ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2007/4/13/janm-magazine/

マンザナーでの悲劇を乗り越えて:坂口家の物語

コメント

母は、この国に34年間住み、7人の子供を育てた後、この国に来る前は日本で教師をしていましたが、前屈みの労働をしていました。母は、私の兄、父、妹の遺灰を何年も運び続けました。母が家族の損失に対する政府からの名目上補償金1,800ドルを受け取ったとき、そのお金で3人が埋葬されている墓石の費用を賄いました。
—メアリー(坂口)オダ博士、戦時中の民間人の移住と強制収容に関する委員会公聴会、ロサンゼルス(1981年)

砂漠と山々が出会う穏やかな風景の中で繰り広げられる人間物語が、1943 年にアンセル アダムスをマンザナーに引き寄せました。日常生活を放棄せざるを得なかった何千人もの人々の中で、アダムスは、自分では制御できない状況に直面しながらも「堅固な性格」と「外見上の明るさ」を持つ人々と出会いました。「マンザナーで陰気な顔をした人は一人もいなかった」と彼は書いています。しかし、アダムスは、笑顔の裏に暗い真実があることに気づいていました。坂口家の物語は、アダムスのレンズが捉えた悲劇的な人生を物語っています。

一世の農民、坂口志一郎さんと久次さんの夢は、7人の子供が成長して歯科医か医者になることでした。そして驚くべきことに、そのうち5人がその夢を叶えました。しかし、この才能豊かな家族の外見上の成功とは裏腹に、マンザナーの状況は一連の悲惨な出来事を引き起こすことになりました。1942年に坂口家が強制的に避難させられた後、7か月以内に家族3人が相次いで亡くなり、妹のリリーは神経衰弱に陥りました。

真珠湾攻撃以前、長男のオボはカリフォルニア州ガーデナで歯科医として働いており、次男のチェボは南カリフォルニア大学の歯学部3年生だった。三男のサンボは1939年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)を卒業し、ミルウォーキーのマルケット大学医学部の2年生だった。軍の管轄外に住むことで投獄を免れた。長女のチコは1940年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)を卒業し、メアリーはバークレーのカリフォルニア大学医学部の1年生だった。リリーはUCLAの学部生で、末っ子のボーは10年生だった。

マンザナーの砂嵐と強風のせいで、チコは気管支喘息を発症した。「彼女はぜいぜいと喘鳴が止まらなかった」と、今は引退した医師である姉のメアリー(坂口)オダ博士は回想する。チコは重度の喘息発作に襲われ、26歳で亡くなった。

風やほこりにも敏感だった家長の四一郎は、やがて鼻咽頭がんを発症した。「今医者になって振り返ってみると、父の喉の奥に小さな腫瘍があったに違いありません」と坂口三宝医師は言う。「そして収容所のほこりがその腫瘍の成長を促したのだと思います。」

父親が病気になった後、オボは母親の要請でヒラ川(アリゾナ州)からマンザナーに移ったが、すぐに激しい腹痛に襲われた。腸閉塞を起こし、胃がんと診断され、1944年に家族で3人目の死者となり、32歳で亡くなった。

キャンプ生活による肉体的なダメージの真っ只中、精神的ストレスがついに家族の末娘を襲いました。ユタ大学で成績優秀だったリリーは、神経衰弱で入院しました。治療を受けた後、彼女はマンザナーに戻り、後にペンシルベニア大学で学業を修了しました。彼女は家族で初めて、そして唯一、アイビーリーグの大学を卒業しました。

収容所がこの勇敢で才能豊かな家族に与えた多大な苦難にもかかわらず、死去する前に、志一郎は、この国に来たことについては後悔していない、と語っていた。「7人の子供がいるのに、全員を日本の大学に、5人を医学部と歯学部に送ることは不可能だからだ」

しかし、戦争は妻の久次に最も大きな打撃を与えました。1953年に心臓病で亡くなったのは、心痛に満ちた人生に悲劇的な結末をもたらしました。

写真: カリフォルニア州ノースハリウッドの坂口家 (1935 年 8 月 10 日)。左から右へ: ジョージ ハヤカワ (家族の親しい友人)、ボー トシヨシ、チコ チエコ、メアリー、リリー、ヒサジ、シイチロウ、オボ トシカズ、カネコ氏、チェボ トシタク、サンボ スケノブ。オボ、チェボ、サンボはイーグル スカウト (ボーイスカウトの最高位) の制服を着用。日系アメリカ人医師会寄贈 (2005.138)

* この記事はもともとJapanese American National Museum Member Magazine の 2006 年冬号に掲載されました。

© 2006 Japanese American National Museum

このシリーズについて

これらの記事はもともと、全米日系人博物館の会員向け印刷雑誌に掲載されたものです。

詳細はこちら
執筆者について

シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!