日系アメリカ人の運動について考えるとき、私たちはすぐに象徴的な 1980 年代の補償運動を思い浮かべるかもしれません。しかし、今日の日系アメリカ人の運動についてはどうでしょうか?
グレン・オマツは、JA アクティビズムを「単なる一連の信念や一連の行動ではなく、より正確に言えば、それは生き方です。それは、戦闘的な謙虚さを実践して社会を変革し、同時に自分自身も変革することです」と定義しています。
JA アクティビズムを今日のものとして定義し、この組織を特定の期間で区切るのではなく、その遺産が長年にわたってどのように受け継がれ、拡大されてきたかという観点から取り組むべきです。
2011 年 11 月 5 日、ロサンゼルスのリトル東京にある全米日系人博物館で大規模な会議が開催されました。 「日系アメリカ人運動の遺産: 世代を超えたコミュニティの構築」は、日系アメリカ人コミュニティの現在の問題に対処するための具体的な行動計画につながる有意義な対話を開始することを目指した多世代会議でした。
多くの場合、問題は特定の時代や世代と関連付けられますが、それらは時を超えます。厳格な行動とリーダーシップの共有を通じて、私たちはこれらの問題が特定の時代に限定されたものではないことを認識するようになりました。私たちは今でも人種差別、公民権の不当性、民族的アイデンティティとの戦いに取り組んでいます。イベントの企画委員会には、イク・キリヤマ、グレン・オマツ、アラン・ニシオ、キャシー・マサオカ、マーク・マサオカ、エブリン・ヨシムラ、トレイシー・カトウ・キリヤマ、アーロン・ハマチ、ケイ・ナガオ、トニー・オオスミ、ショーン・ミウラ、および UCLA 日系学生組合の学生数名が参加しました。
会議の準備として、UCLA の NSU のメンバーは日系アメリカ人コミュニティの重要人物にインタビューする機会を得ました。NSU の現事務局長であるシンディ・タンドは、この経験は目を見張るものだったと振り返り、これらの話を直接聞き、これらの人々と会話できたことで、日系の歴史とコミュニティについてさらに学ぶことができました。彼女と他のインタビュアーにとって、これはこれらの話を記録して伝える機会であり、意識を高めるだけでなく、若い世代が日系人の遺産を生かし、それを保存するために率先して行動することを期待していました。
カンファレンスはダイナミックで魅力的な形式をとった。活動家がパネリストとして聴衆に話すのではなく、参加者はワークショップに分かれて、より個人的で直接的な対話ができるようにした。トピックには、「大不況における活動」、「公民権と自由権」、「教育で変革を!」、「LGBT[JA]Q?」、そして「リトル東京におけるコミュニティ活動の役割」などがあった。さらに、これらのワークショップでは誰もが積極的に参加することができた。このカンファレンスは学習体験だっただけでなく、すべての個人が発言権を持ち、貢献できることを示している。どんな問題も1日で解決できるものではなく、謙虚さとオープンな心があればこそ、そのような問題に対する解決策が開発され、実行されるのだ。今年のNSUカルチャーナイトの共同プロデューサーの1人である青山ひろみは、イベント後も人々が連絡を取り合っていることに気づき、このカンファレンスを通じて世代を超えた持続可能で成長する基盤が示された。
活動主義の最大の影響は、個人の力と可能性に対する認識を高める力にあります。しかし、これらの問題は世代を超えて広がり、相互関係にあります。各世代は、ある世代から次の世代に引き継ぐことができるものに加えて、その世代に先立つ活動家に貢献できるものを持っています。
この会議では日系アメリカ人の活動に重点が置かれましたが、これらの人々の功績や活動の多くは日系人やアジア系アメリカ人のコミュニティにとどまらず、すべての人々の人権向上に向けた、より大きなレベルでの活動に向けられています。
活動の種は簡単に広くまかれるものですが、重要なのは、その種を育て、変化の始まりをもたらす運動へと成長させることです。どの世代も新しい顔を持ち、新しい視点を提供します。この会議のようなイベントが、新しい世代の活動家を育成し、刺激を与えてくれることを願っています。
日系アメリカ人活動会議の詳細については、以下をご覧ください。
http://jalegacy2011.wordpress.com/
http://www.facebook.com/jalegacy2011
© 2011 Yoshimi Kawashima