ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2011/4/4/japanese-american-in-japan/

日本に住む日系アメリカ人

コメント

まず最初に、私自身について少しお話しします。私は「自称」日系アメリカ人第4世代の1人ですが、文化的には第2世代に近いです。父はアメリカ生まれですが、戦後の日本で、日本語がほとんど話せない祖母のもと、数人の兄弟とともに育ちました。母は20代でアメリカに渡った、帰化した日系アメリカ人の一世です。

そうは言っても、私は味噌汁と魚、それにハンバーガーとピザのある家で育ちました。週に3、4日は日本食、残りはアメリカ料理を食べていました。日本との文化的つながりは、おそらく私の勤労倫理へのこだわりに最も強く反映されており、私の文化的アメリカ主義は、おそらく私の生意気な知的独立性に最も強く反映されています。

しかし、日本文化との結びつきを強く感じながらも、この国で3年半を過ごした後は、もう十分だ、帰国する時が来た。

説明させてください。

ご存知のとおり、日本では外国人に対して次のような期待が寄せられています。日本語が上手ではない、社交性がなくて口が達者すぎる、日本人一般やその社会習慣に関して無知である、食べ物のような単純なことさえよくわからない、などです。

こうした期待は、私が外国人であるという認識と直接相関して、人々から私に向けられます。少なくとも部分的に溶け込むことができるこの能力は、こうした期待に基づいて自分がどのように扱われるかの違いに対する認識を悪化させます...

つまり、大まかに分けると、私の経歴については主に 3 つの認識があるということです。

1. まず、最もよく言われているのは、私が日本人と白人のハーフで、俗にハパと呼ばれているというものです。事実から言えば、これはまったくの間違いです。私の血には白人や他の非日本人の血は流れていないからです。しかし、私がこのことを話した後でも、英語を話すときに使う顔のさまざまな筋肉が、私の顔をあまり日本人らしくない顔にしているという、手の込んだ理論を思いつくのです。(これはほとんど冗談だとは思いますが、本当にユーモアのある説明が必要なのでしょうか?)

2. 2番目に多い見方は系譜学的には正しいが、特に私にとって日系人であることが何を意味するかについての社会的な理解が欠けている。彼らは私の先祖が日本から米国に移住したことを理解しているが、私の箸の使い方や日本語の能力、話し方が自然であること、かなり多くの漢字が読めることに驚いている…彼らにとって、外国人は外国人であり、どこか別の場所で生まれ育ったのなら、この島国について何も知らないに違いない。

3. 3 番目で最後は、私を本物の日本人と勘違いする人たちです。メニューを一瞬で見たり、電話交換手の光速の敬語を理解したり(完璧な日本語でネイティブスピーカーではないと言っても信じてもらえません)、あるいは、私がここに来て間もない頃、日本語が読めるようになる前にバスの運行時間は何時までかと尋ねたところ、バス停の係員が「本気ですか、目の前に掲示してあるじゃないですか」という表情で私を見ていたことさえあります。

この存在の現実は、概念として、私を定義づけるのが難しいということです。私は、ほとんどの人が予想したり予期したりするのとはまったく違う外見、話し方、反応をします。少なくとも、一般化できる外人外国人の場合、それらの期待はある程度当てはまりますが、私の不慣れさのほぼ必然的な結果として、初めて会った人との会話のほとんどは、私の存在という異常性を中心に展開する傾向があります。

実のところ、この国での私の経験では、私に敬意と礼儀を持って接してくれる人はほとんどいません。ほとんどの場合、面白いことに対して歓声を上げたいという子供のような衝動が、冷静な日本人の精神さえも支配し、疑問が頭に浮かんでくるのです。

さて、結局のところ、私が知っている、あるいは日本にいると知っている日系外国人は私だけではありません。どうやら、誰もがこの認識のギャップに対処する独自の方法を持っているようです。たとえば、私が知っているある年配の女性は、自分の国籍の現実をできるだけ早く他の人に伝えるために、アメリカ英語のアクセントで日本語を話すようにしています(実際の発音は完璧ですが、語彙と簡潔さが欠けています)。

私自身は、逆の道を歩み、わずか数年で漢字と口語の両方の基礎を効果的に習得し、世界の果てまで突き進んできました。そこでは、短い会話で、相手が流暢な日本語を話すことを期待している場合、何かがおかしいと疑うことさえ、想像力をかなり広げる必要があります。

しかし、結局、特に長時間の会話の後では、私は追い出される運命にあり、そして、おそらく何百万回目になるかわからないが、よく練習した説明をするという社会的義務を感じ始める。その間、傍観者は、おそらく私の顔に白人の血統の兆候がないか探りながら、非常に興味深く私を見つめる。

私が特に指摘しておきたい重要な点の一つは、日本に住む日系アメリカ人としての体験を数ページ、いや数百ページでさえ書き表すのは不可能だということです。私は、人々が私に対して抱く認識を、簡単に説明できる個別の単位に分けるために、カテゴリー的な推論を利用しています。しかし、実際には、各人が私をどのように見ているかは、個人個人と同じくらい多様です。実際、外国人に対する日本人の認識をこのように分類することは、被告と同じ罪を犯すことになります。

現在、人間である私たちは、精神的および学問的探求の両方の教師から、情報をより簡単に消化し、環境の変化に適切に対応するために世界を分類するよう指導されています。私はこれを理解しています。本当に理解しています。しかし、良心の呵責を感じずに、真実ははるかに複雑であることを示唆する条件を少なくともいくつか追加せずに、この分類構造をウォーターマーク付きのページに残すことはできません。実際、私たちが子供だった頃は、不信感を抱くことのハードルは、現在よりもはるかに低く設定されていました。情報化時代の到来とともに、新しいアイデアや考えを自己概念にどう取り入れるかは、ますます差し迫った問題になっています。

私自身は、単一文化社会の二文化の一員として、日本人の精神における多文化に対する寛容さを高めるという確かに崇高な目標のために、一人一人の日本人に自分の状況と存在を広める義務があると感じています。少しも理想主義的でなかったら、私は教師(または学者)にはなれません。そうは言っても、多文化社会の二文化の一員として、私が出会う日本人に期待する種類の理解を持っていないのは、ほとんど重大な違反です。

そのため、日本滞在は間違いなく私の人生の転機となるだろうと断言できます。「学習経験」という表現は、失敗から学ぶことができることを表現する場合によく使われる決まり文句ですが、読者の皆さんには、日本での生活は学習経験であったと私が言うときの、その文学的な含み(日本でよくやる練習です!)を無視していただければ幸いです。

多文化の分断という両方向の誤った期待という現実にもかかわらず、この国にルーツがあるかどうかに関わらず、世界をよりよく理解したいと考えているすべての人にお勧めしたい体験です。

© 2011 Mike Omoto

二文化併存 外国人 外人 世代 アイデンティティ 日本 言語 日系 非市民 アメリカ合衆国 四世
執筆者について

マイケル大本は、ロサンゼルス出身の日系人4世。成人後の人生を日本とアメリカで過ごす。カリフォルニア大学アーバイン校で、心理学を専攻、哲学を副専攻した。日本で英語教師として従事した後、ソフトウェア工学を学び、シリコンバレーでスタートアップ企業へ就職。現在は日本で著名なテクノロジー企業で働いている。

ディスカバーニッケイのボランティアでもあるマイクは、リードエンジニアとしてプロジェクトへ深くかかわっている。また、ペルーで行われた第19回パンアメリカン日系人大会(COPANI)に参加したのを機に、サンフランシスコへ住んでいた時に行われた第20回大会では運営委員としてかかわった。

空き時間には、ソフトウェア産業におけるダイバーシティの提唱するほか、ビリヤードをしたり、ピアノやギターを弾いたり、旅行をしたり、美味しいものを食べたりして過ごしている。

(2022年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。