アルゼンチンで日本語教師を始めたきっかけ

アルゼンチンで日本語教師を始めたきっかけ 教師として生徒に対する期待 アルゼンチンの若者の日本に対する興味 日本語教師として 日本にいる親を思って アルゼンチンに見る将来性 祖父と僕 性格にあうアルゼンチン

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

その二回目にアルゼンチンに来た時にね、たまたま、ある場所で日亜学院のその当時、教頭をやっていた先生、今もう日本へ帰りましたけど。その人と会って、その人が勘違いをしちゃったんですよね。私がたまたまその場にいて、その先生が、「あ!あなただったけ、あのアルゼンチンで日本語の教師をしたいって言っていたのは」って、私は全然そんなことも考えたこともなかったし、人にも言ったことなかったですね。ところがその先生が、そう言ったんでね、あの仕事の内容はどうだとか、職場のみちはどうだとか、そういったことがね、聞いているうちにね、ああやってみようかな、というのがきっかけですね。  以外とね、私の場合は運が良かったというかなんかね、今考えてみたら、辞めて、日本へ帰ろうかと思ったことも何回かあったんですけどね。でも、それさほど深刻なものじゃなくてね、なんか そういった、元に救世主みたいな人が現れて、アドバイスしてくれる人とか、だからそういった意味では私この仕事は、まあ今までですけど、順調にいったかなと思っていますね。

日付: 2006年
場所: アルゼンチン、ブエノスアイレス
Interviewer: タケシ・ニシムラ、リカルド・ホカマ
Contributed by: アルゼンチン日系センター

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団