ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/1/29/buddhist-altars-and-poetry-1/

1942年から1945年にかけての日系アメリカ人強制移住中に作られた仏壇と詩歌:抑留者の宗教的ニーズへの対応 - パート1/4

1942年3月、米軍は西海岸に住む日系人全員に東方への移住を命じた。約9,000人が自発的に移住し、 1戦時移住局(WRA)は12万人(約8万人が米国市民で残りは移民)を西海岸の自宅から遠隔地の移住センターへ強制移住させた。2この移住により、日本語を話すキリスト教会や仏教寺院が閉鎖され、移住者の信仰生活は大きく乱れた。移住の歴史の一部は十分に報道されているが、収容者がどのように宗教コミュニティを再構築したかについてはほとんど文書化されていない。本稿は、1942年から1945年の間にハートマウンテン移住センターを中心に日本人移民が作った仏壇や詩を取り上げ、その歴史の空白を埋めるものである。


移民と日本語圏の宗教と伝統の確立

日本人移民は19世紀末頃、つまり1942年の約50年前に西海岸にやって来始め、米国の排斥法のため1924年以降は来なくなった。3法律により、これらの移民は米国民になることができなかった。そのため、移住当時、日系米国民の年配者は少なくとも25歳から30歳で、米国で生まれ、日本語と英語の両方を話したり読んだりできた。これらの成人の市民が移住センターの公式業務のリーダーとなった。それらの役職には市民権が必要だったからである。センターの公用語は英語であった。しかし、センターで一般的に話されていた言語は英語ではなく日本語であった。移住者のほとんどが移民と子供(10代以下)であり、全員が日本語を話していたからである。4移民の間では、日本語の書き言葉は漢字ひらがなカタカナであった。今日でも、書き言葉の日本語と英語の翻訳は困難である。多くの移民は、米国に何年も住み、日本人コミュニティ以外の人々と日常的に交流していたにもかかわらず、日本の暦を使い続けました。日付は、徳川幕府、その後の明治大正昭和の時代、つまり日本が自ら課した鎖国後の時代、西洋世界が広重、葛飾北斎、日本の陶磁器を発見した時代を参考にしていました。

上記の議論で、なぜ一世と二世という言葉が使われていないのかと不思議に思う人もいるかもしれない。一般的なアメリカの用法では、一世は日本人移民を指し、二世は移民の米国生まれの子供を指す。しかし、漢字で「一世」は実際には「第世代」を意味し、「二世」は「第二世代」を意味する。したがって、一般的なアメリカの用法では、日本人移民の家族には複数世代の移民がいることが多い(単一の「第一」世代だけではない)という事実が誤って伝えられている。この一般的な用法では、米国生まれの子供は自動的に米国市民であるが、日本人移民は1952年に市民権が許可され、移民割り当てが確立されるまで米国市民になることが禁じられていたという事実も隠されている。ここで語られている物語では、世代の違いではなく米国市民権が、日系人の移住中の唯一の分離要因であり、一世と二世を使用するとこの点が失われる。

語り継がれている物語に戻ると、日本人が米国に移住した理由を一つだけ挙げるのはおそらく賢明ではない。多くの移民が日本を永久に去ったが、日本とのつながりを捨てたわけではなく、宗教や伝統を米国に持ち込んだ。移民が米国にもたらした日本の多くの宗教の中には、移民が米国に向かうずっと前から日本に存在していたキリスト教、仏教のいくつかの宗派(東本願寺西本願寺浄土宗日蓮真言など)、そして神道があった。初期の移民コミュニティは、しばしば日本の宗教センターに牧師や僧侶を派遣してもらい、自分たちの必要に応えてもらうよう依頼した。1924年以降も、これらの日本人牧師や僧侶は1924年の外国人排斥法の対象外であったため、米国に来ることができた。伝統に関しては、移民たちは引き続き家の神や精霊を尊重し、しばしば食べ物を供えました。お盆花祭り、端午の節句、ひな祭りなどの特別な日が祝われました。餅つきやその他の正月の伝統は特に守られていました。


移転中の宗教生活:空白と空洞を埋める

1941 年までに、西海岸諸州には多くの日本語学校、コミュニティ センターや娯楽センター、日本語を話すキリスト教会や仏教寺院が設立されました。1942 年に強制移住が宣言されると、これらの集会所はすべて閉鎖されました。しかし、強制移住中も日本語の宗教の実践は禁止されていませんでした。8強制移住法は、日本語を話すキリスト教と仏教の実践が継続することを許可していました。これは強制移住センターの新聞記事にも表れています (新聞には神道の行事に関する記事はなく、おそらく何も行われなかったでしょう)。強制移住センターの中には、複数の仏教教会が設立されたところもあり、たとえばハート マウンテン センターには 5 つの教会が設立されました。

仏壇は仏教の多くの宗派にとって中心的な存在であり、この移住により仏壇の空白が生まれました。これらの宗派では、新しく結成された教会に仏壇がありませんでした。また、これらの宗派の仏教徒の多くは、自宅の仏壇を残していきました。少なくともいくつかのセンターでは、収容者が個人用の仏壇を作ることで空白を埋めました。ハートマウンテン移住センターでは、珍しい職人集団が個人用の小さな仏壇と教会用の大きな仏壇を作りました。

禅仏教徒にとって、大きな祭壇は中心的な重要性を持っていなかった。ハートマウンテン移住センターの組織化された仏教教会には大きなホールが必要だったが、禅仏教徒は瞑想や日々の儀式を行うために小さな集会所を使った。高名な禅僧の千崎如玄は、ハートマウンテン移住センターにそのような集会所を作った。さらに、禅仏教徒やその他の人々のために、特別な祝日のための詩や宗教的な文章を書いた。西海岸での定住生活を突然後にしてハートマウンテンセンターに到着した収容者たちは、移住によって生じた空虚さの中で、移住センターの厳しく無秩序な生活に耐えなければならなかった。千崎は詩を使って、収容者たちに、新しい生活の空虚さは紙の花作りや冬の朝日の昇りなどのイベントによって埋められることを思い出させた。移住によって生じた空虚さがこのように埋められたことは、祭壇の空虚さが埋められたことほど具体的に劇的ではなかったのかもしれない。それにもかかわらず、その影響は、千崎の詩や著作、そしてそれらをめぐる物語の中に微妙に見受けられます。

以降のセクションでは、ハートマウンテンセンターに建てられた大小さまざまな仏壇の物語を紹介します。また、ハートマウンテンでの禅生活や詩にまつわる物語も紹介します。


ハートマウンテン移住センターの大きな祭壇

ロサンゼルスとサンノゼにある二つの主要な西本願寺の信者がハートマウンテン移住センターに移住した。サンノゼから移住した人々の中に、西浦建設会社の関係者が数人いた。この会社は1910年代半ばに設立され、1937年に京都の有名な西本願寺をモデルにしたサンノゼ仏教寺院(図SJ)を建設した(SJBCBを参照)。ハートマウンテンに送られた西浦建設会社の関係者には、会社を経営していた西浦新三郎と西浦源太郎の兄弟、そしてその従業員で熟練した職人の原沢文治、坂口長治、岡島末綱の3人がいた。彼らは全員日本からの移民であった。 9西浦兄弟とこの職人グループは、他の有能な助っ人とともに、ハートマウンテンセンター移転中に仮設の仏教会で使用された 4 つの大きな仏壇、堀内お仏壇、久保瀬須弥壇、阿蘇お仏壇、柴田お仏壇を建造しました。

図SJ: サンノゼ仏教寺院。寺院の設計はジョージ・シマモトが担当しました。(フランク・ニシウラ撮影)


堀内大仏壇

ハートマウンテンセンターは1942年8月12日にオープンし、その後まもなく1942年10月にブロック30に西本願寺仏教会がオープンし、センターで最初の仏教会となりました。ブロック30教会の信者は、ロサンゼルス、サンノゼ、ワシントン州ヤキマから来ていました。その祭壇は堀内お仏壇と呼ばれ、最初に建てられたものでした。(漢字では、お仏壇は仏壇の尊敬語です。)お仏壇は1943年4月18日に奉納されました。奉納写真(図1)には、お仏壇の前に立つ毛利礼一師が写っています。写真の文字は漢字で、通常の日本語のように上から下、右から左に読むことに注意してください。

図1:お仏壇の前に立つ毛利礼一師。

堀内お仏壇に関する情報は、増山 [pp 11, 15] から引用しました。図 1 は、お仏壇の左右のパネルを示しています。これらは、実際には箱型の祭壇の前面を覆う 4 枚扉のパネルです。箱は、幅 5 フィート、高さ 4 フィート、奥行き 30 インチです。お仏壇のキャビネットは、西浦真三郎と西浦源太郎によって設計されました。増山の資料には、ハート マウンテン センター キャビネット ショップで西浦真三郎が祭壇を製作している写真があります。米国市民でブロック 30 教会のメンバーである篠原豊は、いくつかの内部の特徴、つまり、下がり藤門と呼ばれる楕円形の垂れ下がった藤のトップ パネルと 2 つのサイド パネルを設計しました。図 1 では、サイド パネルの 1 つが毛利牧師の後ろにあります。ハート マウンテン キャビネット ショップの米国市民である小西幸一が 3 つのパネルを彫刻しました。お仏壇の外側は光沢のある黒色で塗られているが、扉の4枚のパネルは光沢のある黒で縁取られている。内部の金色は井口藤五郎が塗った。祭壇には、橋本米吉がヤキマ仏教会からハートマウンテンに運んだ阿弥陀如来像が安置されている。10

1944 年末までに、1942 年 3 月の日系アメリカ人西海岸からの排除に関する軍令は撤回され、その前日に最高裁判所は、忠実な日系米国市民をその意志に反して拘留することはできないとの判決を下した。11すべての移住センターは 1945 年末までに閉鎖される予定であった。ハート マウンテン センターが 1945 年 11 月に閉鎖されたため、ブロック 30 仏教教会のお仏壇は不要になった。ブロック 30 教会の会計係であるホリウチ カツジロウがロサンゼルスに戻ったとき、彼はそのお仏壇を自宅用に持ち帰った。阿弥陀仏像はヤキマ仏教教会に戻された。ロサンゼルスに移されてから数年の間に、お仏壇は若干の損傷を受けた。1990 年代初頭、ホリウチは自分のお仏壇を日系アメリカ人国立博物館に寄贈した。12

パート2 >>


注:
(*参照は第 4 部の最後にあります。)

  1. この数字はWRAの 3 ページから引用したものです。
  2. これらの数字については、 NJAHS の28 ページとGRの 41 ページを参照してください。
  3. 排除法に関する簡単な非公式調査については、 NJAHSを参照してください。
  4. 数字の詳しい内訳については、 NJAHS の26 ページを参照してください。
  5. 一世は日本語のローマ字版で、 isseiの2つの漢字で構成されています。is漢字は「最初」を意味seiには「世代」を意味する漢字がありますが、 seiには他の漢字もあります。(SH、1648ページを参照。そこには、 seiの漢字が80以上、さまざまな意味とともに記載されています。)この記事の文脈では、「世代」のみが適切です。一般的なアメリカの用法では、Isseiの意味は「日系アメリカ人移民」になり、文脈によってはその使用が曖昧になります。
  6. 例えば、橿原市をご覧ください。
  7. 精霊と伝統に関する興味深い本としては、ハーンの『Glimpses of Unfamiliar Japan』があります。
  8. 部分的な情報については、 Mackey の67 ~ 68 ページを参照してください。
  9. 名前の挙がった職人たちは、ハートマウンテン大工クラブ(HMCC)の会員でした。クラブには400人以上の会員がいました。なぜこれほど多くの大工が必要だったのかについて、ここで少し余談します。ハートマウンテン移住センターはワイオミング州の空き地に建設されました。センターは1942年8月にオープンし、占領が始まったときもまだ建設中でした。非常に短期間で、人口はゼロから1万人以上にまで増加しました。家族は、天井に1つの照明と各部屋に太鼓型の石炭ストーブがある断熱されていないバラックの部屋に配置され、金属製の簡易ベッド、マットレス、毛布しか提供されませんでした。間もなく極寒の冬が到来するにもかかわらずです。両親や成人した子供たちにはプライバシーは与えられず、到着時には家具が見当たりませんでした。学校や病院を建設して家具を揃える必要があり、重要なコミュニティセンターにも家具を揃える必要がありました。したがって、大工の仕事は大きかったのです。新しく設立されたセンターの人々の食事についても同様でした。ハートマウンテン移住センターでの生活のこうした側面やその他多くの点については、 Sakauyeを参照してください。
  10. この記述の出典については BCAの 328 ページを参照してください。Masuyama の 13 ページには、二次資料を使用した矛盾した記述があります。
  11. NJAHS の64ページを参照してください。
  12. 増山15ページを参照。

© 2015 Togo Nishiura

祭壇 仏教 仏壇 カリフォルニア州 強制収容所 ハートマウンテン ハートマウンテン強制収容所 宗教 宗教 (religions) サンノゼ アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 ワイオミング州
執筆者について

1931 年 11 月にカリフォルニアで生まれた東郷西浦氏は、移民の真吾西浦氏と千代子西浦氏の 7 人兄弟の 2 番目です。1942 年から 1945 年にかけての戦時中、彼はハート マウンテン移住センターで、移民 3 世代と米国生まれの 2 世代からなる西浦大家族とともに過ごしました。第二次世界大戦後、東郷氏はマウンテン ビュー ユニオン高校に入学して卒業し、サンノゼ州立大学で数学の学士号、パーデュー大学で数学の博士号を取得しました。大学生活の大半をミシガン州デトロイトのウェイン州立大学で過ごし、妻エレノア氏とともに 5 人の子どもを育てました。現在は、ペンシルバニア州フィラデルフィア近郊でエレノア氏とともに隠居生活を送っています。(エリザベス 西浦氏撮影)

2015年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら