ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2006/2/23/nikkei-heritage-MISer/

ブランドン・クアン:現代の MISer

コメント

軍事情報局 (MIS) について考えるとき、それはほとんどの場合、第二次世界大戦中に従軍した二世の文脈で考えられます (NJAHS は MIS の退役軍人によって設立されました)。しかし、ブランドン・クアンは、日系 MIS 言語通訳者の若い世代を代表する人物です。32 歳になるまでに、彼はすでにボスニア、アフガニスタン、イラクで従軍していました。彼は今、先祖の経験について少し理解を深め、世界についてより深く理解しています。しかし、彼は主に自分自身について学びました。

ブランドン・クアン

クアンはサンフランシスコのリッチモンド地区で育った。弟とともにボーイスカウト第29隊とサンフランシスコ仏教教会のバスケットボールリーグに参加し、ジャパンタウン近くのモーニングスター校とセイクリッドハート校に通った。セイクリッドハート校で、彼は初めて「ごく普通の」家庭の外の世界を知った。

「当時、セイクリッド ハートは主に白人が通っていました。私にとって人種の違いを知るきっかけとなりました」と彼は言います。「それ以前にも私は多くの少数民族に囲まれて育ちましたが、人種間の壁を本当に意識したのはその時が初めてでした。私は当時とても穏やかだったので、大きな問題は何も覚えていません。実際、かなりの数の白人と仲良くしていましたが、白人と少数民族の違いははっきりとわかりました。

クアンは、十分な成績はとれていたものの熱心ではなかったため、歴史学の学位を取得し、ジャパンタウンのミセキジュエリー社に就職した。「歴史学の学位を取ったのは、当時の私にとってそれが大学を卒業する最短の方法だったからです」と彼は回想する。「私はほぼ6年半も学校に通っていました。最初は経営学を試みたのですが、全然うまくいきませんでした。それで何か他のものを探していて、歴史学が一番の近道でした。幸いなことに、授業を受け始めると、実際に面白いと感じました。唯一の問題は、卒業後、その学位をどう活かしたいのかわからなかったことです。教師にはなりたくなく、なんとなく行き詰まってしまいました。大学時代にはROTCプログラムも考えましたが、正直言って当時は勇気がありませんでした。

「私はついに勇気を出して、ある日募集事務所を訪れました。そして、彼と数回話をした後、国に奉仕する義務が生まれました。私を本当に動かし始めたのは、募集所にいた兵士たちが愛国心や国、義務について話しているのを聞いて、その話に引き込まれてしまったのです。しかし、立ち止まって内省してみると、私は本当にアメリカのために何かしたいのだということに気づきました。また、私は軍隊に対して常にロマンチックな見方をしていました。軍隊は由緒ある職業であり、兵士たちは偉大なことをするのです。第二次世界大戦の退役軍人について聞いた話や、彼らがいかに勇敢に戦ったかによって、その考えは強まりました。

「アメリカは私の家族にとって本当に素晴らしい場所だと思いました。ほとんどの移民と同じように、私たちは何も持たずにここに来ましたが、何世代にもわたって快適な生活を築くことができました。そのような機会を与えてくれる国には、誰もが少しでも恩返しをすべきだと思います。だから私は入隊したのです。しかし、私の入隊は本当に衝動的な行動でした。私は両親に、陸軍に入隊することに少しでも興味があることを告げませんでした。ただ家に帰って、入隊したと伝えただけです。両親は、それを考えると驚くほど快く受け止めてくれました。」

クアンは当初、タンカーとして入隊した。MIS に配属されたのは完全に運が良かっただけだと彼は言う。「テストで高得点を取ったので、軍事情報および国防言語適性検査 (DLAB) を受ける資格を得ました。DLAB では、アラビア語や韓国語などのカテゴリ 4 言語の資格を得るのに十分な高得点を取った。自分がこんなに良い成績を収めたことに、実は驚きました。これは非常に奇妙なテストで、基本的に作り話の言語で、彼らが見ようとしているのは、言語パターンを理解できるかどうかだけです。何も知らない状態で入隊します。私は不合格だと思っていましたが、結局は良い成績を収めました。

「リクルーターは私に軍事情報局に尋問官として入隊するよう強く勧めました。リクルーターは特定の事柄について嘘をつくことで有名ですが、このリクルーターは私の選択を本当に助けてくれたと言わざるを得ません。彼がいなかったら私は4年間も戦車の中に座っていたでしょうから。」

1998年、28歳のとき、クアンはモントレーの国防語学学校に向かった。そこでは第二次世界大戦時代の二世たちが尋問官になるために日本語を学んだ。「私は本当に誇らしく思いました。なぜなら、そこには元祖国防語学学校がすべて保管されており、彼らのために小さなホールがあり、壁には写真が飾られていたからです」と彼は言う。「本当に素晴らしかったです。つながりを感じました」。それ以外では、クアンの経験と二世の同僚たちの経験にはほとんど共通点がなかった。彼は63週間アラビア語を学んだが、グループの中では彼が唯一のアジア人だった。

「軍隊には交流できるアジア人がほとんどいませんでした。正直に言うと、部隊に入ると、人種的なことは忘れてしまいます。この兵士はもう黒人ではなく、チームメイトです。あそこにいる他の兵士はもう白人ではなく、あなたの責任です。私は幸運にもかなり早く昇進しましたが、責任があるから人種について考えてはいけないと学ばざるを得ませんでした。肌の色に基づいて誰かをえこひいきしたり判断したりすることはできません。

「二世の状況があまりにも違っていたので、比較するのは難しいでしょう。彼らははるかに敵対的な環境に身を置いていました。彼らは「あなたは本当にアメリカ人ですか? それとも敵を支援していますか? スパイですか?」と見られていました。他の二世とアメリカ政府の両方に対して、証明すべきことがもっとあったようです。彼らの人種は、彼らがどのように判断されるかにおいて、はるかに大きな役割を果たしたと思います。私はそうは感じませんでした。私は本当に自分の行動とパフォーマンスで判断されたと感じています。」

クアンの次の配属先はジョージア州フォートスチュワートの第3歩兵師団(MECH)だった。そこで上級下士官はクアンに心配するなと言った。同僚のほとんどは基地の外へ出たことなどなく、ましてや米国外へ出たことなどない。「ただ時が過ぎるのを待てば楽しい時間が過ごせる」と上等兵はクアンを安心させた。しかし、時代はすぐに劇的に変わることになる。

「私が実際に部隊に配属されてから2週間ほど経った頃、彼らは『クウェートに行かせる人が必要だ』と言いました。しかし、最後の瞬間に人員要件により命令は変更されました。代わりに、第3歩兵師団(M)がボスニア行きの命令を受け、クアンはその後13か月間、民間の契約通訳とともに実地で働き、第103軍事情報大隊で諜報情報を収集しました。

2001 年 9 月 11 日以降、クアンはアフガニスタンに派遣されるまで 1 週間の予告期間があった。クアンは 6 か月間尋問作戦に従事し、首都カブール郊外のバグラム空軍基地やアフガニスタン南部のカンダハル飛行場に派遣された。また、イラク侵攻に備えてクウェートで米軍が増強されていた時期にイラクにも派遣された。米軍が国境を越えてイラクに入るよう命令が下されると、クアンは再び第 3ID (M) に同行し、バグダッドに急襲して情報収集、尋問、部隊保護作戦を行った。

アフガニスタンのクアンと同志

クアンは当初の予定より2か月早く出発することになり、両親は驚いた。「両親にはあまり多くのことを伝えられなかったので、不安が大きかったと思います」とクアンは言う。「出発することは伝えられましたが、いつどこに行くのかは伝えられませんでした。でも両親はニュースを見て、世界で何が起きているのかを知っていたので、私がどこにいるのかかなり正確に推測できました。

「イラクにいた時のことを例に挙げましょう。私はファルージャ市の近くにいました。そこでは、狂気じみたことが起こっていました。でも、どこにいるかは言いませんでした。実際は、ファルージャのすぐ外にいて、攻撃のほとんどは市内で起こっていました。でも、家族にはファルージャにいると言いました。そうすれば、家族は地図でその場所を見つけ、私がどこにいるか大体わかるからです。私がいた町は、おそらく地図には載っていないでしょうから。残念ながら、私はファルージャがニュースでどんなふうに取り上げられているか知らなかったので、そう言ったことでもっとストレスを与えたと思います。家族にとってはあまり楽しいことではなかったと思います。」

無事にサンフランシスコに戻った今、クアンはヨーロッパと中東での経験を振り返る時間を持つことができた。彼はこう語った。「[軍隊での経験]は私を大きく変えたと思います。以前はサンフランシスコを離れたことがほとんどなく、ベイエリアから出ることなどほとんどありませんでした。しかし軍隊にいる間、世界中を旅する機会がありました。必ずしも私が選んだ世界ではなかったかもしれませんが、それでも世界でした。私はさまざまな文化を直接知り、理解することができました。人的情報収集者としての私たちの仕事は、外に出て人々と話し、交流することで、人々の頭の中に入り込み、彼らがどこから来たのか、なぜそのように考えるのかを理解することです。彼らの背景を理解する必要があるので、私たちは多くの歴史を研究しました。なぜこれらの人々はお互いをこれほど憎み合うのか? このすべての背後にある歴史は何か?

「これまで訪れた国を離れる頃には、まったく新しい文化にどっぷり浸かっていました。すべてが相互に関連していることに気づいたのも、とても素晴らしいことでした。世界全体に対する理解が広がったと思います。」

紛争が正当化される場合、クアンは戦争は必要悪であると考えている。「戦争は最後の手段であるべきだと私は思います」と彼は説明する。「イラク戦争のように、戦争に飛び込むべきではないと思います。私は第二次世界大戦の話を聞いて育ち、それが私がいつも思い描いていた戦争でした。つまり、助けを必要としている人や助けを求めている人を助ける戦争です。その意味では、戦争は今でも良くないことですが、大義のためにはうまくいきます。」徴兵制の復活の可能性に関して、クアンは、すべてのアメリカ人が軍隊や公務員に参加するのは良いことだと考えています。そうすれば、自分たちが持っているものの価値を認識し、政治や軍事のシステムがどのように機能するかをよりよく理解できるからです。

新兵は徴兵されるか入隊するかに関わらず、どんな形であれ冒険に備えていなければならない。「陸軍は非常に奇妙な組織なので、非常に柔軟でオープンでなければなりません」と彼は言う。「やらなければならないことや、責任者に任命された人たちのせいで、腹が立つこともあります。時には、何の理屈も通っていないように思えることもあります。しかし、大きな誇りと達成感も得られるのです。すべては、直面する状況にどう取り組むかにかかっています。時には、自分にとってはまったく馬鹿げているように思えることをするように言われ、なぜこんなことをしているのかと不思議に思うでしょう。そして、それが自分の性分なら、下手な仕事をしてずっと文句を言うこともできます。しかし、私が学んだ最も貴重な教訓は、どんな仕事であれ、できる限り最善を尽くすことです。何を求められても常に良い仕事をしていれば、自分への誇りと仕事への誇りが原動力となるはずです。ですから、オープンでいなければならず、イライラしてはいけません。本当に、打撃に耐えることを学ばなければなりません。」

※この記事はもともと全米日系アメリカ人歴史協会の機関誌『日系ヘリテージ』第17巻第1号(2005年春)に掲載されたものです

© 2005 National Japanese American Historical Society

このシリーズについて

このシリーズは、カリフォルニア州サンフランシスコにある全米日系アメリカ人歴史協会の季刊誌「Nikkei Heritage」から厳選した記事を再掲載しています。これらの号は、日系アメリカ人の経験のさまざまな側面についてタイムリーな分析と洞察を提供しています。NJAHS は、2004 年 12 月から Discover Nikkei 参加団体となっています。

全米日系アメリカ人歴史協会のウェブサイトをご覧ください >>

詳細はこちら
執筆者について

ジェシカ・カワムラはロードアイランド州ブラウン大学の学生です。彼女は日本語会話、アフリカ系アメリカ人の歴史、東南アジア系アメリカ人の経験を学んでいます。彼女は余暇にアジア系アメリカ人コミュニティのオーガナイザーとして活動しています。彼女は 2004 年に全米日系アメリカ人歴史協会でインターンとして働きました。

2006年2月23日更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!