ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2012/1/12/gidra/

GIDRA: アジア系アメリカ人運動の声

コメント

裸足のジャーナリズム。三つ首の日本の怪物。まだ回復途上にある社会で、自分を定義しようともがいながらも、被害者に批判的な目を向ける若者たち。この三つの組織は、いったいどのような関係を共有できるのだろうか。

ギドラ誌創刊号(1969年4月)

1969 年 4 月、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) の学生グループが、急進的な政治的立場を表明する月刊紙「ギドラ」を創刊しました。マイク・ムラセ、ディノラ・ギル、ローラ・ホー、コリン・ワタナベ、トレイシー・オキダの 5 人の学生は、主流メディアでは取り上げられない問題を浮き彫りにする視覚メディアを望んでいました。著者らによって「アジア系アメリカ人運動の声」と称された「ギドラ」は、 1969 年から 1974 年 4 月に最終号が発行されるまで発行されました。

この新聞の名前は、人気映画「ゴジラ」の悪役キングギドラにちなんで付けられました。ギドラは三つの頭と翼を持つ怪獣で、大衆の敵でした。敵役として描かれていますが、ギドラは盲目的に悪者扱いされるべきではなく、彼の存在を根絶しようとする抑圧的な体制に抵​​抗する存在として認識されるべきです。同様に、これらのアジア系アメリカ人の若者は、自分たちを抑圧する社会に抵抗する勢力として成長していました。

1960 年代は公民権運動の時代として知られていますが、この運動の広がりはほとんど認識されていません。大衆の間で高まった声の 1 つがアジア系アメリカ人の声でした。ギドラは、アジア系アメリカ人の声であると自分たちが感じたものに独自の貢献をした模範的なアジア系アメリカ人学生のグループの代表例です。

ロバート・ナカムラは、ギドラは「芸術ではなく、自己表現でもなく、大多数の社会に対する固定観念を打破することでもなかった。自分たちに対する固定観念を打破したかったのだ」と述べている。第二次世界大戦中に日系アメリカ人を強制収容所に追いやった敵意は、戦争が終わっても、不当に収容された12万人の釈放によっても終わらなかった。戦争が終わっても、日系アメリカ人に対する否定的な感情がなくなったわけではない。人種差別はロサンゼルスに深く根付いたままであり、日系人は収容体験だけでなく、その後に続く汚名にも対処しなければならなかった。

ギドラは、著者らに、米国の政治および文化問題を対外帝国主義政策の文脈に位置づけ、アジア系アメリカ人運動を全体として捉える余地を与えた。国内の人種的不正義は、アジアにおける侵略的政策と相関関係にある可能性がある。

彼らの大半は日系アメリカ人の作家であるため、彼らの主な焦点は日系アメリカ人の強制収容でした。アジア系アメリカ人のそれぞれのサブセットは独自の経験を持っていましたが、彼らは自分たちのアイデンティティを定義し、自分たちに向けられた汚名と戦うために同じような苦闘をしていました。第二次世界大戦中の強制収容により、これらの作家たちはこの「埋もれたトラウマ」について話し合い、隠された感情を表現できる場所を必要としていました。それは彼らが自分自身の中に抑圧していたものと折り合いをつけることを可能にしました。

強制収容所での経験は、投獄よりもトラウマ的だったと言えるでしょう。なぜなら、戦争が終わっても、彼らはかつてのライフスタイルに戻ることができなかったからです。敵意と人種差別により、彼らは日系アメリカ人としての自分に対する否定的な自己イメージを抱くようになりました。彼らが戻った街は自己嫌悪を生み、多くの人が他のアジア系アメリカ人と付き合うことをためらうようになりました。そうすれば、この汚名から逃れられると考えたからです。敵意と劣等感から、日本人としての伝統を否定することを検討する人さえいます。

アジア系アメリカ人と結び付けられるようになった否定的な歴史に焦点を当てるのではなく、この運動は、ギドラの著者たちが自分たちの過去に誇りを持てる新しい視点をもたらしました。ギドラは、彼らが自分たちの過去と未来とを折り合いをつけるために、同じ感情を共有し、同じように感じた人々と協力し、彼らを見つける機会を与えました。

ギドラマガジン最終号(1974年4月)

ギドラが取り上げたテーマは、日系アメリカ人の強制収容に特有のものだけではなく、ベトナム戦争中の反戦感情、デモや集会の効果に対する懐疑論の高まり、「イエロー」売春、アジア系アメリカ人コミュニティにおける薬物使用、アフリカなどの地域における第三世界の抑圧など、その範囲は地球規模にまで広がった。それは日系アメリカ人の物語だけではなく、抑圧された人々の闘争に影を落とす社会において効果的で建設的な変化に向けて活動するアジア系アメリカ人の物語となった。

ギドラの出版物にまとめられた仕事の性質を考えると、新聞に費やされた時間は、金儲けや、アジア系アメリカ人のジレンマを知らない人々に必ずしも知らせるためではありませんでした。それは、問題に深く関わっているまさにその個人が自分自身の意識を高めることを可能にする、協力、コミュニティサービス、自己啓発のためでした。視覚メディアの力は、知的にではなくとも、感情的に人を啓発する能力にあります。

新聞社のスタッフには明確な階層がなく、全員が平等に発言権を持っていました。伝統的な執行部構造がないため、長時間労働になり、合意形成に時間がかかりましたが、このシステムにより謙虚さと平等な立場が保たれました。ここでは、より健全でバランスのとれた視点を提供するために、すべての人々の意見を十分に考慮せずに決定を下す、選ばれた特権階級の少数は存在しませんでした。

ギドラ紙の編集者エブリン・ヨシムラ氏は、この新聞は幅広い読者層に向けられ、過激な見解を表明していたため、「メッセージを、人々が共感できるような、受け入れやすい方法で伝える必要がありました。それが、多くのグラフィックを使用し、文章以外の方法で物事を説明するきっかけになったと思います」と述べている。新聞には豊富な文章が掲載されているが、目を引くのは、ギドラ紙に個性を与えるイラスト、写真、漫画、似顔絵である。新聞の視覚メディアとしての側面により、これらの若者は主流メディアから急進的に離脱することができた。

現代においても、主流メディアに簡単に左右されるのではなく、積極的に世の中に関わる勇気を持つことが求められています。世の中をありのままに受け入れるのではなく、積極的に世の中に関わること、そしてメディアの言うことを鵜呑みにしないことです。

ギドラに参加した人々は、私たちが活動主義とみなすものについて新たな視点を提供しました。この新聞は、若い出版者たちに、自分たちのアイデンティティを発見し、コミュニティの問題に取り組む新しいメディアを開発し、将来に希望を与える場を提供しました。闘争がなければ、変化は起こらなかったでしょう。

私たちが今日享受している特権は、多くの人々が共有する感情を自ら声に出して表明した少数の人々の苦難と決意の結果です。それは一般的な意見ではなかったかもしれませんし、メディアや大多数の人々の信念そのものに反するものだったかもしれません。しかし、私はそれが正しい意見だったと信じています。

ギドラのスタッフは少人数だったため、長時間の労働にもかかわらず、締め切りに間に合わないことが何度かありました。しかし、スタッフは粘り強く、謙虚さを忘れず、大義と闘争を心から大切にする個人として力を合わせて分かち合いました。新聞だけでなく、歴史を解釈し文化を創り出すための新しい原動力となる、兄弟愛と姉妹愛に満ちた経験も生み出しました。

「本当に絆が深まるのは、闘うときです。私たちは燃え尽きることも、冷笑的になることもなく、希望を持ち続け、今日の状況に合ったことをしようと努力しています。」マイク・ムラセが固く信じているように、ギドラは発行されてまだ5年しか経っていませんが、これらの活動家の意識は新聞の枠を超えて生き続けています。

ギドラや、この新聞に影響を受けたアジア系アメリカ人の作品に興味がある方は、2012 年 2 月 19 日まで全米日系人博物館で開催されている「線引き: 戦後ロサンゼルスの日系アメリカ人のアート、デザイン、活動」展で、それらの作品やその他の作品をご覧いただけます。作品をじっくりとご覧いただくと、アジア系アメリカ人の声が芸術という媒体を通じてどのように表現されるかについて、豊かな洞察が得られます。また、おそらくあなたも、これらの作品の背後にある原動力や、それらに絡み合う歴史について学びたくなることでしょう。

Gidraマガジンの号を読むにはここをクリックしてください>>

「Drawing the Line - Gidra」のクリップを見る >>

© 2012 Yoshimi Kawashima

積極行動主義 アジア系アメリカ人運動 Drawing the Line(展覧会) Gidra(新聞) 投獄 監禁 全米日系人博物館 ジャーナリズム 雑誌 メディア 新聞 社会的行為 第二次世界大戦
執筆者について

川島芳美さんは現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の2年生で、東アジア研究を専攻し、特に日本について学んでいます。また、現在、UCLA日系学生連合の幹事を務めており、日系アメリカ人の文化とコミュニティについて理解を深めたいと考えています。

2009年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!