ロサンゼルスで見つめる自己アイデンティティ(英語)

初めての作曲(英語) ペーパーナプキンに描いた絵(英語) ロサンゼルスで見つめる自己アイデンティティ(英語) 日本への親近感(英語) 日系人収容所に対する家族の見識(英語) 音楽で表現する政治的メッセージ(英語) アーティストとしての役割(英語) 一般人の良きモデルとして(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)自己アイデンティティ、特に人種のアイデンティティへの問いかけは、ロサンゼルスの若者達の間では常にあります。特にロスという場所は多様性がありますからね。私は[San Fernand] Valleyの学校に通っていましたが、色々な子供たちがいましたよ。本当に色々な(バックグラウンドの)人がいましたね。特にWoodland Hills地域の学校に通っていた時は、友達はみな違うバックグランド、人種、宗教だったんです。

だから、若い人なら誰でも考えるように「自分はどこに入り、どこに所属するのか?」という切実な疑問を抱くようになりました。ある時期では、誰もそんな違いを気にせずに、単に同じ場所にいて気が合うというだけで友達になりますが、ある時期になると、他の人に対して自己のアイデンティティを意識するようになるんですよね。私のように自分のルーツに多くの人種がミックスされていると・・・父は日本人、母は白人系アメリカ人ですが、祖先をさかのぼると多くの人が初期のアメリカ入植者に家系をたどることができるんです。2面性があって面白いことだと思うんです。片方はものすごく白人的なのにもう片方は日本人であり、日系人なんですよね。日本人と日系アメリカ人もまた違いますから。年をとるたびに何故かそんなことを意識し始めるのです。

日付: 2006年1月16日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: クリス・コマイ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

hapa identity los angeles multi cultural

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団