強制収容を知る (英語)

強制収容を知る (英語) 動かぬ証拠の発見 (英語) コレマツ裁判の終結 (英語) 学ぶべき教訓 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 私が初めて強制収容を知ったのは、ハーバード大学の法科大学院の2年目に受けた、ローレンス・トライブ教授による (英語) 憲法学の講義からでした。強制収容にかかわる裁判の講義を受けた日のことは、今でもはっきりと覚えています。多くの法科大学院で読まれている判例集は、コレマツ氏とヒラバヤシ氏の裁判を同じ判例として扱っていました。また、強制収容に関わる裁判を扱う時間は、講義1回分か、全く言及されないこともありました。その講義も、主にアフリカ系アメリカ人に焦点を当てた公民権で、公権力の授業の一環に組み込まれていました。私は、コレマツ氏とヒラバヤシ氏のケースを読み、1940年代の最高裁判所の判断は、明らかに不当と感じ、衝撃を受けたことを覚えています。

当時私たちは、1940年代の最高裁判所に関わった人々、ウィリアム・O・ダグラス判事、ヒューゴ・ブラック判事、フランク・マーフィ判事、ハーラン・ストーン長官、フランク・ファーター陪席裁判官らは、自由人権を重んじる、公民権擁護者と教えられていましたし、ほとんどの場合においてそれは事実でした。それにも関わらず、彼らはなぜ、ヒラバヤシ氏の裁判において、軍事的必要性の名の下に、満場一致で有罪判決を言い渡すことなどできたのでしょう?自由主義に基づく裁判と言うのならば、そのような不当な処置を、どうして容認することができたのでしょう?

日付: 2000年10月27日
場所: 米国、ワシントン州
Interviewer: アリス・イトウ、ロレイン・バンナイ
Contributed by: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

civil rights education Gordon Hirabayashi korematsu law school

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団