地元新聞紙による日系人への誤った解釈に対しての十代の頃の記憶(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 確か1937年頃だったと思いますが、僕らは住んでいた近隣エリアごとに、今でいうギャンググループを結成していたんですね。当時僕らはまだ10代前半で、メンバーは10歳から13歳位でした。そしてそれぞれの地区ごとに、ギャングは自分達の小さい縄張りを持っていたんです。電力会社の裏には空き地があって、地滑りで傾斜した土地がそのままになっていたんですね。そしてたくさんのギャンググループから15人から30人くらいのメンバーがその場所に集まって来て、パチンコ玉を飛ばすゲームで一戦を交えていたんです。そしたらある日、シアトルPI誌の記者がやって来て僕らの写真を撮って行ったんですね。僕らは、「すごいぞ。俺たちのことが新聞に載るんだ。」なんて思っていたら結局、新聞の見出しには、『日本は小さい子供たちを訓練し、未来の兵士に仕立て上げようとしている。』というようなことが書いてあったんです。そういう記事を書かれれば、実際に起こっているがどう(世の中から)解釈されているか分かってきますね。

日付: 1997年7月25日
場所: 米国、ワシントン州
Interviewer: ラリー・ハシマ、スティーブン・フギタ
Contributed by: Denshō: The Japanese American Legacy Project

discrimination

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団