ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/3/28/japanese-american-sumo-2/

アメリカ本土における日系アメリカ人の相撲、1900-1941年 - パート2

コメント

パート 1 を読む >>

新時代の日系アメリカ人相撲:一世から二世へ

1924年の移民法は、日系アメリカ人の歴史において重要な転換点となった。日本人の新規移民が中止され、多くの一世が国外へ流出したため、第一世代の移民の人口は急速に減少し、日系人の平均年齢は劇的に変化した。1930年までに、第二世代が日系アメリカ人全体の人口の50パーセント以上を占めるようになった。二世の大多数は10代前半かそれ以下であったが、一世の男性のほとんどはすでに40代後半かそれ以上であった。第一世代が直面した法的差別を考慮して、日系社会はますます二世志向になっていった。米国生まれの世代は、おそらく他の米国市民と同じ権利と特権を享受していたからである。一世の親たちは、来たるべき二世時代への準備に全力を尽くした。

1920 年代後半頃のサクラメント出身の力士たち。彼らは日本相撲協会から贈られた優勝旗を掲げている。レイ・R・モリ氏寄贈。全米日系人博物館 (97.17.1)。

日系アメリカ人の相撲も変化を遂げた。1920年代後半には、力士の大半が日系二世アメリカ人となった。相撲は二世教育の手段とみなされるようになった。一世の親たちは、相撲はアメリカ生まれの子供たちに精神的な強さと体力、そして日本特有の精神を身につけさせると信じていた。

アメリカに拒絶された一世は、祖国に誇りを持っていた。第一次世界大戦後、日本は世界の大国の一つとなった。一世は、日本が近代化に遅れて参入したにもかかわらず、国際舞台で大国の地位を獲得したことに勇気づけられた。それは、日本人が西洋人と同じくらい優れていることを証明していると信じていたからだ。同様に、二世は、アメリカ国籍を持つ二世が、日本を強くした日本の伝統をうまく維持できれば、アメリカ社会で活躍できると信じていた。一世はまた、子供たちが平和と理解の架け橋となることで、日本とアメリカの摩擦を軽減できると感じていた。これらの目標を実現するには、二世が日本とその文化を完全に理解し、評価することが不可欠だった。1930年代に二世の間で相撲、剣道、柔道といった日本の伝統的なスポーツの人気が高まったのは、一世の両親のこうした強い期待を反映していた。

相撲を通じた二世の教育を促進するため、一世の相撲指導者らが中央組織を結成した。1925年にロサンゼルスでアメリカ相撲協会が、その2年後にはサクラメントで中央北カリフォルニア青少年相撲連盟が設立された。(1937年に後者はフレズノとサクラメントの2つのリーグに分裂した。)これらの各組織は、年に2、3回地域の相撲大会を主催し、年に1回州全体の大会を共同で開催した。合計で約1,000人の会員がいた。

これらの相撲組織は、日本の相撲協会とも密接な関係を維持していました。1927年以降、一世からの要請に応えて、日本相撲協会は数人のプロの相撲師範を派遣し、カリフォルニア全土で二世の若者を指導しました。また、日系アメリカ人力士が州全体のトーナメントで競うための公式チャンピオンシップ旗も贈呈しました。1936年、サクラメントの一世に審判免許 (行司) が発行され、「キムラ」と名乗ることが許可されました。これは、相撲界では公式行司だけが使用できる名誉ある名前です。最終的に、数人の二世が日本のプロの相撲で競うために採用されました。

1937年に日系アメリカ人相撲研究団が日本に派遣されたことは、相撲を通じた二世教育の進展と日本への関心の深まりを象徴するものでした。ロサンゼルス周辺を中心に10名の二世が2か月以上日本を巡業し、両親の故郷について学ぶとともに、日系アメリカ人相撲がいかに競争力のあるものになっているかを日本の人々に示しました。

本土で相撲が進歩している兆候は見られるものの、平均的な二世が一世の考えを共有していたかどうかは疑わしい。両親が身につけさせたいと思っていた日本の武道精神を評価する二世は多くなかった。多くの若者は野球やバスケットボールなどアメリカのスポーツを好んだ。彼らにとっても日本は他のアメリカ人と同じくらい外国でエキゾチックなものだった。二世の中には、多くの二世の若者が相撲に参加したのは、それが好きだったからというよりも、両親や近所の人たちに強く勧められた(または強制された)からだったと思い出している者もいる。両親のプレッシャーには屈していたものの、体をさらすことに気まずさを感じ、まわしの下にショートパンツをはくことが多かった。

帰米(米国生まれで日本で教育を受けた二世)は、一世の期待や日本のスポーツにもっと寛容な傾向があった。二世力士の優秀な力士の多くは帰米だった。彼らの中には日本にいる間に相撲を経験した者もいたし、帰米同士や英語を話す二世から孤立することが多かったため、他の帰米と交流する機会を楽しんだ者もいた。カリフォルニアのセントラルバレーで相撲が人気だったのは、1930年代にこの地域に多くの帰米が畑仕事をしていたためだろう。一世と同様、彼らにとっても相撲は帰属意識を与えた。

日系アメリカ人相撲の終焉

太平洋戦争により、アメリカ本土における日系アメリカ人の相撲は事実上終焉を迎えた。日本人と関係のあるものは迫害の対象となり、多くの日系アメリカ人が自らの民族的伝統を否定するようになった。相撲もまた、帝国日本の好戦的な性質を象徴するものとなったため、多くの一世と二世から拒絶された。西海岸から11万人の一世と二世が大量に移住させられたことで、このスポーツは日系アメリカ人から忘れ去られつつあった。

困難な状況にもかかわらず、強制収容所で伝統を継承した者もいた。真珠湾攻撃後すぐにFBIに逮捕され、その後司法省の収容所に送られた一世の相撲指導者たちは、20~30年前と同じように相撲を楽しんだ。

サクラメント地域の多くの人々が恒久的な収容所に移される前に収容されていたマーセド集合センターでは、一世のグループが相撲大会を組織し、数十人の二世が参加しました。サクラメントのグループはいくつかの収容所に分かれた後、相撲をやめましたが、南カリフォルニアとフレズノの熱心な力士たちは、1945年にポストンとヒラ川の間で収容所間トーナメントを開催しました。移民の相撲指導者のほとんどは最終的に日本に送還されることを選択しましたが、残った一世と二世の少数は、戦後の日系コミュニティで相撲を存続させるために努力しました。

アリゾナ州ヒラ川で行われたキャンプ間相撲大会、1944年頃。故ハリー・シゲモリ・タナカ家寄贈。全米日系人博物館 (97.37.1)。

日本と同一視されることへの根強い恐怖に加え、1950年代初頭の再開発の波が日系アメリカ人相撲に最後の打撃を与えた。サクラメントの土俵は1952年の最後の場所の後に取り壊され、リトル東京はロサンゼルス警察署の建物の建設により北サンペドロ通りの土俵を失った。戦後の相撲指導者たちは資金や地域の支援なしに、伝統を継承するための新しい土俵を建設することができなかった。今日、日系アメリカ人相撲はほぼ完全に忘れ去られている。

注: 日系アメリカ人コミュニティにおける相撲に関する出版物はほとんどありません。以下の出版物が入手可能な最良のリソースです。

  • マーヴィン・K・オプラー「トゥーリー・レイク・センターでの相撲大会」アメリカ人類学者47:I(1945年1月-3月):134-39。
  • 日本語:チャップリン・松森著『ハワイ相撲界を語る』ホノルル、1957年。
  • 加藤真一編著米国日系百年史サンフランシスコ、1961年。
  • 在米日本人会。在米日本人の歴史。サンフランシスコ、1940年。

*この記事はもともと、 Japanese American National Museum Quarterly 1997 年秋号に掲載されたものです。

© 1997 Japanese American National Museum

カリフォルニア州 文化 フレズノ 世代 ハワイ 遺産 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日系アメリカ人 ロサンゼルス 武術 移住 (migration) 二世 戦前 サクラメント スポーツ 相撲 (sumo) 伝統 アメリカ合衆国 レスリング
このシリーズについて

これらの記事はもともと、全米日系人博物館の会員向け印刷雑誌に掲載されたものです。

詳細はこちら
執筆者について

アラン・チャールズ・コース・ターム・チェアの称号(ペンシルベニア大学の優れた歴史研究者を称するために与えられる)を得たペンシルベニア大学の史学及びアジア系アメリカ人研究の助教授。著書として、「Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America」 (Oxford University Press, 2005年) 、ユウジ・イチオカ氏との共編「Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History」 (Stanford University Press, 2006) がある。また、現在デビッド・ヨー氏と共に「The Oxford Handbook of Asian American History. Between 1992 and 2000」を編集している。過去に全米日系人博物館の学芸員兼研究員を務めた経験があり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校からアジア系アメリカ人研究の修士及び博士号を取得。

(2013年 7月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!