日系ブラジル人アイデンティティの変化 (ポルトガル語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(ポルトガル語)「日系」という言葉の意味とその重要性について、私の個人的な経験から、いくつか思い出されることがあります。1つ目は、私が大学へ入学したばかりの時のことで、当時の私は、社会の大多数の部分に属したいと強く意識するようになり、そのような意識が芽生えた以上、私はブラジル人にとして生きなければならないと感じていました。

私が大学生になったのは1968年で、ブラジルは非常に重要な時期を迎えていましたし、学生運動は世界中で全盛期を迎えていました。当時の私には、ブラジル人としての強い自意識があり、その執念の裏で、私の日本人の顔は、私に日本人であることを思い出させ、心の中には常に葛藤がありました。それは、私がブラジルと日本両方について理解しようと踏み出した、重要な瞬間でした。

その後、’70年代から’80年代初頭にかけて、私は日系ブラジル人新聞でジャーナリストとして働き、ページ数の多い日刊紙の中の、わずか1ページ分のポルトガル語ページを担当していました。その後、私は他の新聞社でも働きましたが、いずれも日系コミュニティや日系文化などについて書かれた日系新聞でした。当時の私は、2つの責任を負っていました。日系としての責任と、一般にメディアに関わる者として、事実に沿った報道をするという責任です。

3つ目の体験は、1998年、ブラジル日本移民史料館の館長となった時のことです。私は、日系移民の記録保存を任されるという重大な任務に就くことになり、新しい責任を負うことになりました。50年、100年後、私たちの両親や祖父母のことが、いったいどんな形で残されるのか私には想像もできません。さて、今お話しした3つが、私にとって重要な体験だった訳ですが、私の人生の中心には、常に「日系」に関わる事がありました。

日付: 2005年10月7日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アン・カネコ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

Brazil identity nikkei

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団