同胞の援助と協力 (スペイン語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(スペイン語) 私は家の玄関を出ると、遠くに高齢の男性が目に入りました。彼は、ゆっくりと長い杖をつきながら、こっちに向って歩いてきたんです。「お父さん?」って叫んだんですよ。近づくと、その人が父であることが分かったんです。「お父さん、ここで何をしているの?」と尋ねたことを覚えていますよ。父は体調を壊し、病気になってました。「ベナンシオ、すまんけど、水一杯くれ」と言いました。私は走るように水をとりに行き、母には何も言わず、その水をすぐに父へ届けたのです。喉が渇いていた父はホッとしたようでした。そして一緒に家へ帰ったんです。

家に着いた後、私は[父の代わりに]事情を説明する手紙を書きました。それも日本語で。当時は日本語でも書けたのですよ。あて先は父の友人であるツケオ・イサヤマさんでした。彼はサンニコラス農場の有力者です。この書状は、回覧板のように移住地のみんなに渡り、みんなが僕がしたことに驚いたようです。私はまだ9歳でした。

三日後、二台のトラックが到着しました。トラックから出てきた人は、喪服を着てました。父が死んだと思ったんでしょう。イサヤマさんもネクタイを締めてそこにいました。「お父さんはまだ生きているのか?」って。私は、「ええ、でもかなり様態は悪いです」と答えました。でも、「良かったね」って言ってくれましたね。そして、家にある物を何人かの人でトラックに積み上げたのです。それからベッドのマットやシーツを運び、そこへ横たわるように父も乗せました。父が見えないように、毛布か何かをかぶせました。二台目にはちょっとした家具等も積んだのです。

家の中にはまだたくさんの家財道具が残っていましたが、ジャマチュパンへ向けて出発したのです。 サンニコラス農場地区に到着しました。すべて準備ができていました。日本人達はとても団結力があって、父が来るということで、家を準備してくれていたのです。シンキ(父)が来るということで、我々のために、ちゃんとした民家を用意してくれたのです。とても快適でした。だけど、どうにもなりませんでした。

日付: 2007年9月6日
場所: ペルー、リマ市
Interviewer: ハルミ・ナコ
Contributed by: ペルー日系人協会 (APJ)

peru World War II

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団