ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/529/

読者の多様性(英語)

(英語) 『ジェイアント・ロボット』を始めた当初は、アジア系以外の人達に売れてたんですよ、そこがポイントですね。アジア系以外のお客さんの方が初めは多くて、高品質の雑誌になってからですよ、アジア系の人達も来るようになったのは。でも不思議なのは、興味の変動みたいなものがあって、アジア人というか、アジア系アメリカ人は高品質な刊行物だと手に取ってくれるんです。大量コピーされた出来の悪いパンク系の雑誌を見慣れてなかったからか、質が良くなって初めてアジア系の読者も付くようになったんです。

だから今はアジア系もアジア系以外の読者も混ざってて、僕らの店に来る人達にも同じことが言えますね。雑誌に載せてる記事や広告主についても同じなんです。いろんな人種の人達がこの雑誌を支えてくれてるんですよ。そういう事に僕らはすごく感謝してますね。だってそれは、僕らの読者はかなり幅広い層の偏見のない人達で構成されているってことだからね。それに、そうあってほしいしね。


ジャイアント・ロボット 出版物

日付: 2005年11月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジョン・エサキ、ジャニス・タナカ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

エリック・ナカムは雑誌『ジャイアント・ロボット』の創設者・出版社社長です。ロサンゼルス出身の三世で、典型的な日系アメリカ人の家庭に育ちました。土曜日に日本語学校へ通い、そこで基本的な日本の文化や伝統を学び、その当時の経験は、現在の彼の日系アメリカ人としてのアイデンティティを形成するのに大きな役割を果たしています。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校東アジア研究学科を卒業後、Larry Flynt出版に就職。そこで働いている間、アメリカのアジア系のポップカルチャーに焦点を当てた雑誌を出版することを思いつきます。1994年、共同創始者となるマーティン・ウォングとともに、自らコピー・製本し『ジャイアント・ロボット』の第1版を出版しました。ミニコミ誌として始めた『ジャイアント・ロボット』は、当初の売り上げは約240部ほどでしたが、現在ではアメリカ国外にも購読者を広げています。

『ジャイアント・ロボット』の成功を元に、日本からの輸入品を取り扱う店をロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコにオープンしました。これらの店では、商品を売るだけでなく、地元のアーティストの作品などを展示し、サポートしています。また、gr/eatsという名のレストランもオープンしました。

ナカムラは、『ジャイアント・ロボット』の雑誌の仕事に付け加え、『サンセット』と呼ばれる映画制作やそのほかのプロジェクトにもにもかかわっており、2006年、彼のアメリカにおける文化的な貢献に対し、全米日系人博物館より賞を受賞しました。(2006年10月26日)

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイイベント
2025年2月8日に「ディスカバー・ニッケイ」フェスが、対面と一部オンラインで開催されます。ぜひご登録ください
ニッケイ人の名前2
シリーズ「ニッケイ人の名前2」のお気に入り作品が発表されました。選ばれたストーリーを、皆さんもぜひお読みください 🏆
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。