Discover Nikkei Logo

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2008/06/03/

サンパウロでのシンポジウム「ラテンアメリカにおける日本の存在感」の感想

コメント

5月19日と20日は、ブラジル・サンパウロ州政府のラテンアメリカ記念財団が日本移民100周年を記念して主催した「ラテンアメリカにおける日本人の存在」シンポジウムの開催日であった。いくつかのブラジル日系機関の支援と、サンパウロ大学教授本山省三博士の学術的調整によるものです。

私の第一印象は、そしておそらくシンポジウムの外国人参加者の大多数にとってもそうだったが、ラテン・アメリカン・メモリアル・コンベンション・センターの巨大で美しい建物の、外観とその空間の広さ、質素さ、優雅さの両方の視覚的影響であった。 . すべて円形のインテリアで、イベントの2日間、快適で快適に集中できます。この記念碑は、いくつかの建物で構成される広大な敷地を占めており、いくつかの建物は大通りで区切られ、橋を渡る橋でつながっています。全体のデザインは著名な建築家オスカー ニーマイヤーによるものです。

この事件に関する議定書のスピーチとともにイベントが始まると、私たちはそのイベントの文脈に身を置きます。それは、ブラジル日本移民100周年記念式典であり、グアルーリョス空港に到着した時点ですでにその関連性を理解し始めていました。旅行者の到着エリアと出発エリアに戦略的に配置されたいくつかのパネルが、都市の重要な記念日を発表します。宣伝効果は即効性があるようです。入国審査の列で、地元の観光客が、驚く外国人旅行者に、日本国外に最も多くの日本人が住んでいるのはサンパウロだと告げるのが聞こえます。正しい情報。

同様の理由でペルーで開催されたイベント、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのメディアからの賛辞に加えて、1999 年の建国 100 周年を記念して共和国会議が主催した複数日間のシンポジウムを覚えています。そして私たちの歴史へのページ。ですから、100年というのは、お互いを知り、自分たちの存在を知ってもらうには良い時期なのです。

記念シンポジウムのプログラムには、各テーブルに発表者とコメンテーター 2 名が配置された 10 の会議が含まれていました。テーブルのうち 6 つはチリ (アリエル武田)、メキシコ (田中美智子)、アルゼンチン (セシリア・オナハ)、ペルー (このメモの著者)、パラグアイ (笠松恵美) 専用で、さらに 1 つはラテンアメリカ全体 (フェリックス) 専用でした。笠松氏、全米日系人協会会長)。残りの 4 つのテーブルはブラジル専用であり、このケースでは特に興味深い情報とアイデアが見つかりました。例えば、ブラジル日本移民100周年記念協会会長の上原古啓博士は、「すべての移民は農業において最初で最も重要な遺産を残した」と正確に述べ、これがブラジル政府によって推進された食生活の変化に反映されていると述べた。ブラジル在住の日本人、2人目は子供の教育を重視している。後者は、どの国でも日本人移民に一貫しているようです。子どもの教育は価値観であり、家族の優先事項です。

上原博士はまた、ブラジルで唯一の真に無料の大学であるサンパウロ大学(USP)が日系人の教育を可能にしたとも語った。この主張は後にセディ・ヒラノ博士によって支持され、博士は、非常に貧しいにもかかわらず、一部の二世がどのようにしてその重要な大学で教育を受けることができたのかを私たちに語ったほか、USP における日系人口の現在の数字も提供してくれました。学生の %、教職員の 8%。このような数字は他のラテンアメリカ諸国に例がありませんが、ペルーの場合、デ・サン・マルコス国立市長、そして程度は低いですが国内の他の州立大学も最初の学生とその後の学生を歓迎し、訓練したと言えます。多くの専門家、特に医師、エンジニア、会計士。

一方、中野好明博士は重要な点を紹介した。ブラジルにおける日本人の主な影響は文化、具体的には「富の創出者としての仕事と労働の文化」であり、特に人間関係において非常に適切な考え方であるという。サンパウロのような州は、ブラジルで最も勤勉で生産的な州として広く知られています。

トピックとしての「デカセギ」は、逆説的にブラジル領土には存在しないが、このシンポジウムに欠かすことはできなかった。この問題については、社会学者でユニキャンプおよび日本のいくつかの大学の教授であるリリ・カワムラ博士が議論した。彼女は文化的プロセスに特に重点を置き、日系ブラジル人の生存戦略に関する研究も展開した。

ブラジル日本人移民100周年のバランスの一環として、特に9年前にこの記念日を祝ったペルーの事例との比較参照は理解できる。例えば、講演者の一人は、ブラジル日系人集団の多大な功績と貢献に言及して、「なぜブラジルにはまだ日系共和国の大統領がいないのですか?」と質問した。別の声によると、答えと説明はすぐに出た。「ブラジル日系人はシャイだから」、あるいは「私たちが目立たないから」だという。フジモリさんもその場にいたが、特に年配の人々が休憩時間に自分の状況や健康状態について尋ねる愛情のこもった表情を見せていた。

別のレベルでは、このイベントの予測に関連して、ラテンアメリカの日系人に関する共同研究と比較研究を開発する必要性を提案した森宏一博士の提案は適切であった。この点に関して、すでにいくつかの共同出版物があるが、研究の刺激と知識の質と量の増加として、学者間の交流や比較研究が必要である。ほんの関連する例として、この会議により、ブラジルの同僚による最近の出版物にアクセスする(受け取る)ことができました。歴史家でUSP教授のセリア・サクライ氏の著書『ザ・ジャパニーズ』と、著書『写真で見る移民の日本人のブラジル』 」ブラジル日本移民歴史博物館およびブラジル日本移民100年歴史編纂委員会より。そして、同様に、アリエル・タケダのような他の国の同僚たちからも、「チリ人の日本人。歴史的な逸話。 20世紀前半』とエル・コレヒオ・デ・メキシコから田中道子教授までの出版物。

このシンポジウムの注目すべき特徴は、ラテンアメリカ記念館が学術イベントとして企画したものであり、特にその分野の日系機関や多数の日系研究者、大学教授らを招集し、一堂に会することに成功したことである。サンパウロ大学(USP)、パウリスタ州立大学(UNESP)、カンピナス州立大学(UNICAMP)。そしてこのことは、最高の学位を持ったブラジル日系人専門家が多数存在することにも焦点を当てることになる。修士号や博士号、その中には元および現在の大学当局者やブラジルの科学研究団体も含まれており、これらは正確に、2016年に開催された式典で認められ、栄誉を与えられている。このシンポジウムの各日の終わり。

最後のコメントが 2 つあり、最初のコメントは、シンポジウムとそのテーマにも関連する経験について言及しています。現役のサンパウロペルー総領事であるハイメ・スティグリッヒ大使の招待と指導のおかげで、私たちは日系人、特にペルー人も関係するかなり現代的な出来事を検証することができました。彼女はブラジルに住むペルー系日系人の娘です。二人とも忙しいペルー料理レストランと日系料理レストランのオーナーで、そこで私たちは本格的な「セビチェ」、「ロモ・サルタード」、「チチャロン・デ・シーフード」(または「ハレア」)を味わいました。いずれも日系人の影響を受けた人気のペルー料理でした。これらは日系人ではないブラジル人の料理人によって調理されており、その料理人はペルーで現在のシェフの中で最も有名なガストン・アクリオによって訓練を受けたものである。同様に、飲み物として、レストランは「カイピリーニャ」(カシャーサまたはサトウキビの酒を使ったブラジルの飲み物)に加えて、「カイピスコ」(ペルーのブドウ酒であるピスコとペルー領事からのレシピ)も提供してくれました。この経験は、個人によって地理的、国的、文化的な障壁がますます越えられる一方で、観察者や研究者がこれらの急速で多方向の変化と生成されるプロセスを「把握」することがますます困難になっているという考えを強化します。複数の視点や観点があれば、それらをより深く知ることができますし、そうすることもできます。

最後の 2 番目のコメントは、私のテーブルにいた著名なコメンテーターであるアナ マリア ミヤダヒラ (USP 教授) とマリルダ ナガミニ (USP 教授、移民記念館) の正確な質問に関するものですが、時間との勝負のため、私は彼らに対して短く返答しただけです。その朝がありました。どちらの介入も現在の重要な問題に焦点を当てており、9年前に建国100周年を祝った後にペルーの日系社会と人口に起きた変化に心からの関心を表明した。ここで私はより良い、しかし簡潔な答えを試みます。100周年は正確な転換点ではありませんでした。変化は数十年にわたって徐々に起こってきましたが、ベネディクト・アンダーソンの言葉を借りれば、今日私たちが自分自身に問いかけることができるほどにまで、日本に日系社会はあるのか?それとも、それは単なる私たちの想像力、あるいは一部の人々の想像力の産物なのでしょうか?このシンポジウムで議論が始まりましたが、できれば他のメディアでも議論を続けていきたいと考えています。

※注:ディスカバー・ニッケイとペルー新報に寄稿した記事。ペルーのリマ。 2008 年 5 月。

© 2008 Amelia Morimoto

ブラジル サンパウロ シンポジウム (symposiums)
執筆者について

アメリア・モリモトは、サンマルコス財団と全米日系人博物館協定、ディスカバー・ニッケイ・プロジェクト(2007年~現在)のコーディネーター兼編集者です。彼女は著書『ペルー日本人移民 (リマ、1979年)、『ペルーにおける日系人の人口:現在のプロフィール』 (リマ、1991年)の著者である。 『ペルーの日本人遺民』 (東京、1992年)、『ペルーの日本人とその子孫』 (リマ、1999年)。彼女は、とりわけ、「 The Memory of the Eye」という本の共著者です。ペルーにおける日本人の存在100年』(リマ、1999年/ホセ・ワタナベ、オスカー・チャンビとともに)と『東洋がアメリカに来たとき。ラテンアメリカおよびカリブ海諸国における中国人、日本人、韓国人移民の貢献」、研究責任者および編集者(ワシントン DC、IDB、2004 年)。

最終更新日: 2009 年 9 月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!