ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

一世の開拓者たち -ハワイとアメリカ本土における日本人移民の歴史 1885~1924- その18

>>その17

二世の成長

アメリカ生まれの二世の誕生は、多くの日本人移民家庭にとって運命の転換点となった。子供のために、一世は1ケ所に定住するようになった。たとえば、カリフォルニア州コーテスのある一世農民は、子供たちを1年中同じ学校へ送りたいという願いから、精一杯働いて定住を目指したと回想している。1

吾子三人健やかに育つアメリカを
旅の住居と吾れ言わなく2

子供たちは大きくなるにつれ農業や商売の手伝いをし、家の雑用や弟妹の面倒も見た。真子オサメの子供たちは、放課後、近所の畑でコーヒー豆を摘み、家では皿拭き掃除の他に、弟妹を風呂に入れ、翌日の学校の支度をしなければならなかった。真子家では男の子だからといって「女の子の仕事」をやらないわけにはいかなかった。「あの子たちには全てやらせた。皿洗いやアイロンかけまでね。」3しかし、多くの家庭では手伝いや家事の責任が男子と女子の間で分担されていた。また大抵、男の子、特に長男が優先的に扱われた。
長男には様々な特権があったが、同時に年老いてゆく両親の面倒をみる責任も背負っていた。作家ミルトン・ムラヤマは、小説の中で長男の心情を次のように描いた。大山トシは長男であるが故に、祖父から引き継いだ6千ドルの借金を返すため不本意ながら高校をやめ砂糖きび畑で働いた。「子供というのは親に恩を返さなければならない。」とは母は教えていたからだ。4しかし、トシは自分の人生が耕地で一生を終えるだけのように考えるようになりこう叫ばずにはいられなかった。「一体何年間働いて、どれだけの恩を返さなければならないのか?」

日本の家庭では、子供たちは考(親へのつとめ)、恩(子としての義務と恩義)、義理(義務と責任)の徳を積むよう教育されるのが普通だった。子が親に負う恩は、海より深く、山より高く、その恩に報いきることは決してできないとも教わった。子供たちは、特に結婚や仕事の選択に際しては、親の希望に無条件で従うことを要求された。そのかわり親は子供の教育や福祉に責任を持った。

子供が礼儀作法を身に付けることは、一世の親たちにとって非常に重要なことだった。二世の子供は、常に沈黙、遠慮、遠回しなものの言い方、謙虚さなどが大切であることを教えられ、高慢、攻撃的態度、あるいは騒々しくしたり自己中心な行動をとると厳しく叱られた。親を敬い親に従って孝行することは、家庭内の上下関係を守ることと共に重んじられた。そして、正しい挨拶の仕方、相手の呼び方、お礼の言葉や新年、葬式、その他のしきたりをよく理解することも大切なことだった。

「米国に生まれ居住し、日本語の言葉遣や日本式のお行儀などを特に重要視するのが抑も誤って居りはすまいか。」5アイルトン日本人会幹事であった岡直樹は、サンフランシスコの邦人新聞「新世界」へ掲載した「第二世の教育問題」という論評のなかで主張した。

二世の立場になり岡は続けた。「第一吾人第一世が多く日本を離れて久しい為めに言葉遣やお行儀が至って悪い。」しかし一世は「二言目には第二世は言葉遣が悪いお行儀が悪いと自分の事は棚に上げて第二世の非難をし罵倒する。」6彼の意見では、これが一世と二世の関係をぎこちなくする原因であった。

二世の教育

子供の未来に大きな期待をかける一世の親たちにとって、「二世教育」の問題は非常に重要であり、各個人の家庭だけでなく、地域の集会、日本語学校、新聞などの公の場でも盛んに論議された。その根底には、アメリカ社会への同化融合と定住の問題があった。「新世界」は、一世に対してアメリカに定住するかどうかをはっきり決心するよう促している。 そしてもし定住するつもりなら、二世の子供たちはアメリカ人としてアメリカの習慣、作法で育てるべきだと主張した。7

始めは大部分の一世が日本へ戻る意思を持っていたため、二世の子供たちに正しい日本語教育を行うことを望んでいた。帰国後、日本の公立学校にすぐに入れるよう、子供たちは日本語、日本史、民話、文化、倫理などを学ぶ必要があったのだ。

ハワイでは学齢児童の数が増えるとともに、すぐに日本語学校がつくられた。1895年マウイに初めて日本語学校が設立され、翌年には2番目の学校がホノルルに現われた。両校ともキリスト教牧師奥村多喜衛によってつくられたが、そもそも一世の親たちが二世に母国語をきっちり教えるよう頼んだのがその始まりであった。当初は部屋を一つ借り、教員資格を持った日本人教師1人が30人の生徒を教えるという形で学校が始まった。

奥村牧師はある出来事によって日本語教育の必要性を思い知らされた。彼がハワイに来て最初の1ヶ月間、教会のドアの所に小さな女の子がたたずんでいるのをよく見かけた。寂しいのかもしれないと思い、その子の肩を叩きながら、母親と一緒に来たのかと尋ねた。彼女の答えは「ミーママ、ハナハナ、よーこない。」全く理解できない奥村牧師は島に長く住んでいる友人に尋ね、やっと意味を知ることができた。「ミーママ」は「お母さん」の崩れた英語表現で、「ハナハナ」はハワイの現地語で「仕事」、「よーこない」は「よう来ない(来ることが出来ない)」を意味する日本語の方言だった。8

将来、アメリカに定住しようが日本へ帰国しようが、一般の日系人家庭にはのっぴきならぬ問題が発生していた。同じ家に住みながら、一世と二世の間には大きな言語的及び文化的ギャップが存在していたのである。時には、子供たちが簡単な日本語を理解するだけだったので、これは一世にとって大事件だった。例えば、「畑に水を持ってきなさい」とカナ文字で親が書き、子供がそのとおり水を運んでくると「これだけでも嬉しい」と親たちは手放しで喜ぶのだった。9

ミルズカレッジ卒業後、1920年代にロサンゼルスでソーシャルワーカーとして働いた一世女性によると、日本人移民社会で最も深刻だったのは言語の問題だという。「一世の親たちは日本語しか話さないが、二世の子供たちは英語で話すのを好んだ。そこで私は親たちにはアメリカ社会のことをもっとよく知るように、子供たちには日本の伝統の中で育った親を理解するように助言した。」10

英文に吾れの思ひは綴り得ず子に書く文の焦点あはず11

1902年、シアトルにアメリカ本土の最初の日本語学校が設立されると、すぐにサンフランシスコ、サクラメント、ロサンゼルスでも同様の学校がつくられた。やがて日本語学校の目指す方向と目的をめぐり、日本人社会の中で度重なる議論がおこった。その論客達の一方の極には定住を主張するサンフランシスコの永井日本総領事がおり、彼は日本語学校など全く必要ないと唱えていた。他方の極には二世への日本語教育を最重要課題と考える人たちがいた。その中間には、アメリカの公立学校教育がより重要という人や日米どちらの教育も等しく重要とする人々がいた。

1912年、カリフォルニア州各地から34名の一世教育者が集まり、日本語教育の基本的目的を決めた。教育者たちはアメリカの公立学校教育がまず優先されるべきで、その上で日本語学校は日本や日本語についての補助的な教育を行なうという点で一致した。彼らが定めた日本語学校の第一目標は二世を立派なアメリカ市民として教育することであり、第二目標として、家庭内で一世と二世の意思疎通を円滑化し、二世の若者に自尊心を与えることを掲げた。しかし、一世たちは一般的知識や体育教育はアメリカ公立学校でも得られるが、二世の道徳教育だけは日本の教育勅語を基本にすべきだと初めのうちは考えていた。

「教育勅語は神の言葉である聖書から来たものだと思っていた。」とある一世キリスト教徒は回想する。彼は「コロサイ人への手紙」の中に書かれていた教えと、日本の伝統的な道徳倫理が似ていることに強い印象を受けた。「例えば天皇への忠誠、愛国心、祖先敬慕、親孝行、夫婦和合、友情、信頼、愛を尊ぶというような価値観は我々の頭にしっかりと叩きこまれ、これらが一世全体の性格になってしまったようだ。」12

しかし、しばらくするとハワイでもアメリカ本土でも白人排日勢力による日本語学校攻撃が見られるようになった。彼らは、日本語学校が二世に天皇崇拝を教え、反米感情を煽り立てていると非難したのである。そして、第一次世界大戦後、日本語学校廃止を目的とする法律がハワイとカリフォルニアで制定されたが、一世は6年以上にわたる法廷闘争の末、1927年に連邦最高裁判所から外国語学校規制法を無効とする判決を引き出すことに成功した。

このような反日勢力の絶え間ない攻撃にさらされ、一世は子供たちの未来はアメリカ公立学校での成否にかかっていると考えるようになった。そして、彼らは子供の教育のために多大の犠牲を払ったのである。オレゴン州ポートランドで60部屋のホテルを経営していた三吉節二夫妻は、一日中ベッドを直し、トイレを掃除し、電話の応対に追われる毎日を送っていた。時々、白人の客にフロントで「ヘィ、ジャップ!」と罵られるような屈辱にあっても、ただ黙々と働き続けた。なんとしても、子供を大学に入れたいという一念からであった。13

子等に持つ希望へ異土の苦に耐える14

その19>>

注釈:
1.一世匿名女性インタビュー。Issei Christians、225ページ。
2.糸井野菊。伊藤一男著、「北米百年桜」218ページ。
3.真子オサメ、インタビュー。Hanahana、165ページ。
4.Milton Murayama著、All I Asking for is My Body(ハワイ、1988)
5.岡直樹、“第二世の教育問題”「新世界」1928年8月5日号。
6.同。
7.Yuji Ichioka著、The Issei、197-198ページ。
8.Ernest K. Wakukawa著、A History of the Japanese People in Hawaii、265-266ページ。
9.福田初恵。伊藤一男著、「北米百年桜」704ページ。
10.Makimi Kambayashi著、Issei Women: Life Histories of Six Issei Women who Participated in Social and Other Activities in Los Angeles, 1984(カリフォルニア大学ロサンゼルス港修士論文、1985)194-195ページ。
11.村上静子。伊藤一男著、「北米百年桜」727ページ。
12.河井義貞、インタビュー。Issei Christians、22ページ。
13.三吉節二。伊藤一男著、「北米百年桜」623-624ページ。
14.かつ子。伊藤一男著、「北米百年桜」593ページ。

*アメリカに移住した初期の一世の生活に焦点をおいた全米日系人博物館の開館記念特別展示「一世の開拓者たち-ハワイとアメリカ本土における日本人移民の歴史 1885~1924-」(1992年4月1日から1994年6月19日)の際にまとめたカタログの翻訳です。 

© 1992 Japanese American National Museum

discrimination education family Issei Pioneers Japanese American National Museum language school nisei