ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/915/

不正を正す (英語)

(英語) (一連の出来事について)何か特別なことを感じているわけではありません。ある事件の不正が正され、その事件に私自身も巻き込まれた、と考えています。このようなことが再び起きぬよう、人々を教育するために、私は伝え続けなければならないのです。私が学校の講義などで話をし、学生たちに起きたことを伝えることによって、彼らや他の人々に二度とこのようなことが起きなければ、私が伝え続ける価値はあると思うのです。


日付: 1996年5月14日

場所: 米国、ワシントン州

インタビュアー: ロレイン・バンナイ、テツデン・カシマ

提供: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

語り手のプロフィール

1919年1月30日、フレッド・コレマツ氏はカリフォルニア州オークランドに生まれました。日本が真珠湾攻撃をした1941年12月7日、コレマツ氏はサンフランシスコで溶接工として働いていました。1942年に大統領行政令9066が発令された後、コレマツ氏は強制退去を拒否し、カリフォルニアから脱出を試みます。しかしながら彼は捕らえられ、強制収容に従わなかった罪で逮捕されました。その後コレマツ氏は、幾人かの日系人同様、大統領行政令9066の合憲性を問うため、裁判を起こしました。コレマツ氏のケースは最高裁判所まで持ち込まれましたが、1944年、裁判所は政府による退去命令を合憲とし、支持しました。

第二次世界大戦後、コレマツ氏はミシガン州デトロイトに移り住み、結婚し家庭を持ちました。その後コレマツ氏は一家と共にカリフォルニアへ戻ります。1980年代前半、ある資料の発見と共に、コレマツ氏のケースは再審理されることになりました。その資料とは、1944年のコレマツ裁判で、連邦政府が最高裁判所に提出すべき証拠を隠ぺいしていたことを裏付けるものでした。1983年、連邦地方裁判所のマリリン・ホール・パテル判事は、1944年にコレマツ氏が受けた有罪判決を無効としました。1998年、コレマツ氏は大統領自由勲章を授与し、2005年に他界しました。 (2008年4月15日)

Lorraine Bannai
en
ja
es
pt

「コレマツ対合衆国」裁判を読んで感じた怒り (英語)

弁護士(1955年生)

en
ja
es
pt
Lorraine Bannai
en
ja
es
pt

「コレマツ対合衆国」裁判が与えるアメリカの自由人権への脅威 (英語)

弁護士(1955年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt

二世が戦中体験を語るきっかけとなった賠償運動の役割 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt

フレッド・コレマツの再審評決が言い渡された時のこと (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt

コレマツの再審裁判がもたらした歴史的影響と私が感じたこと (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Bill Hosokawa
en
ja
es
pt

証拠の強み (英語)

ジャーナリスト (1915 - 2007年)

en
ja
es
pt
Peter Irons
en
ja
es
pt

動かぬ証拠の発見 (英語)

戦時中の裁判の再審要求を担当した弁護士(1940年生)

en
ja
es
pt
Peter Irons
en
ja
es
pt

コレマツ裁判の終結 (英語)

戦時中の裁判の再審要求を担当した弁護士(1940年生)

en
ja
es
pt
Peter Irons
en
ja
es
pt

学ぶべき教訓 (英語)

戦時中の裁判の再審要求を担当した弁護士(1940年生)

en
ja
es
pt
Chiye Tomihiro
en
ja
es
pt

聴聞会の証人委員としての役割 (日本語)

JACLシカゴ支部の補償委員会の委員長

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!