どの本も手紙から始まります。音符のあるすべてのコンサート。一滴の水のあるすべての海。ペルーの仏教コミュニティの歴史も例外ではありません。それは旅とアイデアから始まりました。
午後の真ん中、ミラフローレスの通りの真ん中で、僧侶センゲン・カスティーリャが寺院の扉を開けると、その笑顔は歓迎のしるしだった。長い階段を上がって 2 階に行くと、壁の写真が仏教コミュニティの活発さを物語っています。会議、散歩、会議。尊い上野泰安が仏教を広める使命を持ってペルーに到着してから 110 年が経過しました。彼がペルーに到着したとき、今日のカスティーリャ仙元が訪問者を歓迎するのと同じ笑顔で到着したことを想像せずにはいられません。
1903年、日本移民を乗せた2隻目の船でペルーに到着した。曹洞宗からは上野待安、浄土真宗からは松本覚然、木下川柳がいた。 3人は農業団地で監督として働き始め、日本人移民が直面する世界、薬のない病気、搾取、孤独、不正義の現実を直接学んだ。明確な例は、個人の埋葬が禁止されていたハシエンダ・カサブランカで起こったことである。毎月の死亡者数が非常に多かったので、労働者は仕事よりも葬儀に多くの時間を費やしました。このシナリオは最終的に増本と木下を日本に帰国させることになった。残されたのは上野だけであり、託された使命を果たした。
* * * * *
仏教寺院を訪れたことのない人は、物事の秩序が組織化を求めるだけでなく、より深い仕事、ライフスタイル、献身を救ってくれる場所にいるような感覚を抱くかもしれません。センゲン・カスティーリャは、まるで呼吸法の一部であるかのように、落ち着いた足取りで歩きます。寺院は本質的には避難所です。したがって、そこにあるすべてのものは調和を放っているように見えます。外の路上では、すべてがより混沌としているように見えます。
「ペルーの仏教界は他国の仏教界との関係を維持しており、寺院の内外で常に活動を行っています。仏教と瞑想に興味がある人がしなければならないことは、来て学ぶことだけです」とカスティージャは床に座りながら説明します。
* * * * *
最初の仏教寺院は上野によって建てられました。日本人移民の協力と彼が得た寄付のおかげで、1907 年にカニェテ県に南禅寺が落成されました。わずか 1 年後、尊者上野泰安は南米初のペルー人日本人学校を設立しました。 9人の学生とともに取り組みを始めました。 1908年、南禅寺は日本の曹洞宗に認められ、太和山慈恩寺と改名されました。上野さんはハシエンダ・トゥマンで働いた後、寺院での仕事、ペルーに到着した日本人家族の訪問受け入れ、学校での指導に専念した。
* * * * *
センゲン・カスティーリャはお茶を飲むとき、その瞬間を崇拝しているようです。それは喉の渇きを癒すことではなく、むしろ魂を落ち着かせることです。仏教では、瞑想するには適切な場所と時間を見つける必要があるが、窓から入ってくる通りの騒音の中でも瞑想を行うことは可能であると教えています。したがって、カスティーリャさんは、5分以上鳴り続ける車の警報音や、壁から漏れてくるクラクションの音の影響を受けません。彼の言葉通りの強烈な表情が、彼の存在全体と通じ合っています。 「私たちは、心の安らぎを求めてやって来て、それを見つけて去っていく人々を見てきました。しばらく時間が経過すると、彼らは再び戻ってきます。それはよく起こります」と彼は説明します。
* * * * *
1917年、上野泰安尊者は寺院を斉藤仙峰に引き継ぎ、日本に帰国し、1950年に亡くなった。斉藤は上野の仕事を引き継ぎ、寺院に求められる任務を遂行し続け、家族のために儀式を執り行い、教育に専念した。 。残念なことに、彼はインフルエンザにかかり、わずか31歳で亡くなりました。彼の後、カニェテのサン・ルイスへの寺院の移転を担当したドヤ・オシオなど、さらに愛される人物たちがペルーの仏教の先導者となった。開拓移民の遺骨を保存する碑の建設を推進した佐藤健龍氏。パルロ地区に南幣山中央寺を建立した中尾勝道。佐藤健龍が建てた碑を修復した新開治咲氏。サン・ルイスからサン・ビセンテ、常にカニェテ県にテンポを移した清弘涼子。
* * * * *
曹洞宗の僧侶がいなくなったとき、慈恩寺のお盆やお彼岸の儀式を執り行うのは浄土真宗でした。こうして、2005年、尊い大城慈泉が母国アルゼンチンからペルーに到着しました。彼女は日本の瑞宝寺で修行し、その後ブラジルの仏心寺と善源寺で修行しました。
大城氏は 2005 年にペルー曹洞宗仏教共同体を結成し、後に曹洞宗仏教共同体と改名されました。ミラフローレスにあるこの場所では、生け花のクラス、法話、葬儀や結婚式が開催されます。大城氏の尽力により、2010 年に慈恩寺開山堂が落成されました。彼の賞賛に値する仕事は、日系社会との良好な関係を築き、ペルー社会への仏教の統合に焦点を当ててきたことです。
* * * * *
寺院の窓から夜が入り、センゲン・カスティージャがゆっくりとした声でペルーの仏教の歴史を説明します。教えることに喜んでいる教師のように質問を解決します。 「散髪は虚栄心を避けるためのもの。それを手放すと、気を散らすものから逃れることができます」と彼は人生の証しをするかのように言います。いくつかの仏壇を歩き回って、それぞれの仏壇を認識します。 「私たちは、仏教を実践する非日系ペルー人の家族の数が増加するのを見てきました。ますます増えています」と彼は詳しく説明します。
※この記事はペルー日本人会(APJ)とディスカバー・ニッケイ・プロジェクトの協定により掲載されています。元は『快感』誌第 81 号に掲載された記事をディスカバー・ニッケイ向けに編集したものです。
© 2013 Texto: Asociación Peruano Japonesa; © Fotos: Asociación Peruano Japonesa / Óscar Chambi