ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2009/12/17/copani-2009/

チリにおける日系社会の発展

コメント

最初の日本人がチリに到着したのは 19 世紀末であり、日系社会の発展はそれ以来 100 年以上にわたって進化してきました。チリにおける日本の影響力という観点から見ると、日系人の発展時期は以下の段階に分けることができます。

• 1900 年以前: 日本人の到着に関する情報はない。
• 1900 ~ 1950 年:一世が優勢(明治~大正)
• 1950 ~ 2000 年: 二世の優勢
• 2000 年以降: 日経平均が優勢

1900年以前

1900 年代初頭に日本人と日系人が直面した多人種および多民族の影響をよりよく理解するには、16 世紀にスペイン人が到着した後、チリ南部への次の主要な移民は 1850 年代頃のドイツ人であったことを考慮する必要があります。また当時、北部では硝石を搾取する企業を通じてイギリス人、特に芸術においてはフランス人の影響がすでにあった。

1900年以前、1840年代にメキシコに到着した日本人船員の一団がチリに向けて進み、一部はこの地に上陸したであろうと言われている。一方、1875 年に初めて行われた国勢調査では、数名が日本人として記録されました。しかし、これに関して信頼できるデータはありません。

1892年頃、練習船龍城丸がチリを公式訪問し、バルパライソ滞在中に亡くなった船員をバルパライソの反体制派墓地に残した。彼の墓は今日まで保存されています。

1900 ~ 1950 年

日本人の活動は、彼らが利用できる労働力を中心に発展します。当初は、国の北部で鉱業活動が行われ、中南部地域で農業活動が行われていました。その後、何人かの日本人が定住し、後から来た日本人を受け入れます。

言語の難しさを考慮すると、多くの日本人は、一部の人が持ち込んだ、またはここで容易に発展させた貿易に専念しました。これは、スペイン語の豊富な知識を必要としないため、彼らの特徴である多忙さの産物です。これらの仕事の例としては、美容師、写真撮影、店舗、倉庫などがあります。

20世紀前半、日本人の観点から見ると、最近到着した一世の影響、つまり明治と大正時代の日本の精神性が支配的です。大多数は出身国とのつながりを維持しており、経済的目標を達成したら帰国すると考えている。

第二次世界大戦前までは、自分の子供を日本に留学させることができた日本人もいた。日本語を教えるために努力した人もいた。しかし、大多数は長い国土に分散し、地元の女性と結婚し、子供たちを国の学校や大学で勉強させるだけでよかった。チリの場合、日本人移民が多く流入する他の国のような日本人学校は存在しなかった。

スポーツの面でも、一世の影響は直接的であり、野球はチリ、特に国の北部と中部に導入され、柔術は警察と海軍に導入された。 さらに、サッカーという人気のスポーツも行われています。野球は1960年代まで非常に人気があったが、現在では事実上姿を消している。

日本とチリの間には合意された正式な移民計画がなかったため、移民した日本人は少数であり、そのため宗教に関しては正式に大多数が国の国教であるカトリックによって統治されており、これは特に次のようなものに反映されていると考えられる。結婚、子育て、葬儀。

食事に関しては、日本人男性は単身で来日する人が多かったので、現地の食事に合わせるしかありませんでした。しかし、夫に付き添って来た数人の日本人女性を通じて、地元の要素を取り入れた日本食が家族内に広まり始めた。チリは魚介類や野菜が豊富だったので、日本人は肉や豆だけを食べる必要はなく、刺身や焼き魚も食べました。現地の食生活には米も含まれており、「ごはん」は日本人の日常の食事に欠かせませんでした。

この時代、到着した日本人の利益は日本公使館によって保護されていましたが、第二次世界大戦の結果、チリが宣戦布告して日本との国交を断絶したため、日本人は大都市から離れた町に追いやられました。都市。左遷は国中を自由に移動できないこと以外に大きな制限を意味するものではなかったが、日本人とその家族は小さな町で自分たちの利益を守り、小さなコミュニティにグループを作って働かなければならなかった。連合か、生きていける仕事に専念するか。当時左遷された人々の多くは、その場所に留まり、家族を養える経済活動を展開することを選択した。

また、戦争のせいで、日本人とその子孫は、当時のアメリカ映画やプロパガンダによって支持された禁断の階級差別に苦しみ始め、そのことが大多数の人々に、日本人の幼い子供たちの世代は、歓迎し、歓迎した国で運命を負っていることを受け入れるように促しました。したがって、その国の主流の制度に基づいて教育を受ける必要がありました。日本人は帰国して子供たちを日本に留学させ、義務教育の小学校だけでなく高等教育にも進学させるという考えを諦め始めている。多くの日系人が大学で工学、看護、医学、商、建築などの職業を学んでいます。かなりの数の専門家が増えています。

1950 ~ 2000 年

第二次世界大戦の終結とともに、日本企業はチリでの活動を強化します。一方で、都市や小さな町に追いやられた日本人は、日本企業で働くことができる一方、農業や貿易などの独立したビジネスの分野で独自の活動を展開する人もいます。この時代の初めには、二世は依然として親の仕事を続ける傾向があり、特に美容師、写真スタジオ、店舗などの自分の仕事を持っている人は多かったが、その考えは彼らの多くが社会に参入するにつれて失われた。高等教育、後に地元企業と日本の企業の両方で優れた業績を認められる専門家としての訓練。

スポーツでは、野球は継続しますが(特にクラブ二世)、大多数はチリで行われているもの、特にサッカーに適応し始めています。テレビの登場により、トレンドはグローバル化、あるいはグローバル化しました。日本人は柔道と空手を奨励しています。

二世の宗教は間違いなくカトリックです

二世の食べ物は両親から受け継がれたものであり、刺身とゴハン、おっこ(漬物)、味噌さえも、大豆が導入される前は豆、ひよこ豆、豆を使って日本人によって作られていました。アルコール飲料は主にピスコ(ブランデー)と白ワイン(魚)と赤ワイン(肉)で構成されています。その後、日系人やチリ人の旅行や外国人の訪問により、アメリカに続いてチリでも日本食が普及し始めました。日本食の食材が一斉に届き始め、飲食店の数も急速に増えます。現在、サンティアゴには 100 軒の日本食レストランがあり、その多くは「配達」を行っています。

適応はさらに進み、カリフォルニアでのアボカド(弁護士)の導入から、料理自体もチリでも発展しました。ご存知のとおり、チリのワインは19世紀にフランス人によって導入されましたが、ワイン製造技術が近代化され、チリワインが世界的に知られるようになったのは80年代になってからです。現在チリには赤も白もたくさんの品種があります。つまり、日本料理には美味しいワインが組み合わせられ、刺身や寿司の場合には白ワインだけでなくピノ・ノワールなどの赤ワインも組み合わせられます。

チリには正式な移民がなかったため、日本人や二世の数はかなり少なかった。このため、子孫は主に混婚を形成し、その子供たちは現地の教育パターンに基づいて実質的に教育を受けました。これは、二世と三世がすぐに日本語を失い、当然多くの習慣を失ったことを意味します。首都から離れた場所では、日本人や日本文化に触れる機会はほとんどありませんでした。

この時点で、1954 年に設立された日本大使館を通じて日本政府との連絡手段となった日本慈善協会など、日本人と日系人を保護するための公的団体や機関がいくつか設立されました。日本の政府はチリに住む日本人の登録簿を持っており、日本人協会は国内のすべての日本人の利益を確保する役割を担っていました。

2000年以降

世界中でのインターネットの導入は、日系人の環境に急速に影響を与えました。日系社会は、生活のあらゆる分野でグローバル化の流れにさらされています。どこでもそうであるように、日系人とは何者なのか、社会文化的グローバル化において彼らがどのような役割を果たしているのかなどについての議論が始まります。日系コミュニティは、アメリカ大陸の他の日系コミュニティと関連しており、また、日本の文化的価値の発展と保存に関心を持つ国際団体とも関連しています。

この時期には、世代間の断絶がますます頻繁に起こります。日世と後の世代の間、最近来た一世と長年住んでいる一世の間、最近来た一世と日系人の間。つまり、単なる世代の違いに、自国の人々の発展と他国における現在の影響力が加わります。

チリの場合、20世紀後半に優勢な世代は二世であり、21世紀に入るとすでに文化的グローバル化の影響をかなり受けている日系人の優勢に取って代わられつつあると言えるだろう。それは目まぐるしく進んでいきます。

20世紀最後の数十年間に開発された未知の技術と、優れた高速通信システムにより、私たち日系人は、この社会文化的グローバル化に日本がより深く参加するためにどのように貢献できるかというジレンマに陥っています。

* * *

>> 日系アルバムのコレクション「チリ日系社会の発展」はこの記事をもとに作成されました。

* * *

※この記事は、2009年9月18日にウルグアイのモンテビデオで開催されたXV COPANIでディスカバー・ニッケイが実施したワークショップのセッション「ニッケイ・ディアスポラ:グローバル化社会における日系人の移住」の結果です。

© 2009 Roberto Hirose

チリ コミュニティ パンアメリカン日系人大会 COPANI 2009
このシリーズについて

ディスカバー・ニッケイは、2009 年 9 月 17 日から 19 日までウルグアイのモンテビデオで開催された COPANI カンファレンスで 2 つのセッションを主催しました。セッションは、ラテンアメリカの参加組織数社と共同で開催されました。

このシリーズでは、両セッションのパネリストが議論したトピックと、カンファレンスの他のセッションのいくつかを紹介します。

詳細はこちら
執筆者について

1950年8月8日にチリで生まれたロベルト・ヒロセは、地元の学校で教育を受けましたが、家族やチリ在住の日本人、さらにはチリを訪れた日本人からも日本の影響を受けました。チリ大学で工学の学位を取得して卒業した後、日本の文部省から奨学金を受けました。日系パンアメリカン協会、チリ日本人慈善協会、日系企業バルパライソ支部などで積極的に活動し、日本人や日系社会とのつながりを保っています。

2009年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!