ペルーの日系新聞の書誌制作をレビューしたところ、女性著者の数はかなり多いにもかかわらず、女性に関するトピックは最小限の存在しかないか、ほとんど存在しないことに気づきました。私たちは自問します。歴史におけるそのような存在は、本当に、そして象徴的に貧弱だったのでしょうか?それとも本当に象徴的に最小化されたのでしょうか?
答えを求めて、私たちは最も示唆に富んだ情報源の一つを慎重に分析した。それは、リマのニッピ新報出版社によって1924年に印刷されたアルバムであり、その中には特にペルーの日系団体や人物の写真が多数掲載されている。アルバムを最初にパノラマで見ると、フォーマルな服装と姿勢をした男性だけのグループの写真が数多く写っているのが印象的だが、中には2人以上の子供も写っているものもあり、1枚だけ女性が認識されているのと同じような姿勢をとっている写真もある。男性では。もう一度見てみると、今回は女性に焦点を当てていますが、女性が目立ち始め、数値的にはその存在がより顕著になりますが、男性に関しては依然として著しく非対称です。また、シーン内の女性の位置が、女性の存在を最小限に抑えたり、見えなくしたりすることに貢献していることにも注意してください。
これらの最初の認識に加えて、日本人女性、特にペルーの日系人について広まったいくつかの固定観念と一般化に基づいて、おそらく女性の従属と排除についての頻繁な先入観を通じて、ある種の解釈に到達することができます。しかしながら、私たちは調査を継続したいと考えています。
女性のための会計
男性と女性の間で推定される数値的非対称性を検証するために、性別 (大人) と子供という変数を考慮して写真を数え始めました。アルバムに含まれる合計 256 枚の写真のうち、男性は 96.47% に現れて 3.49% に現れず、女性は 26.14% に現れて 73.82% に現れず、子供は 23.82% にのみ現れます。
これらの結果によると、写真内の男性と女性の間の数値的相関は、事実上、顕著な非対称性を示しています。しかしながら、我々は、ジャンルの数値表現の二度目の検証のために、そのような数値を、アルバムの出版年である1924年に日本人起源の世界人口に関して入手可能な数値と比較する。 1924年について、正確に言えば、この年は移民の新たな時期が始まり、一方、いわゆる「契約による」移民の終焉を示すものであったため、日本人起源の人口の数字を知ることが可能である。それは、沿岸部の農産物輸出農場の労働力として日本人をペルーに送り込むことだ。その年までに、成人男性15,887人(87%)、女性2,145人(11.74%)、小児225人(1.23%)の入場が記録された。
両方の情報源(写真と人口データ)からの相対的な数値を性別(成人女性と男性)と比較すると、むしろ女性と人口データの数値が過大に表示されるという結論に達します。男性。このアルバムでは、ペルーにおける日系女性の総数の相対的な数字は2倍になっているが、男性の場合は、過大評価もあるものの、両方の数字の差は10パーセントにも達していない(次の表を参照)。 。
最初の結論と質問
したがって、選択された情報源の分析から、最初の結論に達することができます。「写真に写ること」、つまり公共の場を表すものは、女性にとって禁止されていなかったわけでも、日本人男性(一世)だけのものでもなかったのです。しかし、アルバムを新たに見てみると、別の手がかりが示唆される。女性は仕事や娯楽の場面に登場しますが、一方で、施設の写真では女性の不在が顕著です。つまり、日系社会の団体やその他の代表団体を率いていた人々の写真だ。それらの中には子供も登場するものもあります。しかし、女性の集まりに対応する写真が 1 枚だけあることを除いて、どの写真にも女性は写っていません。
実際、ペルーの日系人コミュニティの組織は、20世紀初頭に最初の業界団体が誕生して以来、男性のみを対象としていた。主要な組織の付属組織としてのみ出現した婦人協会は、レクリエーション活動などの社交活動や、文化の再生産に関連するその他の活動に専念していました。空間の区切り?人生を性別で分ける?それとも補完性?
そのような情報によれば、他の疑問も投げかけられるかもしれない:日本移民の女性は何をしたのか?彼らは本当に家庭の外で働いていたのでしょうか?そして、彼らの前では、なぜ男性と女性の数が異なるのでしょうか?女性はどのように、そしてなぜ移住したのでしょうか?そして最後に、あるいは最初に――ミシェル・ペローの言葉を借りれば――日本移民女性の歴史を構築することは可能だろうか?
日本移民に関する歴史学に蓄積された情報と、このような一般的なテーマに関する証言やアーカイブ作業を通じて数十年にわたって収集された情報に基づいて、これらの質問のいくつかに答える試みが行われます。
日本人女性はなぜ、どのようにしてペルーに移住したのでしょうか?
日本人女性は1903年に第2次移民団の一員として初めてペルーに到着したが、これは特に雇用主の要請により、既婚男性のみの契約に新たな条項を設けた。このような変更の理由として挙げられたのは、1899年に到着した790人の男性からなる最初の移民グループが経験した困難であった。ある情報源によると… 「ギャンブル、酩酊、不倫が多かった……。既婚男性の数が少なかったため(既婚者は 800 人中 70 人未満だった……)、不倫の割合が高かった。」救済策として、売春婦が町から連れてこられました。 …一方、女性不足が上記の弊害をもたらした…。」 (入江、森本 1979)
つまり、地主と日系移民会社にとって、女性の存在とその結果としての家族形成や家族全員の参入は、職場での規律と生産性を高めることを可能にするだろう。日本人女性の入国を奨励するため、不動産側は移民会社に対し、日本人女性1人当たり30円、男性1人当たり20円という高めの手数料を提示した(以前の手数料は男性1人当たり25円)。しかし、前の行で述べたように、その期間の終わりまで(1899年から1923年まで)、入学したのは成人男性の過半数である15,887人に比べて、女性は2,145人、子供は226人だけでした。
この国に確立された完全な家族や夫婦の妻と子供に加えて、日本女性が「写真による結婚」の様式で到着し始めたのは、20世紀の20世紀になってからのことです。アメリカ大陸の他の国々と同様、独身男性は日本の代理店を通じて、あるいは出身地の親戚や友人を通じて妻を探すよう求められた。しかし、この習慣は、妻を連れてくるのに費用がかかるため、何とか小財産を蓄えた人、あるいは少なくともある程度の経済的安定を築いた人に限られていた。しかし、特に日本人人口があまり集中していないペルーの地方では、ペルー人女性との結びつきがすでに始まっていた。
一方、日本女性の役割は、出産や家事の問題に限定されませんでした。彼らの存在は、給与労働者、ヤナコナ、または自由農民としての農業においても、ワイナリー、カフェ、レストラン、レストランなどの小規模施設からの都市活動においても、仕事と家族の収入、そして場合によっては蓄積と経済の発展において極めて重要でした。バー – さらに大きなバーも。一方で、移民世代の女性の大多数は、こうした労働責任に加えて、一般に多数の子どもの養育と教育、そして長時間にわたる家事も担当していた。特殊なケースを除いて、一世や日系人の女性が家庭内専用の役割を担うようになったのは、ずっと後、20世紀前半以降である。
新しい世代
一世世代に顕著だった男女格差は、新たな世代の誕生とともに解消されつつある。 1966 年と 1989 年の日系人国勢調査の結果では、男女間の数値的にはほぼ同等でした。一方、日系人女性の特性の変化は、世代間の比較において、特にその関連する役割に加えて、教育水準の向上と世代間の子供の数の減少との関連において非常に重要である。前回の国勢調査(1989年)の記録によれば、多くの場合、彼らは労働活動の中で世帯主となっていた。女性の専門化、国内舞台での一部の女性の目立った存在、ペルーの労働力の一部として、またペルーの家族を養うために多くの若い女性が移住していることも、過去10年以来の重要な変化の一部である。前世紀から現在まで。
写真に写っていない人たち
今日のペルーにおける日本移民女性と日系女性に焦点を当てることは、彼女たちの尊厳、闘い、貢献についての研究、知識、認識を実現するための懸案事項である。女性とともに、女性の視点から移民の歴史を構築し、再構築することは、間違いなく活力(リベラ)を加えるだけでなく、現実を最も統合的な現実の次元で見て、示すことを可能にするでしょう。今回の演習では、許容されるスペースの範囲内で「写真の中にそれらを配置する」ことだけを試みました。
参考文献
入江、トラジ、ウィリアム・ヒメルトランス。 1951年、Ag.「ペルーへの日本人移住の歴史」。所収:ヒスパニック系アメリカ人歴史評論、第 31 巻、第 3 号。 pp. 437 – 452。
森本、アメリア。 1979年、ペルーに日系移民。リマ: ラ・モリーナ国立農業大学。
---------------------- 1991年。ペルーにおける日系人の人口:現在のプロフィール。リマ:ペルー日本人移民90周年記念委員会(1989年国勢調査)
------------------------ 1999年、ペルーの日本人とその子孫。リマ: 共和国議会の編集基金。
ニッピ新報。 1924年。ペルーとボリビアのグラフィックおよび情報アルバム。リマ:ニッピ新報印刷所。
ペロー、ミシェル。 1988.女性の物語は可能ですか?リマ:フローラ・トリスタン、ペルー女性センター。
リベラ、マリア・ミラグロス。 「女性史の方法論へのアプローチ。In: Ozieblo、Bárbara。女性研究の概念と方法論。マラガ: マラガ大学。
ザイ・ペルー・ニッケイジン・シャカイ・ジッタイ・チョーサ・インカイ。 1969年。ペルー国における日系人社会。東京:外務省(1966年国勢調査)
© 2007 Amelia Morimoto