12 results

JACLとの関わり(英語)
竹下幸男 2003年9月11日
(英語) そうですね。ここ(日本)の生活ももうすぐ60年になりますね。長いことJACL(…

賠償(リパレーション)から補償(リドレス)へ (英語)
ビル・ホソカワ 2001年7月13日
私は補償運動に反対の立場をとっていた1人でした。というのも、補償運動は、我々の犠牲を軽ん…

考え方の変化(英語)
スー・エンブリー 1997年9月11日
(英語)補償運動に際し、若い世代に最も大きな影響を与えたのは、NCRR(補償を求める全国…

駆り立てる思い (英語)
チェリー・キノシタ 1997年9月26日
(英語) 1978年11月、ピュアラップで「追憶の日イベント(The Day of Re…

日系アメリカ人市民同盟に参加した理由(英語)
ウィリアム・マルタニ 1998年8月27日
(英語)戦前は、生きるために稼ぐことで精一杯でした。若過ぎたのでしょう。誰も19歳の子供…

日系アメリカ人市民同盟(JACL)代表への任命(英語)
クリフォード・ウエダ 1998年7月1・2日
(英語)アイバ・トグリ(「東京ローズ」)が大統領恩赦を受けたのが1977年で、ちょうど同…

全米JACL補償運動委員会議長にジョン・タテイシ氏を任命(英語)
クリフォード・ウエダ 1998年7月1・2日
(英語)全国大会で全米JACL代表に就任した後、誰を全米補償委員会議長に任命するかは、僕…

委員会の開催案に対するJACLの反応(英語)
クリフォード・ウエダ 1998年7月1・2日
(英語)ご存知のとおり、JACLは分裂していました。最も強い抵抗があったのは、シアトルの…

米国日系人市民協会からの謝罪 (英語)
フランク・エミ 2006年5月9日
(英語 )多くの人たちは、米国日系人市民協会(JACL)の幹部が、FBIや政府情報局、海…

政界入りのきっかけ(英語)
ノーマン・ヨシオ・ミネタ 2008年7月4日
(英語)小さい頃、「大きくなったらアメリカの大統領になりたい」と言うことがあったとしても…