教師として生徒に対する期待

アルゼンチンで日本語教師を始めたきっかけ 教師として生徒に対する期待 アルゼンチンの若者の日本に対する興味 日本語教師として 日本にいる親を思って アルゼンチンに見る将来性 祖父と僕 性格にあうアルゼンチン

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

私が入った頃、まあ15年ぐらい前と今と生徒の数を比べるとね、そんなに大きいな変化というのはないんですよね。まあ、明らかに増えていますけどね。その当時は、まだその各機関とか、そんなに大々的にね、広告を出すだとか、PRするとか、そういうのは、あのあまりしてなかったと思うんですよ。 ある意味ではね、やっぱり、まあ民族によって、その国によって、まあ、それなりの性格とか違いますよね。でも基本的には、やっぱり、一緒じゃないかと思っている。当然、普通、人間って、好奇心だとか、向上心だとか、勉強したいという気持ちはありますよね。それは、国、民族関係なくどこの人間も一緒でしょうから。そういった気持ちをかきたたせるっていうんですか。それが、まあ、どんどんどんどん出来ていけば、私はいいかなと思ってるんですけどね。

日付: 2006年
場所: アルゼンチン、ブエノスアイレス
Interviewer: タケシ・ニシムラ、リカルド・ホカマ
Contributed by: アルゼンチン日系センター

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団