かつてはニューヨーク市で作られた偽のサルサではなく、サンアントニオで作られていることを大々的に宣伝していたペース・ピカンテ・ソースは忘れてください。サンアントニオもニューヨーク市も忘れてください。コロラド州のプエブロとボルダー以外に探す必要はありません。
ボルダーを拠点とする起業家、ケイ・イザワ氏とパートナーのジェイソン・タカキ氏は今週末、まったく新しいとは言えない新製品を発売する。カラミは日系アメリカ人がサルサにアレンジを加えたもので、チップス、肉、魚など多くの料理によく合うが、その起源は日本のおかず、つまりご飯の横に添えられるようなものである。
「美しい辛さ」を意味する「からみ」は、塩味と風味のある野菜をベースに、ほのかな甘みとほんのりとした辛さが加わった味です。全体を一言で表現するのは難しいですが、これは日本語の「うま味」の完璧な例です。うま味は「心地よい風味」と訳され、甘味、酸味、苦味、塩味に続く5つの基本味の1つと考えられています。これは、スプーン一杯のからみに完璧に体現された日本の概念です。
なぜ日本人ではなく日系アメリカ人なのでしょうか?
カラミの歴史によると、サルサが初めてサイドディッシュとして作られたのは、1890年代、西海岸から日本人が鉄道の仕事を求めてコロラドにやって来て農場に定住したときだった。最初に来た男性たちが妻を連れてきて家庭を持つにつれ、彼らは内陸のコロラド州で手に入る材料に合わせてレシピをアレンジしていった。
そこで、コロラド南部で野菜を使ったサイドディッシュを作り始めたとき、太平洋沿岸の生活を懐かしく思い出す海藻の代わりに、さまざまな材料を試し、プエブロの有名なグリーンチリを試しました。ローストしたチリはワカメの食感をうまく引き出し、醤油と砂糖を混ぜると、野菜に心地よい刺激と、なんとも言えないうま味が加わりました。
それ以来、コロラドで育った日系アメリカ人は、このおなじみの味を食卓で味わってきた。もしあなたの家族がカリフォルニア出身(そして第二次世界大戦の強制収容所後にコロラドに移住した)であったり、現在西海岸沿いに住んでいるのであれば、カラミは目新しい味かもしれない。ジャスティン・タカキの家族は代々プエブロに住んでおり(彼の父親は1970年代にプエブロの市長を務め、私は以前彼の妹ジェニファーが映画製作者であることについて書いたことがある)、彼はケイ・イザワにカラミのレシピを紹介した人物である。
サルサではなくサイドディッシュとしてですが、とても馴染みのある味だと思いました。エリンの家族に最近バーベキューでこれを食べさせたところ、彼らはこれまでこのように甘さと辛さが混ざり合った料理を食べたことがなかったにもかかわらず、とても喜んでくれました。
しかし、私は先日、北コロラド州の農村地帯に何世代も住んでいる日系アメリカ人と昼食を共にしたばかりで、彼女は私が何を言っているのかすぐに理解した。彼女の祖母は、青唐辛子、砂糖、醤油、野菜を使った料理を作っていたので、おそらく今すぐにでも青唐辛子でカラミのようなものを作れるだろう、と彼女は言った。
私はカラミの味が大好きですが、その背景にある物語も大好きです。これは伝統的なレシピを必要に迫られてアレンジした、真の日系アメリカ人の発明です。そして、それが今では自然食品店で入手できると考えると、初期の開拓者たちの精神が大きな好循環の中でその旅を終えたかのようです。
カラミは健康にも良い。プエブロでオーガニック野菜とチリ、グルテンフリーの醤油、砂糖の代わりにブルーアガベを使って作られている。アルファルファズで初登場するのはそのためだ。
2013 年 4 月 20 日~21 日、ボルダーの Alfalfa's で Kei が Karami を紹介するのをお待ちください。また、デンバーの Pacific Mercantile や Whole Foods、その他の食料品店やスーパーマーケットでも近日中に販売される予定です。西海岸にお住まいの方は、日本のマーケットの店頭に並ぶのをお楽しみに。
いつかカラミが原点に戻って日本に戻ってくるかもしれないですね!
Pace Picante のボトルは、伝統的なメキシコ料理を出すときのために冷蔵庫の奥にしまっておいて下さい。そうでない場合は、Karami を加えるとフュージョンの味が加わり、より面白くなります。前にも言ったように、ニューヨーク市やサンアントニオは忘れてください。コロラド州プエブロに「こんにちは」と言いましょう。
*この記事はもともと、ギル・アサカワのブログ「 The Nikkei View 」に2013年4月19日に掲載されたものです。
© 2013 Gil Asakawa
ニマ会によるお気に入り
特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。