ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/04/24/dodgers-1/

ドジャースの視点: 私たち全員にインスピレーションを与えた公平な競争の場 - パート 1/2

コメント

ロサンゼルスに住む混血の家族を結びつけてくれた、感傷的で心の拠り所である野球を思い出さずに、私の子供時代を思い出すのは難しい。ドジャースが試合をしたとき、それは私たちに希望と祝福の気持ちを抱かせ、私たちの多文化な家庭がいつでもセンターフィールドの準備ができていることを知る自信を与えてくれたイベントであり、謝罪の必要はない。

私と兄弟は、日本人、ロシア系ユダヤ人、アイルランド人という異なる文化的、民族的背景を持つ興味深い両親のもとで育ちました。そのため、人生はいつも単純で楽なものではありません。しかし、野球、特にドジャースへの愛は、私たちが「自分たちのコミュニティの中で部外者のように感じることがよくある」ことを忘れさせ、ありのままの自分たちに価値があることを思い出させてくれました。

全米日系人博物館で9月14日まで開催されている「ドジャース:ゲームの兄弟愛」展は、私の家族が長年ドジャースを応援してきた理由を思い出させてくれる。ある意味、私たちはいつも彼らが私たちを応援してくれていると感じていたからだ。

全米日系人博物館の「ドジャース:ゲームの兄弟愛」ギャラリー(写真:ヴィッキー・ムラカミ・ツダ)

コミュニティ構築、公民権、グローバリゼーションの分野で先駆者であり、「フェアプレー」への揺るぎない取り組みの先駆者として、ドジャースの観戦は真の娯楽であり、今後何世代にもわたって続く共通の思い出を通じて私たちの家族の絆を強めるのに役立っています。

グレッグ・キムラ社長兼CEOとフランチェスカ・ビラー(写真提供:著者)

JANM の社長兼 CEO であるグレッグ・キムラ氏は、この感想を次のように語っています。「この展示は、JANM にとって重要なものです。なぜなら、アメリカ人であること、そして、グローバル化した世界で多様な人々を結びつけるスポーツの力について語っているからです。野球を超えた個性の物語を語り、人間の精神について特別なことを教えてくれます。」

「私たちは、競争することの本質、そしてアメリカの多様性に似た人々の成功を見ることでどのように刺激を受け、団結できるかを考えています」と木村氏は付け加えた。

人種の壁や固定観念、そして排除の絆を絶えず打ち破るのに貢献してきた野球チームを観ながら、どうして私たちは疎外感を感じることができるでしょうか? チームとして、そしてアメリカの包摂の象徴として、ドジャースは、スポーツ、文化、公民権の公共の場で、野球の分野、そして私たちが知っている生活を変えた方法で、さまざまな背景を持つ選手を誇りを持って採用してきました。

子どもの頃、私はロサンゼルス生まれの父と一緒に「私たちのチーム」を応援していました。父は生涯にわたるドジャースファンで、野球が私たちの生活という文化的一体性の最前線と背景の両方で継続的かつ基盤的な役割を果たしていたため、家族に一体感と楽観主義を植え付けるのに役立ちました。

有名なアナウンサー、ビン・スカリーが、まるで私たち一人ひとりに語りかけているかのように、各試合のストーリーを語るのを聞いていると、時間が止まったように感じる瞬間でした。すべてのプレー、投球、ヒット、ホームランは、野球、特にドジャースが、恐れ知らずの物語、そして大きな夢を見る勇気さえあれば、どんなことも可能だという揺るぎない気持ちの物語を語っているという、暗黙の、しかし「知っている」知識を裏付けているようでした。

私の父、レス・ビラーはロサンゼルスのアーティストであり、生涯のドジャースファンで、私の家族に「野球の美しさと芸術」への感謝の気持ちを植え付けてくれました。展示会を見た後、父は「ドジャースは常に、野球を国際的で多民族的で包括的なスポーツにする最前線に立ってきました」と言いました。

「野球には興味深い人々がたくさんいます。ビン・スカリーは選手たちの経歴や性格をうまく伝えてくれました。選手について知れば知るほど、野球はもっと楽しくなります。野球の試合、シリーズ、シーズンは小説のようになるのです。『野球場の戦争と平和』を思い浮かべてください」とビラー氏は語った。

ドジャースのチーム歴史家であり、「ドジャース:ゲームの兄弟愛」キュレーターのマーク・ランギル氏(写真:マイク・パルマ)

ドジャースのチーム歴史家、マーク・ランギル氏は、この展示会があらゆる年齢層や背景を持つ人々にアピールすることを期待していると述べた。「ドジャース球団の歴史はブルックリンからロサンゼルスまで広がっており、その過程では海外訪問や交流も何度かありました。全米日系人博物館は、チームの歴史やその他の重要な野球史を分析し理解するのに理想的な環境を提供します」とランギル氏は述べた。

我が家のリビングの中央に置かれたテレビの周りに家族が集まり、野茂英雄、フェルナンド・バレンズエラ、朴賛浩などの選手の初試合を観戦していたとき、私たちはただ野球を楽しんでいた。選手の人種について家族がコメントした記憶はない。むしろ「試合の興奮」が全てだった。ビン・スカリーは選手の経歴について語る際に見事な「ストーリーテリング」を披露したが、それは敬意を払いつつも気楽なやり方で、試合の二極化や政治化とは対照的に、多彩な関心を呼び起こした。

私たちが「歴史が作られつつある」のを目撃しているのだと理解したのは、ずっと後になってから、若者になってからでした。ドジャースがいかに革命的だったかを初めて悟ったのは、フェルナンド・バレンズエラがドジャースに入団してから、彼と彼の家族の生活が実際に楽になったとヒスパニック系の友人が私に話してくれた時でした。

「子供たちが初めて私たちにボール遊びをしようと誘ってくるようになったんです」とクラウディオは言う。「私たちにとって、バレンズエラはヒーローになりました。どこからともなく現れたようで、私たち全員が体験したかったアメリカンドリームを体現してくれたからです。」

木村氏はフェルナンド・バレンズエラについても言及し、同氏は彼を「メキシコ初の大スター投手」と呼んでいる。「アラスカで子供だった頃でさえ、フェルナンドマニアをめぐる熱狂を覚えている」と木村氏は語った。「そして私にとって、サンディ・コーファックスの重要性は、1965年のワールドシリーズの第1戦がヨム・キプールの日だったため登板を拒否し、多くの批判を浴びたことだ。今では、彼は少数派宗教の権利の指導者として理解されている。そして、ドジャースは最終的にシリーズで優勝したのだ!」

我が家にとって、混血のアイデンティティーについて抱いていた不安は、お気に入りのチームを応援するたびに突然消え去りました。簡単に言えば、ドジャースのファンであるということは、たとえ目標や行動が不人気で、反対意見や対立を引き起こす可能性があるとしても、故郷、帰属意識、仲間意識、勇気といった言葉を真に表現するものの「現実の支持者」であることを意味します。

「スポーツはアメリカ人らしさを感じる手段であり、文化への入り口とも言えるでしょう」とキムラ氏は言う。「また、フェアプレーが前提であれば、スポーツは、あなたが誰であるか、あなたの経歴や民族性は関係ない『平等な競技場』でもあります。才能、努力、スポーツマンシップ、人格、そしておそらく少しの運がすべてです。野球は伝統的にアメリカの娯楽であるため、この意味で象徴的な存在です。」

実を言うと、ドジャースは私の人生に意味を与えてくれました。私たち家族 6 人が一緒に地元チームの試合を観戦したとき、私たちは自分たち自身も応援していました。それは単なる試合以上のものを目撃したからです。文化の復興と覚醒、そして私たち自身のアイデンティティの再構築と検証という点で、変化の要素を目撃したのです。

成長するにつれ、父はドジャースが自分にとってどんな意味を持っていたかを感傷的に語った。「子どもの頃ドジャースのファンだったので、彼らがロサンゼルスに移転したとき、死んで天国に行ったと思ったよ。当時、彼らは本当に素晴らしいチームだった」とビラーは語った。

「子供の頃、昔の『ハリウッドスターズ』の試合を見に行ったのは最高の時間でした。私たちは残りの人生でそれを再現しようと努める家族の喜びです。野球には、統計への愛から選手間の複雑な相性、毎年春にチームが勝つことへの永遠の希望まで、多くの意味があります。」

この展覧会について初めて聞いたとき、私の心臓はドキドキすると同時に止まったような感覚に襲われました。私は大ファンであり、日本の文化的アイデンティティと多文化主義についての物語と歴史を記録するライターでもあるので、興奮と期待と好奇心を持って展覧会を待ち望んでいました。

最初に思ったのは、これは博物館側の大がかりな取り組みだということでした。結局のところ、ドジャースは多くの人々にとって、感情的、本能的なレベルで、非常に大きな意味を持っています。野球界と文化界における彼らのユニークな足跡は、歴史的に象徴的なものであり、展示で彼らの物語を正確に伝える方法があるのだろうかと思いました。

しかし、物語をそのまま伝えてください。そして、「人間的かつ人道的な」経験の両方に関心を持つすべての人を感動させ、刺激する方法で伝えてください。これには、肌の色、信条、またはアイデンティティが何であるか、または何を望んでいるかに関係なく、私たち全員が自分の本質を受け入れられ、帰属意識を感じたいという普遍的な願望が含まれます。

さらに重要なのは、この展示は、野球の名の下に決断を下す勇気を常に持ち、私たちが知っているアメリカ文化を変えてきた伝説の組織の物語を記録しているということです。さらに、野球の歴史上おそらくどのチームよりも多くの変化を経験してきたチームをファンが励まし、支えてきたことから、ロサンゼルスが可能な限り多文化なコミュニティであるという物語も伝えています。

個人的な物語、歴史的な写真、オリジナルの遺物などのユニークなコレクションを通して、私はドジャースの展示の物語に心の底から感動し、さらに学びたいという気持ちが湧いてきました。

『ドジャース:ブラザーフッド・オブ・ザ・ゲーム』を展示することで、他のどのスポーツチームにもできない方法で、アメリカの歴史に深く根ざしたチームの物語を伝えることができます」と木村氏は語った。「結局のところ、この展示はどのチームのファンにも、あるいはどのチームにも属さないファンにもアピールするように作られています。野球に興味がなくても、ここに多文化なアメリカについての重要な物語があることは分かるでしょう。」

(写真:ヴィッキー・ムラカミ・ツダ)

ランギル氏によると、「展示の主な被写体でドジャースのユニフォームを着たのは、ジャッキー・ロビンソン、フェルナンド・バレンズエラ、野茂英雄、朴賛浩、トミー・ラソーダで、彼らは皆、独自の経歴と視点を自分のキャリアに持ち込んだ。」

ランギル氏に、公民権運動で彼らが果たしてきた歴史的役割について考えるよう頼んだところ、同氏はこう答えた。「1945年にドジャースがジャッキー・ロビンソンとマイナーリーグ契約を結んだとき、その契約は業界内および米国内で大きな議論を巻き起こした。20世紀にはメジャーリーグの試合にアフリカ系アメリカ人が一人も出場していなかったからだ。」

「ロビンソンが感じたプレッシャーは、それ以前にも、それ以降にも類を見ないものでした」と彼は言う。「野茂英雄や朴賛浩のような選手は、それぞれの国で最初の選手として歴史に名を残しました。野茂の場合は、30年ぶりのメジャーリーグの日本人投手です。ブルックリンに拠点を置くかロサンゼルスに拠点を置くかに関わらず、ドジャースはロビンソンの成功とチームの国際野球コミュニティへの継続的な関与のおかげで、先駆者となりました。」

パート2 >>

* * * * *

日系アメリカ人国立博物館
2014年3月29日から9月14日まで

「ドジャース:ブラザーフッド オブ ザ ゲーム」では、来場者に統計やフィールドでの印象的なパフォーマンスの向こう側を見る機会を提供します。野球ファンも野球初心者も、これらの選手の重要性と、アメリカ文化の形成、公民権の発展への貢献、国際的な野球の促進におけるドジャースの役割について理解を深めることができます。

詳しくはこちら >>

© 2014 Francesca Biller

野球 カリフォルニア州 コミュニティ 多様性 ドジャース:ゲームの同志 展示会 フランチェスカ・ビラー 野茂英雄 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) ロサンゼルス スポーツ アメリカ合衆国
執筆者について

フランチェスカ・ビラーは、受賞歴のある調査報道ジャーナリスト、政治風刺作家、作家、印刷物、ラジオ、テレビの社会評論家です。日本人とユダヤ人のバックグラウンドを持つビラーは、自身の興味深いバックグラウンドについて内省的かつユーモラスな方法で執筆しており、その作品はハフィントン・ポストCNNロサンゼルス・タイムズロサンゼルス・ユダヤ人ジャーナルその他多くの出版物に掲載されています。受賞歴には、エドワード・R・マロー賞、ゴールデン・マイク賞2回、ジャーナリズム優秀賞4回などがあります。ビラーは現在3冊の本を執筆しており、1冊目はハワイを舞台にした第442歩兵連隊に関する小説、2冊目は1970年代にロサンゼルスで日系ユダヤ人として育った経験をユーモラスにまとめたエッセイ集、3冊目はハワイ料理、日本料理、ユダヤ料理を取り入れた食生活が家族の健康で幸せを保っていることを描いたライフスタイル本です。また、現在は全国ラジオツアーを行っており、政治、ポップカルチャー、家族についてのユーモラスな見解を語っています。

2012年6月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!