八木氏が新しいレストランのコンセプトを決めると、娘は日本中を回ってリサーチし、何に重点を置くかを決め、自分のビジョンを実現してくれる人を探すと語る。また、「彼は決して質問することを恐れません」と彼女は付け加える。若い頃はそれが恥ずかしかったが、今では感謝するようになった。

67歳の八木に、勢いが衰える気配はない。サクラ氏によると、彼は事業を拡大する予定で、おそらく日本での拡大を計画しているという。しかし、彼はまた、ニューヨークでのキャリアを特徴づけてきた人道的問題にも思いを向けている。偶然にも、彼は1993年の世界貿易センタービル地下爆破事件と2001年9月11日の攻撃の両方をダウンタウンで経験した。1993年、彼は世界貿易センタービルの87階にいて、北海道拓殖銀行を訪れていたときに地下爆弾が爆発した。9月11日、彼はサクラ氏と一緒に貿易センタービル近くの入国管理局にいた。彼は娘の手を取り、チャイナタウンを通って安全なイーストビレッジまで歩いて戻った。動揺した彼は、攻撃を死者を弔う禅の自己鍛錬を行うための警鐘と受け止めた。彼は年末の象徴的な浄化として、大好きな酒を断つことを決意し、息子が21歳になる日まで10年間、酒を飲まなかった。

彼は、1990年にニューヨーク市の秋祭りを始めた数名の地域リーダーの一人であり、現在は広島の原爆投下を生き延びてニューヨーク仏教会の前に立っている親鸞聖人の像を修復する活動を先導している。彼は、慈善活動にレストランの仲間を招き入れ、しゃぶ辰で毎年日系高齢者向けのディナーを主催している。

大叔父の大八から贈られた扇子の額縁を持つ八木さん。上部には「後悔のない人生を送る」、下部には「一日一善」と刻まれている

大胆な起業家精神と絶え間ない活動を通じて、八木はニューヨーク市の中に日本の縮図を作り上げ、ピザやベーグルに慣れた地元の人々に東京の日常の食風景を紹介してきた。八木は「最後の功績」として、より精神的、あるいは文化的な日本の資産をニューヨークに持ち込むことに目を向けている。彼は「一日一善」、つまり「一日一善」という日本の理念を掲げた非営利団体を設立したいと考えている。活動のペースを緩める気配がないため、いつ非営利団体を設立するかは不明だが、八木はそれがニューヨークをより良い場所にするためのもう一つの方法になると考えている。

「これはとても日本的で、私が育ったものです」と彼は言う。「瞑想ではなく、たとえ小さな行為であっても、物事を改善することです」と彼は説明する。

© 2015 Nancy Matsumoto

美学 連合国軍の日本占領(1945-1952) ボン八木秀峰 ビジネス 慈善 コミュニティ 経済学 家族 民俗文学 食品 世代 一日一善 (ことわざ) 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日本食 経営 形而上学 移住 (migration) ニューヨーク州 フレーズ 戦後 ことわざ 心理学 レストラン (restaurants) 言い習わし 新一世 認識論 アメリカ合衆国 価値 第二次世界大戦
執筆者について

ナンシー・マツモトは、アグロエコロジー(生態学的農業)、飲食、アート、日本文化や日系米国文化を専門とするフリーランスライター・編集者。『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『タイム』、『ピープル』、『グローブ・アンド・メール』、NPR(米国公共ラジオ放送)のブログ『ザ・ソルト』、『TheAtlantic.com』、Denshoによるオンライン『Encyclopedia of the Japanese American Incarceration』などに寄稿している。2022年5月に著書『Exploring the World of Japanese Craft Sake: Rice, Water, Earth』が刊行された。祖母の短歌集の英訳版、『By the Shore of Lake Michigan』がUCLAのアジア系アメリカ研究出版から刊行予定。ツイッターインスタグラム: @nancymatsumoto

(2022年8月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!