ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2008/10/16/discover-nikkei-in-brazil/

ブラジルの日系人を発見 - 日本人移民100周年を祝う

コメント

2008 年は、ブラジルへの日本人移民 100 周年にあたります。1908 年 6 月 18 日、笠戸丸に乗船した 793 名がサントス港に到着し、新天地で新たな生活を始めました。現在 150 万人の日系ブラジル人にとって、笠戸丸は彼らのメイフラワー号であり、彼らの歴史とアイデンティティの象徴です。

100周年記念はブラジルと日本の両方で祝われました。ブラジルでは、カーニバルの一環として、文字通り日本文化が街を練り歩きました。侍や芸者の衣装を着たダンサーが、巨大な笠戸丸の山車の前でサンバのリズムに合わせて踊りました。その後、夏には、公式の100周年記念として、1週間にわたる一連のイベントが行われ、日本の皇太子の訪問が最高潮に達しました。

日本では、NHKテレビがブラジルの日本人移民を描いたドラマシリーズ「春と夏」を放映した。また、片面に笠戸丸を描いた記念500円硬貨も発行された。

しかし、100周年は、あらゆるフェスティバルやテレビ番組、国際交流を超えて、日系ブラジル人の功績やブラジル社会への貢献、そして彼らが乗り越えなければならなかった苦難を検証する良い機会となった。

ディスカバー・ニッケイは、2008年9月20日にサンパウロでシンポジウムを開催し、100周年記念に参加しました。シンポジウムのタイトルは「日本人移民100年:日系コミュニティの多様なアイデンティティ」でした。このイベントは、ブラジルの関連組織とのコラボレーションでした。
ブラジル日本文化・社会支援協会(文京区) - ブラジル日本移民歴史博物館
ブラジル日本人学生協会

私たちは、日系人の農業ビジネスへの貢献、日系ブラジル人の芸術、そして「デカセギ」として知られる日本におけるブラジル人移民労働者という3つの視点を探求することを計画しました。

ディスカバー・ニッケイのチームメンバー2名、プログラムコーディネーターの西村洋子さんと私は、シンポジウムのために12時間のフライトでブラジルへ向かいました。私たちはサンパウロのリベルダージという日本人街に滞在しました。

リベルダーデは活気のあるコミュニティです。人口 1,000 万人の大都市の中心部に近い古い地区で、小さな商店と都会の住宅が混在し、独自の地下鉄駅があります。象徴的な赤いポールと中国のランタンの街灯を見れば、リベルダーデにいることがわかります。リベルダーデには、日本移民博物館やその他のコミュニティ組織もあります。

もちろん、日本街には日本食レストランが何軒かあります。ある晩の夕食で、ブラジルではカリフォルニアロールにアボカドは入っていないことを知りました。代わりにマンゴーが使われていました。そこで私はホストに「ブラジルロールと呼ばないのはなぜですか?」と尋ねました。

私たちはサンパウロのパートナーとシンポジウムの計画を最終決定するため、1日早くサンパウロに到着しました。しかし、私たちの旅の一部は日系コミュニティの他の人々と接触することでした。そこで、有名な日系ブラジル人抽象画家、マナブ・マベの息子であるユーゴ・マベとの面会を予定しました。マベの息子は、マナブ・マベ日系ブラジル現代美術館という新しい近代美術館の建設を監督しています。この美術館はリベルダーデに建設される予定です。

マベ邸はまるで美術館のようでした。ほぼすべての部屋の壁には芸術作品が飾られていました。私は将来、日系アメリカ人と日系ブラジル人の間で芸術交流が実現する可能性にワクワクしながら邸宅を後にしました。

シンポジウムは、リベルダーデからタクシーですぐの日本財団のオフィスで開催されました。農業ビジネスに関する最初のパネルでは、サンパウロ市外から講演者が集まりました (サンパウロ市は日系ブラジル人の人口が最も多い都市です)。私たちがこのテーマを選んだのは、ブラジルの小規模な農業コミュニティの話を聞いてみたいと思ったからです。カリフォルニアと同様に、日系移民はブラジルの農業ビジネスの構築に貢献しました。

2 つ目のアートに関するパネルでは、さまざまな日系ブラジル人アーティストの作品が紹介されました。パネリストたちは、アートを通して表現される日系人のアイデンティティについても議論しました。

午後のデカセギに関するパネルは2つのセクションに分かれていた。デカセギは1980年代後半から日本の工場の労働力不足を補うために日本に出入りしている。現在、日本にはおよそ30万人が暮らしている。

最初の部分では、日本におけるブラジル人労働者の生活について取り上げました。特に注目すべきは、日系ブラジル人が長い時間をかけて、ブラジル文化を保持しながら独自のコミュニティを形成してきた点です。

出稼ぎに関する第2部では、ブラジルに帰国した日系ブラジル人の適応について調査した。移民の多くは、契約期間満了後に母国に帰国する臨時労働者である。特に大きな打撃を受けるのは、異なる言語と文化に適応しなければならない労働者の子供たちである。

デカセギ」という用語自体について、興味深い議論が巻き起こった。日本語の原語は「臨時労働者」を意味する。臨時労働者は貧しい背景を持つ人々とみなされ、日本社会では軽蔑されているので、この用語を不快に感じる人もいた。彼らは、「デカセギ」という言葉を使い続けることで、日系ブラジル人が下層階級であるというイメージが永続するのではないかと懸念した。しかし、一般的に使用されているため、この用語を受け入れる人もいた。この言葉は、特定の集団に関連付けられるラベルとして効果的であり、否定的な意味で使用される場合にのみ否定的である。

私にとって、シンポジウムの一番の醍醐味は、コミュニティの人々と会えたことです。私はポルトガル語を全く知らないので、ほとんど英語か片言の日本語でコミュニケーションをとりました。コミュニティのリーダー、大学生、日系人のアイデンティティに関心のある人たちと会いました。彼らの歴史についてはあまり詳しくなかったので、彼らのコミュニティや日系ブラジル人の生活について知れば知るほど、もっと知りたいと思うようになりました。

実のところ、私たちには共通点がたくさんあります。共通の文化的伝統を持っています。移民の出身で、新しい土地で新しい生活を切り開きました。歴史を守り、アイデンティティを探求したいという思いも持っています。しかし、すべてが同じというわけではありません。ブラジルには、アナクレト・ハナシロやフラビア・サカイのような名前の人もいます。私は彼らの名前にとても感銘を受けています。全員に会えたわけではありませんが、ディスカバー・ニッケイのイベントには合計100人以上が参加しました。

シンポジウムに加えて、私たちは6人の日系ブラジル人とポルトガル語と日本語でオーラルヒストリーのビデオインタビューを行うことができました。インタビューの1つは予定外のものでした。ネルソン・カジハラ氏はシンポジウムに出席し、質疑応答で非常に興味深い人生について語ったので、私たちは彼にインタビューを依頼しました。彼はアマゾンで育ち、1990年代には妻と子供たちとともに日本で出稼ぎとして暮らしていました。彼と他のインタビューは、ディスカバー・ニッケイのリアル・ピープル・セクションに掲載されます。

ブラジル滞在の最後の丸一日は、サンパウロから車で1時間ちょっとのところにあるトザンコーヒー農園を訪れました。トザン農園は、第二次世界大戦前は三菱商事の農業研究所として運営されていました。現在もコーヒーを生産していますが、都市化による不可避の侵食に直面しています。私たちがわざわざトザンまで足を運んだのは、ここがNHKドラマ「春と夏」のロケ地として使われたからです。ブラジルの日本人開拓者たちの生活がどのようなものだったか知りたい方は、ぜひドラマを見ることをお勧めします。

私たちの旅は短かったが、ブラジルの日系コミュニティとの強いつながりが数多く築かれ、このリソースを活用して、Discover Nikkei にさらに多くのストーリーや記事を掲載していくつもりです。シンポジウムを成功に導いてくれた多くの人々、特にブラジルのパートナーに感謝したいと思います。しかし、私は個人的に、土台作りの多くをし、ブラジルのガイドを務め、通訳もしてくれたマルコス・ペルシの努力と献身に感謝したいと思います。ありがとう

© 2008 Bobby Okinaka

ブラジル ディスカバー・ニッケイ 移住 (immigration) ジャパンタウン 笠戸丸 リベルダージ サンパウロ
執筆者について

ボビーは日本の四国に住んでおり、地方自治体の田舎活性化プログラムに参加しています。彼のプロジェクトは、仁淀川町の口述歴史プログラムと、木片、微生物、堆肥を使用して土壌の健康を改善する試みです。田舎に引っ越す前は、東京に 12 年間住んでいました。彼はカリフォルニア州ロサンゼルス出身です。彼はブログwww.slowinjapan.comで日本での生活について書いています。

2021年7月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!