ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/09/17/

シティ・ガールズ:ロサンゼルスの二世の社交界、1920-1950年

『シティ・ガールズ:ロサンゼルスにおける二世の社交界、1920-1950』で、著者のヴァレリー・マツモト教授は、アメリカの歴史の宝庫に眠るタイムカプセルを開け、戦前、第二次世界大戦、戦後の30年間にわたるロサンゼルスの二世女性の生活と、彼女たちのクラブ活動や地域社会での活躍に焦点を当てています。

シティ ガールズは、社会経済的障壁が蔓延していた時代に、二世女性が「家族の尊敬の象徴」として、またコミュニティの代表として果たした役割を記録しています。当時の不当な排他的慣行 (ビーチ、ホテル、レストラン、遊園地、学校で見られた) により、1930 年代までに二世クラブが結成されました。これらのクラブは、YWCA、ガール スカウト、地元のキリスト教会や仏教寺院と提携していることが多かったです。

クラブ活動は、学校や民族の集落以外では見つけられないネットワークを若い二世女性に提供しました。数多くのクラブが結成され、活動内容は多岐にわたりました。読書クラブ、バスケットボール クラブ、工芸や趣味、ハイキング、ローラースケートから地域ボランティア活動まで、あらゆる種類の興味に対応したクラブがありました。ダンスは求愛において重要な役割を果たし、若い二世女性が若い二世男性と出会う機会を提供しました。集団として、これらのクラブは二世女性が永続的な友情を築き、強い地域とのつながりを確立するための扉を開きました。さらに、クラブ活動により、二世女性は組織力を獲得し、指導的立場に就くことができました。これらの同じスキルは、不当な投獄の暗く困難な日々の間、そして二世女性が成長して労働力に加わった戦後の再定住の間に役立つことが証明されました。

シティ ガールズは、歴史書では見過ごされがちなテーマを深く掘り下げた、魅力的な「必読」書です。二世女性たちは先駆者として歴史に名を残しており、彼女たちの苦闘と躍進は忘れてはなりません。本書に収められた個人的な逸話は、面白く、悲しく、洞察に富み、謙虚で、そして何よりも正直です。

キャンプでの二世のダンス。おそらく食堂で行われたもの。1942~1945年頃。ジャック・イワタとペギー・イワタ寄贈、日系アメリカ人国立博物館 (93.102.131)

以下は松本教授との質疑応答です。

Q: このテーマはどのようにして注目を集めたのですか?

1934 年 8 月 4 日、教師とバスの運転手に付き添われて、中央学園のトキワ (常盤) ガールズ クラブのメンバーがモンテベロ プランジで涼んでいる。ミスイエ サトウ寄贈。全米日系人博物館 (2002.65.5)

A: この研究のきっかけは、サンフランシスコにある日系アメリカ人研究センター (CJAS) の二世メンバーたちでした。私がサンホアキンバレーのコルテス農村の歴史に関する博士論文を書き終えた後、CJAS から第二次世界大戦前の田舎の二世の若者についての発表をするよう依頼されました。私が、二世の少年少女たちが何時間もかけて農作業と学校に追われていた様子を話すと、CJAS メンバーたちは都会での若者時代の思い出を次々に語り始めました。パーティーやダンスなどです。私の家族は田舎育ちなので、1930 年代の都会の日系アメリカ人青年クラブや社交活動について聞いたことはありませんでした。CJAS メンバーたちはまた、戦前の新聞の二世が運営する英語欄、クラブイベントの活発な記録、アドバイスコラム、文通ネットワークなどについても教えてくれました。

Q: この本には、一世と二世の日常生活に関する素晴らしい逸話情報と洞察が含まれています。厳しい収容期間とそれに続く敵対的な再定住期間を考えると、研究参加者が心を開いて自分の経験を共有することに抵抗はなかったのでしょうか。どのようにして、このような個人的で繊細な話を入手したのでしょうか。

A: 私は幸運にも、数人の二世女性と連絡を取ることができ、彼女たちは寛大に自分たちの経験や家族の歴史を語ってくれました。羅府新報加州毎日新聞、そして回想録からも、1920年代から1950年代までの豊富な資料を得ることができました。

Q: 日系アメリカ人に対する人種差別の壁は、戦前、戦時中、戦後を通じて前例のないものでした。今日見られる壁にはどのようなものがありますか。また、現在の二世、三世、四世の女性たちは、それらの壁を克服するためにどのように貢献できますか。どのような行動を呼びかけますか。

A: あらゆる世代の日系アメリカ人女性と男性が、補償運動や都市再開発からメディアのステレオタイプ化、環境問題、創造的表現、医療へのアクセス、政策立案まで、幅広い問題に取り組んでいるのを見るのは刺激的です。JANM プログラムで、有名な二世活動家であるアイコ・ハージグ・ヨシナガ氏が「社会正義の問題に多くの若い女性が積極的に取り組んでいるのを見て、とても興奮しています。皆さんもぜひ挑戦してください。年齢を理由に諦めないでください」と述べたことを引用したいと思います。

Q: リトル東京はここ数年で再活性化を遂げてきました。ロサンゼルス大都市圏における民族居住地としての重要性をどのようにお考えですか?

A: 1920 年代から 1930 年代にかけて、リトル トーキョーは一世や二世にとって、民族料理や食料品、職業紹介所、宿泊施設、娯楽を提供する重要な拠点でした。西海岸で生き残った 3 つの日本人街の 1 つとして、リトル トーキョーは重要な歴史的場所であり続けています。サン ペドロとセントラルの間のファースト ストリートのブロックを囲む歩道に埋め込まれたパブリック アート作品「昔のリトル トーキョーを偲んで / 思い出の小東京」は、私たちが立っている過去を思い出させてくれます。リトル トーキョーは、都市の住宅、アート、食品、商業、政治のダイナミクスを垣間見ることができる多民族コミュニティとしても重要です。

Q: 『City Girls』を執筆中に得た最も重大な発見は何ですか?

A: わくわくする発見がたくさんあり、最も意義深いものを一つだけ選ぶのは不可能です。私が学んだことの中で、戦前、戦中、戦後の都市部の日系アメリカ人コミュニティで少女や若い女性が果たした役割の広範さに非常に感銘を受けました。若いころから、レストランや店など家業を営む家族を支えていた人が多かったです。着物を着て、市民イベントで民族コミュニティを代表するよう求められることも多く、演劇、コンサート、ダンス リサイタル、タレント ショーなどでパフォーマンスを披露して、地域のエンターテインメントを提供していました。さらに、青少年クラブでは、通常、年間の活動に地域奉仕プロジェクトが含まれていました。また、多くの二世がクラブで生涯の友情を築いていることにも驚きました。アトメッツや JUGS (Just Us Girls) など、今でも集まっているクラブもあります。

アトメッツ クラブは 1946 年にウェスト ロサンゼルス コミュニティ メソジスト教会で結成されました。左から、スーザン ハシズメ ウエムラ、キャシー ミヤケ ヤマザキ、ミチ ヤマジ、タエ ノダ イナドミ、フランシス ワタナベ ヨネモリ、サディー イナトミ ヒフミ、カーリーン ナカニシ コケツ、顧問のローズ ホンダとメアリー ニシ イシヅカ。ローズ ホンダ寄贈、日系アメリカ人国立博物館 (99.21.7)

マンザナーで結成されたクラブ、JUGS (Just Us Girls) は、戦後もダンスとスポーツを楽しみ続けました。左から右へ: ユリ・フクシマ、カズ・サクマ、ミドリ・マツムラ、タダ・ヤマダ、ミエコ・ヤダ、マリコ・スルキ、スミコ・ヨシモト、スミ・フクシマ。1946 年頃、イーストロサンゼルスのボイルハイツにて。スミ・ヒューズ提供。

* * * * *

ヴァレリー・マツモト教授は、2014 年 9 月 20 日午後 2 時に日系アメリカ人博物館で「City Girl」について講演します。詳細については、ここをクリックしてください。

ヴァレリー・J・マツモトは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の歴史学部およびアジア系アメリカ人研究学部の教授です。新著『City Girls: The Nisei Social World in Los Angeles, 1920-1950』のほか、『 Farming the Home Place: A Japanese American Community in California, 1919-1982』の著者であり、エッセイ集『 Over the Edge: Remapping the American West』の共同編集者でもあります。彼女のエッセイ「Pioneers, Renegades, and Visionaries: Asian American Women Artists in California, 1890s-1960s」は、マーク・D・ジョンソン、ゴードン・チャン、ポール・カールストロム編著『 Asian American Art: A History, 1850-1970 』に掲載されています。彼女は、トシオ・アンド・ドリス・ホシデ優秀教授賞(2006 年)の初受賞者であり、UCLA 優秀教授賞(2007 年)も受賞しています。また、UCLA アジア系アメリカ人研究大学院生協会から大学院指導・教育優秀賞を 2 度受賞しています(2007 年、2013 年)。

© 2014 Japanese American National Museum

Atomettes(クラブ) カリフォルニア City Girls: The Nisei Social World in Los Angeles, 1920-1950 (書籍) クラブ 世代 ガールズクラブ ロサンゼルス 大都市圏 二世 戦後 戦前 再定住 Tartanettes(クラブ) アメリカ バレリー・J・マツモト 女性 第二次世界大戦 青少年クラブ
このシリーズについて

受賞歴のある全米日系人博物館のミュージアム ストアでは、あらゆる機会や世代向けのアジア系アメリカ人向け商品を取り扱っています。このユニークな商品ラインは日系アメリカ人の経験の真髄を表現していると同時に、アメリカの民族的、文化的多様性への理解を深めるきっかけにもなっています。ミュージアム ストアの収益はすべて博物館のプログラムや展示会に役立てられています。

このシリーズの記事はもともと、全米日系人博物館のオンライン ストア [janmstore.com]向けに書かれたもので、ストアで紹介されている作家、アーティスト、伝統についてより深く理解してもらうことを目的としています。

詳細はこちら
執筆者について

キャシー・ウエチは日系アメリカ人全米博物館のボランティアであり、ディスカバー・ニッケイの寄稿者でもあります。彼女は二世で、ボイルハイツで生まれ、沖縄出身の両親のもとでバレーで育ちました。彼女は、最新の人気店から人里離れた「家族経営」の店まで、ロサンゼルスの食文化を探るのが好きです。キャシーはカリフォルニア大学アーバイン校の卒業生です。

2014年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら