ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2012/3/30/victor-gusukuma/

ビクター・グスククマと遠くから会話

コメント

ビクター・グスククマはリマ出身の 36 歳です。学校を卒業してから日本に住んでいます。彼は結婚しており、妻と二人の幼い娘が生活を共有する理由になっています。 彼は写真が好きで、読書も彼の趣味の 1 つです。 彼は日産で10年以上働いています。 彼は家族全員を日本で過ごしてきました。

トピック: 日系人のアイデンティティ、参加、距離。

ビクター西尾:日系人のアイデンティティは、私が長い間周囲で育ってきたものですが、これまで注目したことはありませんでした。 私はそれを理解することにも議論することにも、近年それについて書くことにも興味がありませんでしたが、それが私の中で変​​化し、他の人と交流し、彼らを知り、彼らの意見から学び、さまざまな立場の人々とコミュニケーションをとり、さまざまな人々とコミュニケーションをとることができます...そしてそれが遠隔会話が登場した理由です。

その距離は、結局のところ、私たちと同じ人間であり、互いに平等である多くの日系人の間に存在するものです。 しかし、こうした距離感が、一部の人々を無関心で怠惰にし、習慣から距離を置くだけでなく、自分たちの祖先を否定し、軽蔑的に扱う原因にもなります。

日系人はなぜ数世代を経て自分たちのルーツから距離を置くようになったと思いますか?

それは、彼らがコミュニティとして完全に適応しており、さらに大多数がその同じ社会の中で生まれたため、自分たちがいる社会や社会的圧力に吸収されているからではないかと想像します。

Photo courtesy of Victor Gusukuma

ヴィクター・グスクマ: 「アイデンティティ」という言葉は、私の考えでは複雑です。人間は、発達の過程を通じて、身近な環境と相互作用することによって、その性格とアイデンティティを形成します。家庭、学校、近所、メディア、個人の可能性が、本当のアイデンティティまたは疑似アイデンティティの形成における決定要因となります。

日系コロニーは、そのメンバー間のアイデンティティ、アイデンティティ、共通要素としての日系人の祖先を生み出し、それが相互関係の出発点となり、日本文化を広め、促進するためにさまざまな活動を行っています。

しかし、日系人は日常生活においても他の民族の人々と交流し、混血家族を形成することもよくあります。これが、日系人やその他の民族が希薄化し、ルーツから離れつつある理由の一つかもしれない。

遺伝的および文化的混合は、元の民族グループと文化の構造を弱体化させます。

これは日系人に対する軽視や否定ではないと思います。この動きは、私たちを隔てるものを終わらせるという社会そのものが求めるニーズに応えたものです。

私の見方では、世界は変化しており、今日、日系人のような民族グループを含む、いわゆるマイノリティグループの包含と消滅の傾向が顕著になっています。ペルーのような多民族国家では、社会的不正義や人種差別をなくすことが目標の一つとなっており、私たちをコミュニティとして団結させる独自のペルー人のアイデンティティの出現が不可欠であると私は信じています。

ビクター西尾: 「私たちを隔てるものを終わらせる」というのは興味深いですね。 多くの人は、それは自分自身を排除すること、反抗すること、日系人であることが何を意味するのか理解していないことだと言うでしょうが、私たちを人間性から遠ざける分離に終止符を打たなければならないのは事実です。 、私たちは皆平等です。

あらゆる種類の差別をなくすためには、私たちは単一の社会に属さなければならないとおっしゃっていましたが、日系社会がより早く消滅する傾向にある場合、私たちが日系社会としてどのように団結するのか説明していただけますか。

Photo courtesy of Victor Gusukuma

ビクター・グスクマ:日系人はなぜ自分たちのグループから排除するのでしょうか? なぜあなたは、あなたの人生全体の一部である家族や友人の人生に反抗するのでしょうか?

私はこの問題の専門家ではないのでわかりませんが、出身国に関係なく、移民グループは自分たちの習慣や伝統を守るだけでなく、「自己防衛」を出発点とするのではないかと思います。 」

特にペルーに最初に到着した日本人が虐待に苦しみ、特に日本人が経済的に台頭し、成長していく様子をペルー人が見たとき、ある時期には「国家の危機」とさえみなされたことは誰にとっても秘密ではない。

第二次世界大戦が始まると、この状況はさらに悪化しました。私が住んでいるここ日本でも似たようなことが起きています。日系移民とその家族の多くは、日本社会に具体的に溶け込むことを拒否している。

彼らは言語の知識の欠如と日本人側の人種差別疑惑を正当化し、列島内に学校やスーパーマーケットなどのサービスを含む並行世界を作り出した。

ここで自己排除という言葉が正確であるのは、当初は非常に過酷な状況であったにもかかわらず、今日では日本が外国人に適応と統合に必要な手段を提供しているからである。

しかし、それを望まないのは私たちであり、可燃ごみと不燃ごみの分別、近隣共存ルールの遵守、厳格な交通ルールの遵守といった単純なルールを遵守することが難しいと感じています。 私たちにとって、月に 400 ドルの社会保障を支払わなければならないのは大変ですし、税金などを支払うのも大変です。

しかし、政府が子供たちに提供する経済的援助などの社会的恩恵を受けることに関しては、私たちは先頭に立っているのです。 私の言うことは非常に批判的に聞こえるかもしれませんが、それが現実です。これは一般化された行動ではないことに注意してください。適応され、特に不動産を購入し、子供たちを真の日本人として育てながら、ここに永住することを決意したグループもあります。 日本語だけを話し、書き、理解するペルー系の子供や青少年の世代がいるのは、不思議なことではありません。 全体的にこの話題は複雑です、ヴィクトル。

移民グループの発展は受け入れ国に大きく依存します。 その国に明確な統合政策がある場合、グループは適応し、希薄化し、時間が経つと、誰にも分からないが消滅します。

ビクター西尾:あなたのおっしゃることは非常に興味深いです。なぜなら、私はペルーにいるペルー日系人として、ペルー日系人が日本で経験する状況とはまったく接点がないからです。

ペルー系日系人が日本社会に溶け込めていないのは、彼らが自分たちのアイデンティティを維持しようとするからではないかと私は推測しているが、言語を学ぶことに消極的な人もいる(私には10年以上日本に滞在している家族がいるが、その方法がわからない)。日本語を話せないため、経済改善の可能性が制限されます)。 また、単に仕事を探していて、人生のその段階を豊かな経験として生きるのではなく、デカセギになることを別の機会として捉えていた人もいます。

そして、ラテン系の活気についてあなたが言及したことは、ペルーの日系人コミュニティに非常に存在しており、私たちはそれを常に知っています。なぜなら、それは私たちがここで育った悪い学習の一部であり、私たちの周りの活気を見て育ったからです。

これは複雑ですが興味深いテーマです。なぜなら、それによって、一見奇妙な社会に対する日系人のアプローチ方法を知ることができるからです。

各国の移民の発展は、国家が法律や社会的開放を通じて提供する支援に依存しているのは事実です。 明確な例は、建国当初の米国です。当時、移民は、今日その国の多くの都市に存在する習慣、食べ物、地域などを創設したものであり、今日に至るまで世界中の偉大な人々を惹きつけています。 、コンピューティングやその他の分野の知識人や天才。

各国民のメンタリティは、祖先、人種混合、植民地化(数百年の独立後であっても)、そして残念ながらラテンアメリカでは技術的な未来を見る代わりに歴史的過去を見て生きている権力者と結びついています。 。

ビクターさん、職業や家庭の仕事にもかかわらず、貴重なお時間を割いてご尽力いただき、ありがとうございました。 あなたの残りの人生が前向きに共有されることを祈ります。

Photo courtesy of Victor Gusukuma

© 2012 Victor Nishio Yasuoka

アイデンティティ ペルー 写真家 写真術 ビクター・グスクマ
このシリーズについて

ビクター・ニシオ・ヤスオカは、ペルーの日系人の生活を実験的に研究しています。彼は「日系人であることとは何か」と自問し、地域と世界の共同の未来を想像しています。さらに、彼は歴史的および現代の人種差別を調査し、「チノ」という表現(「チンク」に類似)の影響とその根深い理由について説明しています。そして最後に、専門家としての視点から、美術分野とコミュニティのアーティストに与えられた文化的支援について個人的な概要を提供します。

詳細はこちら
執筆者について

ビクター・ニシオ・ヤスオカはペルーに移住した日本人の 3 世の子孫です。小学校の途中で家族とともにパナマに移住し、そこで学校を卒業しました。約 10 年後、ペルーに戻り、国がすっかり変わってしまったことに気づきました。公立大学で建築を学びましたが、自分の最大の関心はコミュニケーションの分野にあることに気づきました。現在、リマに住むビクターは、広報担当者、ビジュアル アーティスト、コラムニストとして活躍しています。

彼の作品をご覧になりたい方は、彼の新しいウェブサイトwww.victor.peをご覧ください。そこでは彼の芸術的、グラフィック的、文学的な作品のすべてが見つかります。

2009年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。