ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2010/12/2/mukashi-banashi/

昔話 - パート 3

コメント

後編 2 >>

子供たちは日本人コミュニティの希望を抱き、アメリカ生まれの市民として、一世が認められていない権利を享受できることになった。しかし、社会的、経済的障壁がコミュニティを悩ませ続けたため、二世の将来はそれほど明るいとは思えなかった。1913年、州は特に日本人を対象とした最初の外国人土地法を可決し、土地の所有を禁じ、賃貸期間を3年に制限した。阿部夫妻のように、農場の所有権をアメリカ生まれの大崎夫妻の長男の名義にすることで、法律を回避した一世もいた。外国人以外のメンバーと法人を設立した者もいた。しかし、1920年に、最初の法律の抜け穴を塞ぐより厳しい法律が可決され、賃貸は完全に廃止され、土地はもはや合法的に地元生まれの未成年者によって所有できなくなった。1日本人農民に残された唯一の選択肢は耕作契約だったが、それも1921年に廃止された。

こうした差別的な法律に直面した日本人コミュニティは、愛国心と公共問題への関心を示すことで敵意を和らげようとした。ファウラーでは、日本人のビジネスマン、農民、労働者が結束してファウラー在郷軍人会館の建設に390ドルを寄付した。この寄付は、第一次世界大戦で「わがアメリカの少年たち」が果たした奉仕に対する感謝の意として贈られた。2

しかし、1941 年 12 月 7 日、数十年にわたる人種差別と偏見が頂点に達した。翌日、65 歳のファウラーの農夫で 35 年間アメリカに居住していたヨシブロ・オクダが、99 号線を運転中に逮捕され、指紋採取と写真撮影が行われ、拘留されたこの地区で最初の日本人となった。3それ以来、この幹線道路を通行する日系人はすべて逮捕され、許可が出るまで拘留された。午後 9 時から午前 6 時までは外出禁止令が出され、移動は半径 5 マイルに制限され、ラジオ、カメラ、銃器は没収され、財務省の命令により日本人との取引はすべて停止された。その後まもなく、国籍を問わず日本人には資金が支払われなくなった。

忠誠心と支援を示すため、地元の日系アメリカ人はフレズノ市民防衛協議会と赤十字に急いで登録した。日系アメリカ人コミュニティ内では急いで会議が招集され、組織は地元の新聞に広告を掲載して「共通の敵」を倒し、スパイ活動や妨害行為はすべて当局に報告するという決意を表明した。老若男女、市民も外国人も、日本人男性も女性も、アメリカ国旗と「私たちも防衛する」という文字が入った白いボタンを身に着けていた。

しかし、彼らの行動は無駄に終わりました。1942年2月19日、フランクリン・D・ルーズベルト大統領は、米国最高裁判所の承認を得た大統領令9066号に署名し、これにより、西海岸に住む12万人の日本人(そのうち64パーセントはアメリカ国民)が強制収容所に大量収容され、人種のみを理由に、特定の集団全体の憲法上の権利が侵害され、剥奪されることになったのです。4

1942 年 5 月 9 日までに、フレズノ市の北約 8 マイルに位置するパインデールと、フレズノ フェアグラウンド (納屋や馬小屋がすぐに兵舎に改造された) の集合センターが、10,000 人以上の囚人を収容する準備を整えました。囚人たちはこれらのセンターから内陸部の常設キャンプ (主にアーカンソー州ジェローム、アリゾナ州ポストンとヒラ リバー) に移され、戦争が終わるまでそこに留まるよう指定されました。

出発前夜、一世の女性たちの心を捉えた恐怖と不安は依然として鮮明だったが、彼女たちはその経験のよりポジティブな側面に思いを巡らせることにした。佐藤さんは、家族の農場を管理していたアルメニア人家族について話すことにした。「彼らは5年間滞在し、農場を買い取るつもりでした」と佐藤さんは言う。「奥さんはキャンプに荷物を送ってくれました。1945年に私たちが戻ったとき、彼らの息子が迎えに来てくれました。彼らは私たちによくしてくれました」

エイブ夫人は、農場の世話をしてくれたヴァン・ヒューストン夫妻との心温まる思い出を語った。「キャンプに出発しなければならなかったとき、ヴァン・ヒューストン氏は私たちをセルマの出発駅まで連れて行ってくれました。想像してみてください、彼のよ​​うな大男が私たちが出発するときに泣いているなんて。夫は心配しなくていい、少なくとも私たちは家族みんな一緒だから大丈夫だと言いました。夫は『ええ』とすすり泣きました。『でも、あなたたちが出発したら私はどうしたらいいの?』」

しかし、サトウ家やアベ家ほど幸運ではなかった家族もいた。ハタさんは、自分と同じ収容所に収容され、すべてを失ったウチダ家のことを思い出した。「彼はサンガー家の男性で、315エーカーの土地を所有していました」と彼女は回想する。「ウチダさんは土地を開墾し、整地し、耕作し、苗木から木を育てて、一生懸命働きました。収容所にいたとき、彼が農場を託していたパッキングハウスのボスが手紙で『パッキング契約を更新しない』と言いました。彼は、土地を違法所有のため没収すると脅しました。彼の子供たちは売却に反対しましたが、ウチダさんはついに脅しに屈し、20年前に購入したのと同じ価格で農場を売却しました。」

キャンプ生活の思い出は、女性たちがあまり詳しく語らなかった経験でした。彼女たちが提供した情報は、短いコメントか2つだけでした。「キャンプでも同じように一生懸命働きました」と山口さんは言いました。「子どもたちがみんな働いていたので、洗濯やアイロンがけはたくさんありました。とても寒かったので、夫は他の人たちと一緒に森の木を切り倒し、それを馬でブロックをくぐり抜けてキャンプに運びました。二度と農場に戻れないと思うと、私は泣きました。」

阿部夫人は、長男のアキが、自分が収容所にいる間、働かせてくれなかったと誇らしげに語った。「私はこれまで一生懸命働いてきたのに、給料は月にたった 16 ドルしかもらえなかったんです。同じ地区で働いていないのは山北さんと私だけでした。でも私は編み物とかぎ針編みをして忙しくしていました。」と彼女は叫んだ。

1944 年 7 月 13 日、トゥーリー レイク収容所に収監される前はカリフォルニア州の公務員として働いていた 22 歳の二世女性、ミツエ エンドウが、収容所からの釈放を求めて人身保護令状を申請しました。米国最高裁判所は、権利章典の実際の憲法上の問題、特に法の適正手続きの保証を回避し、戦時移住局には忠誠心のある市民を拘留する権利がないため、エンドウに自由を与えるべきであるとの判決を下しました。しかし、この判決はすべての収容者の釈放を予告するもので、1945 年 1 月 2 日に釈放されました。

収容所が正式に閉鎖されると、元住民は徐々にファウラーに戻ってきましたが、多くは国内の他の地域に定住することを選びました。1944 年 12 月、サンホアキン バレーに戻った最初の日系アメリカ人は、ファウラーのハリー ヒラオカでした。5戻った人々は、彼らを待ち受けていた暴力と敵意を恐れました。エイブ夫人は、自分が感じた不安を思い出して、わずかに手が震えました。「収容所では、カリフォルニアで人々が銃撃されたというさまざまな話を聞いていました。そのため、戻ったとき、私たちは窓を毛布で覆っていました。とても怖かったので、ベッドの上ではなく、ベッドの下で寝ました。私は収容所の友人たちに、カリフォルニアの状況は噂ほど悪くないと手紙で伝えました。その後、より多くの人々が戻ってくるようになりました。町にまた日本人が来るのは本当にうれしいことでした。」

阿部夫人が最初に抱いた恐怖は、全く根拠のないものではなかった。1945 年 2 月 10 日、アリゾナ州の強制収容所からファウラーに戻ってきたばかりのフランク・オサキの家に 3 発の散弾銃が撃ち込まれたのだ。その後すぐに、5 人の子どもを含む SJ カクタニの家族が夕食を食べようとしていたとき、6 発の散弾銃が SJ カクタニの家に撃ち込まれた。6

兵舎の外の生活に再び適応するのは、非常に時間のかかるプロセスでした。住居や仕事を見つけるのは困難でした。最初は、仏教教会にとどまる人もいれば、まだ帰る家がある友人や親戚のところにとどまる人もいました。1950 年代まで、多くの日系アメリカ人は、より良い仕事が見つかるまで、農作業員として雇われていました。コミュニティはゆっくりと立ち直りましたが、戦前の活気を取り戻すことはありませんでした。

パート4 >>

ノート:

1. 市橋。

2. 「日本人が米国在郷軍人会を支援。地元の日本人が建物基金に 390 ドルを寄付、感謝の意を表す」 『ファウラー・エンサイン』 1922 年 3 月 23 日。

3. 「戦争調査でFBIがファウラーの日本人を投獄」フレズノ・ビー、1941年12月8日。

4. ミチ・ウェグリン著『Years of Infamy: The Untold Story of America's Concentration Camps』 (ニューヨーク:ウィリアム・モロー社、1976年)を参照。

5. 「最初の日本人家族がファウラー地区に戻る」 『ファウラー・エンサイン』 1944年12月14日。

6. 「地元の日本人の家に散弾銃が発射される」ファウラー・エンサイン、 1945 年 2 月 15 日。

© 2005 Akemi Kikumura Yano

花嫁 カリフォルニア州 鳥打ち 世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 移住 (migration) 写真花嫁 アメリカ合衆国 妻たち
執筆者について

アケミ・キクムラ・ヤノは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア系アメリカ人研究センターの客員研究員です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で人類学の博士号を取得しており、受賞歴のある作家、キュレーター、劇作家でもあります。著書『過酷な冬を乗り越えて:移民女性の人生』で最もよく知られています。

2012年2月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイイベント
2025年2月8日に「ディスカバー・ニッケイ」フェスが、対面と一部オンラインで開催されます。ぜひご登録ください
ニッケイ人の名前2
シリーズ「ニッケイ人の名前2」のお気に入り作品が発表されました。選ばれたストーリーを、皆さんもぜひお読みください 🏆
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。