ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/9/25/kats-takada-1/

トロントの木彫家 Kats Takada - パート 1

芸術家は文化を定義します。

日系アーティストは、何世代にもわたって私たちの日系文化を定義するのに貢献してきました。個人的な影響を与えたアーティストとしては、小説家/詩人のジョイ・コガワ、作家のケン・アダチ、シアトルの「ノー・ノー・ボーイ」のジョン・オカダ氏や「ヨコハマ・カリフォルニア」の作家トシオ・モリ氏、カナダ人アーティストのロイ・キヨオカ氏、中村一夫氏、建築家のレイモンド・モリヤマ氏(カナダ戦争博物館やオンタリオ科学センターなど)、そして故ジェシー・ニシハタ氏、そして新進気鋭のクリス・ホープ氏やブレンダン・ウエガマ氏などがいます。

これらのアーティストは、それぞれの方法で、私たちがこれまで歩んできた道筋を示し、将来どこへ向かうのかについてヒントを与えてくれました。これらの先見の明のある人たちは、日系人としての私たちの居場所を定義し確立するのに役立ち、カナダのあり方を形作るのに貢献しました。

私たちがコミュニティとして成長し成熟していくためには(現在は成長が止まっています)、その過程でアーティストに発言権を与える必要があります...

トロント在住の木彫家カツ・タカダさん(69歳)について、私はブライス・カンバラさんから聞いた。カンバラさんは昨年の夏、トロント日系カナダ人コミュニティセンターで彼の初の個展を企画した。

「眠れない夜」(2006)

内省的で謙虚な性格のカッツ氏は、1969 年に神奈川県茅ヶ崎市からカナダに移住しました。当時、彼は東京でクライスラーの整備士として働いており、ライフスタイルの変化を求めていました。その年を振り返り、彼はこう語っています。

「カナダに来ることは家族の誰にも話しませんでした。今でも連絡を取り合っている親友とだけ話しました。茅ヶ崎はとても快適で住みやすい場所です。私が育った頃は田舎で、家がたまたま大きな庭の真ん中にあったような感じでした。今では東京から1時間ちょっとのところにあり、周りには知らない人でいっぱいの家や建物がたくさんあります。

「東京で働いていて、引っ越すために賃貸物件を探していたのですが、家賃が高すぎて何も買えなかったので、代わりにカナダに移住することにしました」と彼は思い出しながら語ります。「到着すると、生活のペースがゆったりしていて幸せでした。気がつけば45年が経っていました。」 トラック整備士を引退した彼は、どのように作業するかを尋ねると、「用途によって少し異なりますが、私の場合は、通常、自分が望む「顔」がすでに備わっている木材を探すことから始めます。つまり、作ろうとしている作品に頭の中で思い描いているものと一致する品質を持っているということです。そのため、それに一致する木材が見つかったら、あとは簡単です。ほとんどの木材にはすでにその顔があるので、どんな小さな木材も貴重だと思います。」と説明します。

「一度石を使ってみたのですが、彫り始めると粉々になってしまい、それ以来試していません。木は簡単に手に入りますし、サイズや形もいろいろありますし、鋭い刃で切ったときに感じる質感や匂いも気に入っています。」

キュレーターのブライス・カンバラ氏が作品を選定するにつれ、彼の展覧会の家族テーマは進化していったと彼は言う。

「オールドマン・スティーブ」(2004)

私が特に気に入っている「マッド・スティーブ」の彫刻について、カッツさんはこう説明します。「義父のスティーブはいつも笑顔の静かな人でした。実を言うと、私たちは性格がかなり違っていて、話すこともあまりありませんでした。でも、一度、彼が病気になる前に話をしていたとき、彼は戦争の前は兵士になって戦うはずだったのに、家族を連れてカナダに行き、戦争を避けたと話していました。彼は生き残ったことに罪悪感を感じることがあると言っていました。私が生き残ったのは良いことだと言うと、彼は真剣で悲しそうな表情で私を見て、『他の奴らはみんな死んだのに』と言いました。これには本当に驚きました。義母のナンシーは現在101歳ですが、足が少し弱っている以外はまだ元気です。」

パーキンソン病のせいで作業が遅くなったものの、カッツさんは今も彫刻を続けている。しかし、オンタリオ州木彫家協会の会員になって30年になるカッツさんは、この夏は主に庭仕事をする「農夫」だったという。

「条件が適切でなければ、作物はうまく育たないので、大変な仕事です。今年の夏は寒すぎて、植えたものの多くがうまく育ちませんでした。もう一度挑戦するには、もう 1 年待たなければなりません。」

以下のインタビューの形式は異なります。Kats が日本語で作品のカラフルな説明を書き、息子の Tatsu が英語に翻訳したので、このバイリンガルの説明を紹介する絶好の機会だと思いました。娘の Ley が写真、ポストカード、ポスター、そしてコンピューターと写真の作業のすべてを手掛け、彦根出身の移住者である妻の Sarah が精神的なサポートをしました。この展覧会はまさに家族の行事でした

「自画像椅子」(2000年頃)

タイトル: 「義母のための椅子」(松)

私の義母ナンシー・シゲノは珍しいタイプの人です。彼女が何かに対して怒るのを見たことはありません。怒ると黙り込んでしまうだけで、しばらくするとたいてい物事は彼女の思い通りになる傾向があります。

ナンシーはかつて、老人ホームで主任看護師を務めていた女性と同室になったことがありました。この女性は自分の知識に誇りを持っていたため、看護師に助けてもらうことはなく、何をしても批判していたのだと思います。

もちろん、結局、助けが必要になったとき、彼女は看護師の代わりにナンシーに助けを求めました。自分の間違いを証明して看護師に満足感を与えたくなかったからです。「そんなことしなくていいよ」と私たちはナンシーに言いました。彼女のルームメイトの頑固さのせいで彼女が迷惑しているのではないかと心配したからです。「この女性は私より10歳も若いんですよ」と彼女は自分に誇りを持って答えました。

ある日、いつもの面会日とは違う日に彼女の部屋に入ると、彼女がルームメイトと話しているのが聞こえてきました。「ここには男性がたくさんいるって知ってるでしょ?もっときちんとした服装をしなきゃね。」

彼女は今101歳です。彼女は自分の葬儀よりも先に私の葬儀を計画するのではないかと思います。本当にすごいですね!

(原文は日本語です)

私の義母Nancy Shigenoは珍しい人である。誰かが怒るのを聞いたことがない、ただ黙ってしまうだけだ。ふせでたいがいのことは自分の好きな方にいっていられる。

1度老人ホームで元看護婦長だったという人と同室になったことがある。その人は自分の知識をたくさん持っていて、ホームの世話をする人のする事なす事に意見を入れていたが、誰も言うことを聞く人はおらず、最後には義母に用を頼むしまつ。私達が「そんな事をせんでもいいから」と言っても、「この人はうちより10歳も若いのよ」と得意そうに言っていました。

ある時、予定外の日に義母の部屋に入って行くと、義母が同室の女性に話しているのが聞こえました。「この家には沢山の男が来るでしょ。もっとちゃんとした格好をしなければいけませんよ。」

彼女は101歳である。私の葬式をしてくれるそうである。かなわん かなわん。

タイトル: 「People In Paradise Nursing Home」(2005年、木材不明)

「パラダイス老人ホームの人々」(2005)

義母は脳卒中を起こして老人ホームに入所し、義父は認知症の兆候が出始めていました。私たちは彼らの世話をすることができませんでした。

私たちが施設に行って、たくさんのお年寄りを見たとき、私は心の中で思いました。「『70歳まで生きる人は少ない』という表現を『90歳まで生きる人は少ない』と変えないと意味が通じないだろう。」

(原文は日本語です)

私達が義父母をNursing Homeへ預けたのは、義母がストロークで倒れ、義父はアルツハイマーの徴候を示し始め、我々の手に負えなくなったからだ。

ホームに行って沢山の高齢者を見ていると、古希と言うのが70歳より90歳ぐらいにしないと古来希なりと言う意味が無くなってしまったようになります。

義父と新しい家でのいろいろなことを話していると、隣の部屋から大きな声が聞こえてきました。「どうして私がここにいなければならないの?家に帰りたい!誰か私を家に連れて帰って!」看護師は妻と私に、1週間ほど経つとみんな落ち着き始めると話していました。

その後、出口に向かう途中、食堂のそばに車椅子に座った老人がいた。彼は小声で何かをつぶやいていた。何を言っているのか聞こうと近づいてみると、「死にたい…死にたい…」と歌っているようだった。

大半の人は車椅子に乗っているか、一日中椅子に座っていて、動くことも自力で身を守ることもできません。足が使えなくなったらもう年寄り? どうやら人は長生きしすぎているようです。」

(原文は日本語です)

ホームに入って、義父とあれこれホームに入っていたら、隣の部屋から大きな声が聞こえてきた。「俺は何でこんな所に入ってんだ。早くうちに帰りたい。誰か俺を連れて帰って来てくれて。」 「1週間もしたら皆、静かになりますね」っと、看護師が事も無しといった感じで、立ちすくんだ私と妻にソット言う。

入り口近くで車椅子に座っていると首をひねって何か歌っている。そばを食べながら私の顔を見ながら、「私は死にたい。私は死にたい」と歌う様に歩きます。

人は車椅子か椅子に座ったままかで、自分で歩ける人が少ない。足が使えなくなったらどうなる?人は生かされ過ぎている。

パート2 >>

詳細については、Kats の Web サイトtakadakats.livejournal.comをご覧ください。

© 2014 Norm Ibuki

アーティスト 芸術 カナダ ハワイ 日系アメリカ人 日系カナダ人 日系 老人ホーム オンタリオ トロント アメリカ 木彫り 木工品(wood work)
このシリーズについて

この新しいカナダ日系人インタビューシリーズのインスピレーションは、第二次世界大戦前の日系カナダ人コミュニティと新移住者コミュニティ(第二次世界大戦後)の間の溝が著しく拡大しているという観察です。

「日系人」であることは、もはや日本人の血を引く人だけを意味するものではありません。今日の日系人は、オマラやホープなどの名前を持ち、日本語を話せず、日本についての知識もさまざまである、混血である可能性の方がはるかに高いのです。

したがって、このシリーズの目的は、アイデアを提示し、いくつかに異議を唱え、同じ考えを持つ他のディスカバー・ニッケイのフォロワーと有意義な議論に参加し、自分自身をよりよく理解することに役立つことです。

カナダ日系人は、私がここ 20 年の間にここカナダと日本で幸運にも知り合った多くの日系人を紹介します。

共通のアイデンティティを持つことが、100年以上前にカナダに最初に到着した日本人である一世を結びつけたのです。2014年現在でも、その気高いコミュニティの名残が、私たちのコミュニティを結びつけているのです。

最終的に、このシリーズの目標は、より大規模なオンライン会話を開始し、2014 年の現在の状況と将来の方向性について、より広範なグローバル コミュニティに情報を提供することです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら