映画制作で行った小細工(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) (映画製作会社の人達は)収容所での経験についてまるで何も知りませんでした。驚くほど無知でしたよ。三船敏郎を起用したいとか、しまいには「ねえ、その人たち(収容所にいた人たち)英語は話せるの?」なんて聞く始末で、そのぐらい無知だったんです。だから、主演はもちろん白人にしようとなるわけなんですよ。それでルー・フリッゼル(俳優)を主演として起用しようということになり、その相手役としてグレッチェン・コルベット(女優)が選ばれたわけです。確かに彼女(の演技)は素晴らしかったと思います。でもこうやって白人女性を入れなくてはならず、ラブ・ストーリーにつくり変えられてしまったんですからね。

もちろん(映画製作にこぎつける)第一歩を踏み出すためには、ある程度のことはしなくてはならなりませんでした。そこでジョン(監督)がしたことは、これがすごく賢しいんですよ、(脚本を2バージョン作り)ひとつを制作会社に見せ、別のもうひとつを実際の制作用に使ったんですね。結局(制作会社は)その違いにすら気がつきませんでしたよ。(製作用の脚本では)主演(の白人の役割)を大幅に削ってしまったんですけどね。

日付: 2005年12月27日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

discrimination farewell to manzanar movie racism

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団