ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2013/7/29/rose-ochi/

ローズ・オチ:無私の奉仕について

コメント

「組織として、あるいは個人として、コミュニティ内の個人を支援する方法を見つける必要があります。」

ショーンが日系アメリカ人国立博物館でローズ・オチにインタビュー

これは、著名な弁護士であり、公民権活動家でもあるローズ・オチ氏が、今年最初の JABA レガシー プロジェクトのインタビューで最後に述べた言葉の 1 つです。この深いメッセージは、それまでに語られたすべてのことの後に、終止符を打ったような感覚を伴っていました。しかし、このアドバイスの意味を完全に理解するには、彼女の個人的経歴とキャリアの業績についてさらに学ぶことが重要です。

越智さんの幼少期には、第二次世界大戦中の悲しい抑留体験の記憶があります。彼女は子供の頃、家族と12万人を超える日系人とともに集められ、アーカンソー州ローワーの粗末な兵舎で暮らしました。

オーチさんのような日系アメリカ人にとって、感情的に辛い時期でしたが、この悲劇的な事件が、オーチさんがロースクールに通い、弁護士になるきっかけとなりました。この事件は、社会正義に対する彼女の情熱を絶えず刺激し、困難な状況でも立ち直る力を強化しました。なぜなら、彼女は必要なら制度に異議を唱えることを恐れなかったからです。個人を不正から守り、コミュニティーをより良くするために、彼女はどんな障害にもひるむことなく取り組んでいます。

実際、越智さんは昔からタフな女性として知られてきました。彼女は自分のタフさはキャンプでの経験だけでなく、戦後の近所での人種差別的ないじめがあった状況のおかげでもあると考えています。

「ロサンゼルスに戻ると、人種差別的な罵り言葉をたくさん浴びました。学校では『汚い日本人』『自分の出身地に帰れ』などと言われます。…でも私は戦うつもりでした。たとえ体が小さくても、そして私自身も怪我をしても、戦う意志のある人だと知られると、街で尊敬されるようになり、人々はあなたを放っておいてくれるのです。」

後年、ロサンゼルス市長トム・ブラッドリーのオフィスで働いていたとき、彼女は悪名高き警察署長エド・デイビスと仕事をしなければならなかったことを思い出す。デイビスは「聡明で、面白いが、とてもタフ」だったと彼女は言う。ユーラ・ラブ銃撃事件後のロサンゼルス市警の致死的武力使用方針に関してデイビスに異議を唱えることに、オチさんは少しもためらいがなかったのも不思議ではない。1その時は、彼女の勇気が噂に広まっているとは知る由もなかった。

「ユタ州でスキーをしていたとき、電話がかかってきたんです。UCLAの同級生がこう言ったんです。『ローズ、ホワイトハウスから電話がかかってきたよ!』『忙しいと伝えて』…どういうわけか、ホワイトハウスの人たちが、私がエド・デイビスを恐れないという評判でカーター移民委員会に任命されたと私に伝えたんです。それで任命されたんです。」

越智さんは、これまでの人生で、さまざまな困難を乗り越え、さまざまな課題に取り組み、達成してきた。問題に直面した時、彼女は必ず勝つと決意し、前向きに解決する。越智さんは、一言で言えば、タフな人だ。

おそらくこれが、オチさんが素晴らしい人生を送ることができた理由でしょう。オチさんはロースクールを卒業後、西部法貧困センターで貧困問題専門の弁護士として働き始め、学区間の教育資金格差を争ったセラノ対プリースト裁判で共同弁護人を務めました。

彼女は最終的に、トム・ブラッドレー市長事務所の幹部、ロサンゼルス郡弁護士会評議員会初のアジア系アメリカ人、そして後に戦時補償を求めることになる重要な友人を作ったカーター委員会など、数多くの組織で重要な役職を務めました。実際、オチ氏の公務と業績のリストは続きます。クリントン大統領はまずオチ氏をホワイトハウス国家麻薬統制政策局の次長に任命し、その後、司法省コミュニティ関係局を率いる初のアジア系アメリカ人女性司法次官に任命しました。

さらに、オチ氏はさまざまな方法で地域社会に貢献してきましたが、特に日系アメリカ人コミュニティに貢献してきました。彼女は故エドワード・Y・カキタ判事の支援により日系アメリカ人弁護士会(JABA)を設立し、当時の日系アメリカ人弁護士に裁判官への道筋と政治の舞台への参加の機会を与えるなど、さまざまな活動を行ってきました。現在、JABA は地域活動に従事する弁護士と裁判官の主要組織の一つとなっています。

さらに、オチさんは補償運動とマンザナーの国定史跡指定の両方で強力なリーダーでした。その結果、1988 年に公民権法が可決され、収容所の生存者への遅れていた賠償と大統領の謝罪が認められました。さらに、彼女はマンザナー委員会のスー・エンブリー氏を含む弁護士に無償で法律相談し、30 年以上にわたって強い関係を築いてきました。インタビューでは、エンブリー氏との仕事に関する懐かしい逸話が散りばめられていました。あるとき、オチさんは次のように回想しました。

「実際、スー・エンブリーの一番好きなところは、彼女がマンザナー保護のために精力的に働いていたにもかかわらず、元副市長がマンザナーに猛反対する水道電力局長に就任し、私が市長室の幹部職を失う危機に直面したとき、スーが私に、どうか闘いをやめてくださいと言ったことです。私はやめませんでした。そして、残りは歴史が語っています。」

スー・エンブリー、第二次世界大戦退役軍人のヒロ・タカスガワ、忠実な同僚のジェフ・マツイ、トム・ブラッドリーとともに、オチさんはマンザナー収容所を保存し、アメリカの歴史の暗い一章を常に思い出させるものとして機能させることに成功しました。実際、将来のアメリカ人、特に日系アメリカ人の世代にとって、マンザナーを国定史跡に指定したことは意義深いことでした。

キャンプ体験のトラウマ的な記憶のうち、オチさんの人生に力を与えてきたものの一つは、彼女のファーストネームです。彼女の出生名は「タカヨ」で、「高い理想を持つ子供」という意味ですが、ローワーキャンプでアーカンソー州出身の教師から「ローズ」と名付けられました。それは抑えることのできないつらい記憶でした。しかし、時が経つにつれ、彼女は「本物のアメリカ人」ではなく「部外者」と見なされることで、不正に異議を唱える自由が与えられたと信じるようになりました。これにより、オチさんは不正に対する闘いを続けることができました。裁判官になる機会を断ったにもかかわらず、彼女は後悔していません。彼女の貢献はそれ自体で報われます。

最近、彼女はツナ キャニオン第二次世界大戦収容所の救済に協力し、評議会による歴史指定の承認を得ました。彼女は、国の歴史における残念な瞬間を保存し、二度と同じことが起こらないようにすることが私たちの道徳的義務であると信じています。結局のところ、オチさんの主なメッセージは、コミュニティに参加し、必要なときに助け、頻繁に恩返しをすることです。結局のところ、彼女は長い間そうしてきましたが、一瞬たりとも後悔していません。

ローズ・オチとショーン・ハマモト

注記:
1. 1979年、カリフォルニア州ロサンゼルス南部で警察がユーラ・ラブという名の非武装の女性を射殺した。

© 2013 Sean Hamamoto

アーカンソー州 公民権 強制収容所 弁護士 (lawyers) ローワー強制収容所 ローズ・オチ アメリカ合衆国 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

日系アメリカ人弁護士会(JABA)レガシー プロジェクトは、記事や口述歴史を通じて、日系アメリカ人コミュニティにおける法律界の伝説的人物やリーダーのプロフィールをまとめています。特に、このプロジェクトは著名な弁護士の輝かしい経歴、日系コミュニティに対する活動、社会への貢献に焦点を当てています。

これは、日系コミュニティー・インターンシップ(NCI)プログラムのインターンが毎年夏に行う主要プロジェクトのひとつで、 日系アメリカ人弁護士会全米日系人博物館が共催しています。


過去の NCI インターンが公開したその他の JABA Legacy Project の記事をご覧ください。

- シリーズ:日系コミュニティの先駆的な法学者 ローレンス・ラン著(2012年)
- シリーズ:日系社会における先駆的な裁判官の2世代 加藤さくら著(2014年)
- 「ホリー・J・フジエ判事― 日系アメリカ人の歴史とコミュニティに感銘を受けた感動的な女性」ケイラ・タナカ著(2019年)
- 「ミア・ヤマモト―日系コミュニティを定義したリーダー」マシュー・サイトウ著 (2020年)
- 「パトリシア・キナガ弁護士、活動家、そして声を持たない人々に声を与えた母親」ラウラ・カトウ著(2021年)
- 「サブリナ・マッケナ判事― 州最終審裁判所に勤務する初のLGBTQアジア系アメリカ人」ラナ・コバヤシ著 (2022年)
- 「ドン・タマキ ― コミュニティ間の架け橋」ドリュー・ヤマムラ著(2023年)
- 「マイケル ヤマキ — コミュニティの向上、連帯の先駆者」 シドニー・ハウプト著 (2024年)

 

詳細はこちら
執筆者について

2013 年日系コミュニティ インターンとして、私は今夏、日系アメリカ人弁護士会 (JABA) と全米日系人博物館 (JANM) で働きます。JANM での私の仕事は主に、Discover Nikkei ウェブサイトに記事、イベント、アルバムを寄稿することです。JABA での私の仕事は、著名な日系法学者の伝説を保存し、広める JABA Legacy プロジェクトです。

2013年7月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!