海外、特にアメリカ大陸への日本人の移動について歴史を振り返ると、ヨーロッパの船がすでにアメリカの新天地や極東に征服と拡大を行っていた15世紀から16世紀には比較的無かった。これらの征服者にとって、ヨーロッパ白人種に属さない人々はすべて「野蛮人」でした。しかし、外国人に対する日本人の野蛮さの概念も同様であり、彼らは征服欲を持ってやって来た文化的に大きく異なるヨーロッパ人を野蛮人と呼んだ。
真実は、16 世紀末から 17 世紀初頭にかけて、アメリカ大陸、最初はペルーに日本人がスペイン語の名前と姓を使用していたという痕跡があるということです。おそらくそれは、スペイン語の状況だったのでしょう。日本人の海外渡航が禁止された歴史的瞬間、あるいはおそらく名前の発音の難しさのため。
そこから 19 世紀半ばまで、難破船、冒険家、または公的な任務で日本人が散発的に到着しました。
19 世紀後半から、日本人はこれらの土地に一斉に移住し始め、最初はハワイ、次に米国、カナダ、メキシコ、キューバ、ペルー、ボリビア、そしてすでに 20 世紀に入ってからはブラジル、アルゼンチン、チリ、コロンビア、ベネズエラ、ウルグアイ、最後のパラグアイ、ドミニカ共和国
1930年代までのパラグアイに関しては、日本人のパラグアイ出国は日本の外務省の記録文書に記録されていない。しかし、パラグアイに日本人が存在したことは、1912年にパラグアイに到着した最初の日本人とみなされている迫田兼蔵のケースなどで証明されている。兼蔵が送受信した手紙のコピーによると、パラグアイが厳重に保管していたという。息子のフェルナンド 彼は京都の前鶴で生まれ、高等外国語学校を卒業するとまずアルゼンチンに移住し、そこでタンニン製造会社に会計士として雇われ、移住したことが判明している。彼はプエルト・カサドという港湾都市でパラグアイに渡り、そこでパラグアイ人女性と結婚し、5人の子供をもうけました。迫田氏は一部の日本人を呼び寄せと呼んでいたが、その中には中尾氏と松葉氏が知られている。
この遠い土地での生活、さらには密林に囲まれた僻地に工場が位置し、外界と首都との唯一の連絡手段はパラグアイ川の水域だったことから、郷愁と愛着がわくのは当然のことであった。こうした切望は、日本の妹に宛てた迫田の手紙に記されている。
ユートピアの探求は、通常、故郷を離れることによって促進されますが、常に実現可能な夢であるとは限りません。ある意味、現状に抵抗がある場合には、新しい習慣を吸収し、取り入れようと自ら努力する必要があります。外国人、おそらく人種的。迫田は若くして亡くなったが、パラグアイ川の水流はその東洋人の謎を運んできた。
福岡正太郎は、1915年にパラグアイに到着した2人目の日本人です。彼は1878年に佐賀県で生まれました。5人の子供を持つ家族の中で唯一の男性として、日本の伝統によれば、彼は家族の責任を負うべきです。しかし、彼は 1902 年に妻と息子を捨てて、ニューヨーク行きの貨物船に乗り込みました。そこで彼は前田光誠と出会い、当時有名なアメリカのサーカスで一緒に柔道のエキシビションを行いました。この活動により、彼らは北部のいくつかの都市、さらにはパリに旅行する機会を得ました。時間が経つにつれ、二人とも期待に応えられないことに気づき、自らを「コマ伯爵」と呼んだ前田はブラジルへ、福岡からアルゼンチンへ移住することを決意し、そこで雇われていた。地元の警察官に武道を教えると同時に、マッサージパーラーをオープンした。 。彼はスポルティーボ・ロザリーナのメンバーで、日本のフェンシングや陸上競技などを教えていました。
1915年、重病を患い、すでに37歳になっていた福岡は、自分の人生の現実と、どこかに定住して家族を築く必要性について真剣に考えた。パラグアイ人女性からは、彼女たちは従順で家庭的で、何よりも男性に対して親切だというコメントを聞いたことがあります。そして彼はパラグアイ川を北上してパラグアイの首都に到着した。その後間もなく、彼はパラグアイ人女性と結婚し、5人の子供をもうけたが、福岡さんはそれぞれの子供にスペイン語の名前を付けた日本名を与えた。彼はアスンシオンの中心部に「日本庭園」と名付けた花屋を開き、またパラグアイの軍事施設でいつものように日本武道の指導を続けた。
国際的な経験と友好的な対応を備えていた福岡にとって、同様に、彼のスペイン語の知識と地元当局との関係により、パラグアイに到着した日本の使節団との橋渡し役として何度か行動することができた。アスンシオン。 1940年、マヌエル・フェレイラとパラグアイ国会議員が団長を務める初のパラグアイ公式使節団の日本訪問に同行した。この任務は日本当局によって心から歓迎された。しかし、その後の関係は日本の第二次世界大戦への参戦により断絶された。
この戦争中、。パラグアイと日本が敵対的な状況にあったことを知った息子のライムンドさんは、福岡家がパラグアイ国民から尊敬されていたことを覚えている。今では老人となった福岡さんは、身長180メートルという立派な立ち居振る舞いを常に維持し、1947年10月18日、子供たち全員の愛情深い視線に包まれながら永遠の世に旅立った。
結論と考察:
この二人の日本人の到着は、日本とパラグアイの間に外交関係も通商関係もまだなく、1919 年に設立されたばかりの時代にあったと考えられます。この二人は、冒険家、あるいは異世界を知りたがっている人たちと考えることができるかもしれません。アメリカ大陸の国々が白人のヨーロッパ人のみでこれらの土地に居住し、習慣、宗教、教育を実施することを望んでいた時代に、他の民族、他の目的地は新大陸の文化に対する無知によって暗示されるリスクに挑戦していました。彼らは非常に差別された存在であり、パラグアイの法律によって差別され、不利な立場に置かれることになる。この国に溶け込む方法として、これらの人々や他国から来た一部の自由移民は独身で既婚の先住民女性であり、妻の宗教を受け入れなければならなかった人もいた。これら 2 つの例は、その場所における同化と認識、そして新しい社会への適応性の点で似ていますが、異なります。
迫田の場合や福岡での過去の経験など、遠い土地への根こそぎと郷愁、そして彼らの主な目的としてのこれらの土地での存在の定義は、パラグアイにおける最初の日本人の軌跡の2つの重要な参考資料である。それぞれが居住地で貢献した量は異なりますが、彼らがこの土地に植え付けた人間的資質は前向きであると言えます。
時が経ち、日本人渡来100周年が近づきましたが、現在の状況は変わりましたか?パラグアイの場合、その違いは、日本語にルーツを持つ日系人であるか、日系アメリカ人であることを選択するか、あるいは日本の血と文化を50%、25%、あるいはおそらく12.50%受け持つ日系パラグアイ人であり、責任ある国民であるかにある。彼の国。それはすべて、「何になりたいか、どのように生きたいか」というあなたの人生の願望にかかっています。
© 2006 Emi Kasamatsu