ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2010/8/6/hiroshima/

広島:私たちが学ばなかった教訓

コメント

広島と長崎への原爆投下から65年目を迎える今、私たちは生存者の記憶を失う危険にさらされている。

私は2001年に被爆者(文字通り「爆弾の被害を受けた人々」)にインタビューするために広島に行きました。私は原爆投下について何も知らず、戦争をまったく経験していない日系​​アメリカ人女性としてこの旅をしました。

2001 年 6 月に広島に到着し、インタビューを始めたとき、心優しい人々が証言をしてくれた。飛行機を見た瞬間どこにいたか、どこに逃げたか、家族や友人の中で誰が生き残ったかなど、すべて話してくれた。広島デルタの 6 つの川が死体であふれ、水面が見えなかったという、多少残酷な話でさえ、不思議なほど冷静だった。アメリカ人のインタビュアーを怒らせるのを恐れたからではない。正確には、それがどんな感じだったかを忘れていたのだ。

生存者たちは、私が本で見つけた事実を語った。数日のうちに10万人が死亡し、さらに10万人が死亡。2キロメートル以内のすべてが放射能に汚染され、13平方キロメートルが焼け落ちた。水を飲むと命にかかわる。耳や鼻など、小さな肉質の部分は、人々が死ぬずっと前に溶けてしまった。

被爆者たちはしばしば、平和と核軍縮の必要性について語り、私たちの会話を締めくくりました。世界はすでに平和であり、広島の犠牲者たちが壮絶な死を遂げたことで、どんな正気の指導者も核兵器を再び使用することは不可能になったと信じている、と語る人もいました。

私が生まれ育った場所では、彼らの犠牲はほとんど目に見えないということを、私は彼らに伝える気にはなれなかった。写真、フィルム、街の記録は、日本が降伏した直後に押収され、検閲され、爆撃の唯一の忘れられないイメージは、爆弾そのものの威力、つまりキノコ雲の「衝撃と畏怖」バージョンだけだった。1946年に初めて出版されたジョン・ハーシーの『ヒロシマ』は、アメリカの大手商業出版社が発表した唯一の「口述歴史」である。その結果、ほとんどのアメリカ人は、防空壕に缶詰食品を備蓄するという1950年代のアドバイス以外、核放射性降下物についてほとんど何も知らない。

しかし、2001年9月11日以降、テレビでテロが爆発すると、インタビューは変化し始めた。

目撃者たちは、衝撃波が進むにつれて巻き起こった火の竜巻から助けを求めて、梁の下敷きになった自分の姿を思い出しながら叫んでいた。私が話した当時8歳くらいだったある女性は、母親の目を眼窩に戻そうとしたことを話してくれた。別の女性は、子どもに水を与えたところ、子どもの唇がやかんの注ぎ口にくっついて剥がれていくのを見たことを思い出した。ある男性は、「彼らは私の妹をドアの上に横たわったまま家に連れて帰りました。妹は次の晩に亡くなりました。『お母さん、助けて』と叫んでいました。妹の苦しみ、ひどい火傷、皮膚が剥がれ落ちていく様子…当時はよくあることでした」と語った。

テロ攻撃、炭疽菌、アフガニスタン戦争といった世界的な不安定さが過去に浸透し、トラウマだけが作り出せるような、非人道的な行為同士の無意識的なつながりを生み出しました。被爆者は未来への信頼を奪われ、その不安を私にも伝えました。

2001年、世界初の「グラウンド ゼロ」に住み、ニューヨーク市の自宅がそのレッテルを貼られるのをテレビで見ていた私にとって、戦争とは、他国の子どもは我が子ほど大切でも人間でもないと自分自身を騙して信じることができた場合にのみ起こり得る行為のように思えた。

広島は私たちにそんな愚か者にならないように教えるべきだった。

この記事は、Progressive Media Project によって最初に公開されました。この記念日に何か書こうと腰を落ち着けたとき、日付以外は何も変わっていないことに気づきました。そこで日付を変更しました。

* * * * *

広島での私の研究の詳細については、こちらをご覧ください。
http://www.r3reiko.com/books/hiroshima.html

リズート氏の近刊回想録『 Hiroshima in the Morning 』は、2010年9月にフェミニスト・プレスから出版される予定。

* * * * *

© 2010 Rahna Reiko Rizzuto

被爆者 ヒバクシャ 広島市 広島県 日本 ラーナ・麗子・リズート
執筆者について

ラーナ・レイコ・リッツート氏は、最近出版された小説『Shadow Child』 、回想録『 Hiroshima in the Morning 』、デビュー小説『 Why She Left Us』の著者です。受賞歴には、アメリカン・ブック・アワード、全米批評家協会ファイナリスト、US/Japan Creative Artist Fellow、アジア系アメリカ人ブック・アワード・ファイナリスト、グラブ・ストリート全米図書賞などがあります。また、『The NuyorAsian Anthology: Asian American Writings About New York City』の編集長も務めています。作品は、ロサンゼルス・タイムズサロン・マガジンクラブ・クリーク・レビュー、ハフィントン・ポスト、Mothers Who ThinkBecause I Said SoTopography of Warなどに掲載されています。ヘッジブルック大学の卒業生で、ゴダード大学のクリエイティブ・ライティング修士課程で教鞭を執っています。

2018年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!