Discover Nikkei Logo

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2009/9/16/3108/

ペルーの日系人 II: アイデンティティと文化

コメント

今月第3週にウルグアイのモンテビデオ市で開催される第15回全米日系人会議(コパニ)において、全米日系人博物館はディスカバー・ニッケイ・プロジェクトを通じてテーブル(ワークショップ)を担当します。 )その第 2 セッションでは、「日系社会における多人種性と多民族性」というテーマが取り上げられます。 この 2 番目のトピックでは、基本的に、「日経とは何ですか?」という疑問が生じます。そして日系人って誰ですか? そして、今日の日系人の多くは日本に部分的にしかルーツを持たない混合人種の伝統を持っているという観察から始まり、次の質問が追加される。これは日系社会が拡大していることを意味するのか?それとも日経新聞は将来消滅するのでしょうか?日系人のアイデンティティ、文化、伝統をどのように結びつけるのでしょうか?なぜ私たちは日系人なのでしょうか?このセッションでは、パネリストが日系人の視点から多人種および多民族のアイデンティティに関するトピックを紹介します。 1

導入

このような複雑な質問に答えるために、まずペルーの日系人に関連する他のより基本的な質問を自問してみましょう。ペルーに日系コミュニティは存在したのか、また存在するのかということです。それはどのように、どのような根拠に基づいて形成されたのでしょうか? 、そして、この作業テーブルに対して提起された質問に到達します。

1. ペルーでは日系社会はどのようにして形成されたのでしょうか?

組織。第一に、ペルーには日系社会が存在し、現在も存在しており、少なくとも組織的基盤があり、前世紀の過去 30 年間に合計約 60 の組織、クラブ、協会が形成されることもありました。 これまでも同様に、主にペルーの海岸沿い、山地やジャングルに地理的に分散したコミュニティです。しかし、国内移住によりリマ県とカヤオ県への集中は時間の経過とともに増加し、日系人口の90% 2以上がこれらの場所、特にリマ都市圏のさまざまな地区に居住するまでになった。今日。

このコミュニティの体質の最初の兆候は、日本からの移民の状況や場所、出発港や船での旅行中に見られます。ペルーの年季奉公移民時代(1899年から1923年)、日本人移民は出身地(日本の都道府県)に従って旅行をし、地理的・職業的にペルーに分散していたので、家族、親戚、同胞が異なる地域に集中することができた。社会的および文化的再生産と同時に、国の一部の地域でも。

このような行事は、より大きな日系社会組織、すなわち県人会と村人会(日本の都道府県、州、小さな町の代表クラブ)、および1917年に設立された中央日本人協会(現在のペルー日系協会)の支部の初期構築の基礎となった。 、かなりの数の日系家族が住んでいたペルーの州や県で。 しかし、ペルーにおける最初の正式な日本人または日系人組織は、1907年に設立された美容師の組合などの(職業別)組合であり、ペルーにおける最初の日本人の代表組織となった。


日本人女性の家族と移民。 1903年、日本人の家族​​と女性は、第2次移民団の一員としてペルーに初めて到着した。ペルーの地主と日系移民会社にとって、女性の存在と、その結果としての日本人家族の形成や完全な家族の入国は、より大きな可能性をもたらすだろう。年季奉公移民時代(1899年~1923年)の職場での規律と生産性。しかし、この期間の終わりまでに、成人男性の過半数である15,887人に対して、女性は2,145人、子供は226人しか入学できなかった。

この国にすでに確立されていた完全な家族や既婚者の妻子に加えて、日本女性が「写真による結婚」の様式で到着し始めたのは、20世紀の20年代以降のことである。アメリカ大陸の他の国々と同様、独身男性は日本の代理店を通じて、あるいは出身地の親戚や友人を通じて妻を探すよう求められた。しかし、この習慣は、日本から妻を連れてくるのに費用がかかるため、なんとか少額の財産を蓄えているか、少なくともある程度の経済的安定を築いている人に限られていました。一方、ペルー女性との結合は、特に日本人人口がそれほど集中していないペルーの地方ではすでに始まっていた。

一世世代に顕著だった日本人の男女格差は、新しい世代の誕生とともに解消された。 1966 年と 1989 年の日系人国勢調査の結果では、男女間の数値がほぼ同等であることが示されています。この平等性とこの人口における推定される同婚にもかかわらず、現在、日系人の間で人種混合がますます明らかになり、このプロセスは移民世代から始まったものの、過去20年間では、数的に優勢な世代は三世(第3世代)となっている。移民の孫など)、混合労働組合とその結果としての人種混合が増加しているようです。

日本または日系の文化。都道府県クラブ(県人会、尊人会)やその他の日系団体に家族、特に日本人の母親、そして日系人の存在が加わったことで、風習、風習、信仰、宗教などのレクリエーションと伝達が可能となった。移民が来た日本のさまざまな地域から、そして日本語、琉球諸島とその方言(特に国内で使用されるもの)から。これらすべてに、ひとたび日本人の大規模な移住プロセスが最高潮に達すると、交換を通じて、また日本の文化要素や表現を定期的に広める国際的な流行を通じて、出身国の文化の新しい情報源や要素が追加されました。したがって、移民によってもたらされた日本文化や日系文化は独特でも画一的でもありませんでした。異種混合や新しい要素を組み込んだ革新は常に存在します。

2. 日系人とは何ですか?なぜ私たちは日系人なのでしょうか?

このような質問に答えを与える前に、特定の事例や経験を提示することで、実際のレベルでは単一の答えを与えるのは難しいことを示唆したいと思います。

1989 年の日系人勢調査。副題にある疑問も最初から提起されており、20 年前、1989 年にペルーで行われた第 2 回全国日系人勢調査の準備段階で私たちが行った調査で最初から提起されていました3 。 そして実際、誰が日系人であり、その登録簿にどのように組み込まれるのかを定義することが重要な側面でした。

これは専門家と大学および高等教育の学生のチームによって策定、組織され、実行される研究であるため、アプローチは技術レベルからも実施されました4 。出発点は、すべての人々の出身地が主な共通の特徴であるとみなす、国勢調査対象の母集団の定義でした。 「コミュニティ」などのより複雑な概念を避けるために、私たちが「日本人起源」(明示的に定義した上で同義語として「日系人」も含む)や「人口」という表現を使い始めたのはこのためです。 「日本起源の人口」というカテゴリーには、ペルーに住む日系移民とその子孫全員が含まれます。

この母集団を「どのように」見つけ出すかは、国勢調査の対象となる家族や個人を効果的に見つけるのに役立つ課題であると同時に、日系社会とその結びつきの有無についての定量的データは限られている。ソーシャルネットワークの概念の適用は、日本人およびその他の移住者、特にラテンアメリカのアジア系人口に関する前後の研究でも観察されたものであり、日本人人口の28%を特定するのに役立った。後者は、国勢調査人口の 32% を占める最初のグループに続き、日系団体の関係者の相互登録によって特定されました。

その28%は、最初に検出されたグループの親戚、友人、知人で構成されており、彼らは同時に、ネットワークが使い果たされるまで、他の日系人の位置などの新しいデータを提供した。この 28% は、どの日系組織にも属していないことに加え、日経新聞やその他のメディアなどの社内コミュニケーション チャネルにも参加していませんでした。登録者の残りの40%は、リマや国内の他の州の地区や小さな町の日系人以外の情報源から提供されたデータに加え、新聞の通知やその他の国家登録簿を通じてのみ特定された。

デカセギ現象。 1989 年の国勢調査と並行して、デカセギ現象、つまり日本の工場やその他の仕事で一時的に働くために日系人が移住する現象がペルーで始まりました。日系人にこの開かれた雇用の機会は、自らを日系人であると考える人々と、結婚を通じて彼らと結びついた人々を結びつける最も効果的な方法であった。

このプロセスが20年以上続いてきた中で、さまざまな情報源が移民の数字を発表した:5万人から7万人、前述の国勢調査とその後の統計予測では、日系人総人口の結果は45,644人だった。 (1989年)と61,000人(2009年)。つまり、両方の数字を比較すると、もし日系移民が本物だったとしたら、ある時期にはペルーで日系人はほとんど姿を消していただろう。

日系デカセギのこの増加に関する説明は、むしろ、さまざまな情報源(証言やニュースジャーナリスト、他の人) - 地元の日系人に不正に養子縁組された成人のように、彼らをそのように認定する偽造文書を持っていた。これに、比較的最近行われた日系男女との偽装結婚や、養子縁組などの一種の「身分の売買」による移民も加わるだろう。

数字で見る日本文化。 1989 年の国勢調査では、過去の研究に基づいており、また大規模な調査を実施する機会があったことから、測定可能な日本文化の側面に関連する質問も導入しました。したがって、私たちは言語、食べ物、その他の習慣などの宗教的および日常生活の側面について尋ねます。その結果、92%以上が自らをカトリック教徒であると宣言している一方で、30%の家庭では仏教に根ざした葬儀や儀式が根強く残っており、同時に国家環境との関連で宗教が同化している明らかな例であることが判明した。また、この点に関する実践の部分的な混合も含まれます。

一方で、日本食の消費(世帯の70%)と日本語の使用(51%)も継続性を示しているが、他の変数はそのような使用は頻度と強度が低いため部分的であることを示している: 食べ物に関しては週に 1 回、言語に関しては家庭内で使用されるいくつかの単語と表現のみ。したがって、一方では地元の食べ物をより頻繁に消費する一方、他方では主な言語としてスペイン語を使用するようになりました。

これらの結果の前後で私たちが自問した質問は、これまでと今も続いています。「この人口はどのくらい日本人ですか?」あるいは、この人口の中にどのような日本人が残っているのでしょうか? 。そして私たちは、「日系人とは何なのか?」と自問し続けます。そして、私たちを日系人たらしめているものは何でしょうか?

3. 日系人のアイデンティティ、文化、伝統をどのように結びつけるのでしょうか?

このサブタイトルの前に、この作業部会の提案では他に 2 つの質問が提起されました。それは、日系社会は拡大していますか?というものです。 、反対の視点を暗示するものと比較して、「日経は消滅するのか?」このような質問は、レベルやインスタンス、つまり内部と外部、または環境の共存についての暗黙の考慮を示唆しているでしょう。そうでなければ、日系人はどこへ、どこへ進出するのでしょうか? そして、なぜ日系人は消滅するのでしょうか? それは外部のインスタンスや環境の吸収または同化によるものでしょうか?前のセクションと同様に、いくつかの答えを示唆するいくつかのアプローチを使用して、これらの質問に答えていきます。

友人との夕食 1949

日系人の間に共通のアイデンティティ、文化、伝統はありますか?

各国およびすべての国の日系人は、一般に、単一の変わらぬ日本に由来するものではなく、さまざまなルーツを持つ歴史と文化を共有しています。出発の起源、状況、瞬間は多様であり、言語や方言、食べ物、宗教的慣行などの文化的多様性も同様です。日本人移民自身についても、日系人一般についても。個人、家族、グループの物語、あるいはその記憶は、一般的に移住当時は凍結されたままであり、このようにして伝えられてきました。文化的な側面でも同じことが起こったでしょうか?

ペルーの特殊なケースでは、基本的に日系人の公式組織(中央日本人協会、その後ペルー日本人会)を通じて、日本人または日系人の一種の「国有化」または集中化が長年にわたって観察されてきた。公式にはそれぞれの出身地や文化が異なっていても、彼らのアプローチ(公式および非公式)、活動、行動全般を通して見ることができます。

しかし、外から見ると、日本文化と日系文化とを区別するのは必ずしも容易ではありません(一部の著者はそれが存在すると主張しています)。ペルー日本文化センター(協会の正式本部)の活動は、ある場合には現在の日本の公式文化を表しているように見えますが、ある場合には日本の地方文化を表しているように見え、さらにいくつかは正しく識別される可能性があります。日系人、あるいはペルー人のみ。 あるインスタンスと別のインスタンス (内部 - 外部、内部 - 環境) の間の制限を確立することがこのように難しいのは、おそらく、現実世界ではこれらの制限があまり定義されていないことと、多くのことが識別とアイデンティティに関連しているためであると考えられます。強い感情的、より具体的には感傷的な要素があります。

日系コミュニティは拡大していますか?日経新聞は消滅するのか?
前の段落で述べたアイデンティティのテーマに関連したそのような感情的な要素は、たとえば、この作業部会に提起された質問のいくつかが 2 つの相反する視点を表しているという事実に反映されています。ペルーやその他の国々の個人や日系団体の代表者の間でもある程度の頻度で見られます(ただし、これらのコミュニティとその歴史の学者や分析者の間でも)。 このサブタイトルの最初の質問は、より広範で楽観的な視点(日系コミュニティは拡大しているか?)と、視点と感情の点で反対のもう一方の質問(日系人は消滅するか?)を表しているでしょう。

その一方で、上で述べたように、そのような質問は、内部と外部、あるいは環境といったレベルや事例の共存についての暗黙の考慮を暗示しています。 そして、なぜ日系人は消滅するのでしょうか? それは外部のインスタンスや環境の吸収または同化によるものでしょうか?

おそらく、質問に含まれるプロセスのいずれか、あるいは両方が目立たない形で進行している可能性があります。しかし、ペルーで数十年にわたって明らかになっていることは、場合によっては国の文化レベルで真の影響を生み出し、国際レベルでも反映されている別のプロセスです。これらは基本的に芸術の分野にあり、一般に文化の融合を表します。

日系料理。日系人のほぼ集合的な表現として、いわゆる日系料理とこの料理がペルー料理に与えた影響は、今日では国内だけでなく他の国々でも広く認識されています。日系人シェフの何人かは(そのほとんどが若い)、専門的な国際イベントや現在のペルー政府によって公式に宣伝されているイベントでペルー美食の代表者となる傾向がある。この料理や日系人シェフに関する書籍も比較的多く出版されており、メディア (新聞やテレビ) にも頻繁に登場します。

この料理の起源は当初、魚介類をベースにした日本の郷土料理であると考えられていました。しかし、世界的な寿司と日本食のブームと相まって、特に若いシェフの創造によって両方の混合が表現されています。ベテランのウンベルト・サトウ氏(レストラン コスタネラ 700)と小西敏郎氏(トシローズ)、そして若手シェフのハイメ・カスガ氏(ハンゾー)は、この料理の最もよく知られた代表者です。

ホセ・ワタナベ、リマ、2007 写真家ポール・ヴァレホス。

日経アート。ジョゼ・ワタナベ(詩人、1945年~2007年)、土屋ティルサ(画家、1929年~1984年)、アウグスト比嘉(ナレーター)といった著名な人物に加えて、さまざまな世代の数多くの造形芸術家がおり、彼らはメディアやメディアでほぼ恒久的に存在感を示しています。地元および国際的な芸術活動に参加しています。最も有名なのは、ヴェナンシオ・シンキ、エドゥアルド・トケシ、カルロス・ランシー・タナカ、ハイメ・比嘉、アルド・シロマ、ハロルド・比嘉などです。

言及された事例(日系料理と日系芸術)は、ペルーにおける日系人のアイデンティティ、文化、伝統の拡大または消滅という考えとは異なる過程の例および産物の一部である。それは、融合、混合、異種混合、新しい表現、またはペルーのアイデンティティ、文化、伝統などの非常に特殊なものに属することを暗示するその他の名前です。

ペルーやその他の国の日系人も、その道を歩む可能性がある。いわゆる混合人種遺産は、通常、さまざまな国の日系人の一部のみを指しますが、文化やアイデンティティの混合と並行して、ある国では他の国よりも多く発生しているようです。おそらく後者の割合は人種的異人種間の混血よりも大きいでしょう。その一方で、日系人全体のアイデンティティ、文化、伝統、そしてその有形無形の価値観の強化、認識、普及、発展は、指導者や組織の可能性の一つである。代表者。

グレード

1. この作品は、2009 年 9 月の第 3 週にウルグアイのモンテビデオ市で開催される全米日系人会議 (コパニ) での全米日系人博物館 - 日系発見プロジェクトによるワークショップのために準備されたものです。現在の筆者はイベントには参加できませんが、ディスカバー・ニッケイのウェブサイトでのこの記事を通じて議論に参加できればと考えています。

2. 1989 年の最後の日系人勢調査による。記入者: 森本、アメリア。 1991年。ペルーにおける日系人の人口:現在のプロフィール。リマ:ペルー日本人移民90周年記念委員会。

3. 1989 年日系人勢調査の策定・指導・実施は、ペルー日本人移民 90 周年記念委員会から本稿執筆者に委託され、その企画・実施・執筆に至るまで実施された。 1988 年から 1991 年にかけて、200 人を超える学生と若い専門家からなるチームの支援を受けて、研究の最終報告書とその出版物が完成しました。前の引用で述べたように、最終報告書は本の形で出版されました。

4. このように強調されるのは、国勢調査の周りでも、また他の集団的活動でも、場合によっては日系人を除いて、誰が日系人になるのか、誰が日系人でなくなるのかについて、不一致な意見が絶えないという事実によるものである。

© 2009 Amelia Morimoto

文化 アイデンティティ ペルー
このシリーズについて

ディスカバー・ニッケイは、2009 年 9 月 17 日から 19 日までウルグアイのモンテビデオで開催された COPANI カンファレンスで 2 つのセッションを主催しました。セッションは、ラテンアメリカの参加組織数社と共同で開催されました。

このシリーズでは、両セッションのパネリストが議論したトピックと、カンファレンスの他のセッションのいくつかを紹介します。

詳細はこちら
執筆者について

アメリア・モリモトは、サンマルコス財団と全米日系人博物館協定、ディスカバー・ニッケイ・プロジェクト(2007年~現在)のコーディネーター兼編集者です。彼女は著書『ペルー日本人移民 (リマ、1979年)、『ペルーにおける日系人の人口:現在のプロフィール』 (リマ、1991年)の著者である。 『ペルーの日本人遺民』 (東京、1992年)、『ペルーの日本人とその子孫』 (リマ、1999年)。彼女は、とりわけ、「 The Memory of the Eye」という本の共著者です。ペルーにおける日本人の存在100年』(リマ、1999年/ホセ・ワタナベ、オスカー・チャンビとともに)と『東洋がアメリカに来たとき。ラテンアメリカおよびカリブ海諸国における中国人、日本人、韓国人移民の貢献」、研究責任者および編集者(ワシントン DC、IDB、2004 年)。

最終更新日: 2009 年 9 月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!