仏教会に見る日系カナダ人のアイデンティティ

一世女性とのインタビューを通して感じたこと 日本から移民した女性としなかった女性の違い 日本人として感じる日系人研究に対する葛藤 日本人移民に興味を持ったきっかけ 在日日系人と日本社会 日系人とは? 仏教会に見る日系カナダ人のアイデンティティ 日系人から学んだこと

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

トロントの仏教会というのは1946年にできているんですね。それ1946年というのは非常に面白い時だと思ったんですよね。皆、戦後、戦中、戦後、その日系人でなく見られなきゃいけないからっていうんで、日本的なものからどんどん離れているときですよね。日本的な文化とか。それなのに1946年にトロントに仏教会っていうその日本的な文化、日本の文化の象徴みたいなものを作ったのはなぜなだろうかって思ったんですよね。で、そのあそこはとても解りやすいんです。コミュニティがはっきりしてて、私には解りやすかった。

で、仏教会の人にずいぶんインタビューさせていただいて。で、聞いてみたら、やっぱりその仏教会を作った人たちっていうのは、その親がやっぱ仏教徒で、バンクーバーにいて、仏教会に行っていたとかね。で、その人たちがなんで二世代目になって、次の世代、その次の世代の人たちが、あそこで仏教会を作ろうかと思ったかっていうと、やっぱりね、彼らの意識は、カナダ人に、良きカナダ人に自分たちはなるんだと。カナダのために貢献できるようなカナダ人になる。そのためには、良き日本人であれ、良きその日系人でなきゃいけない。で、その日系人としてのプライドを持つのは何かっていったら、仏教、仏教会っていうその日本の立派な優れた文化をね、皆が共有しているっていう意識がね、すごく大事だっていう。だから自分たちの親の文化を大事に、祖先文化ね、大事にしてそれを誇りに思うことが良きカナダ人になる道であると。だからそれはね、やっぱり自信なんですよね。セルフ・エスティームって言うんですか。自尊心を持つという。だからやっぱり揺らいでたわけですよね。戦時中、その自分が日系、日本と関係があるから、その差別されるっていうことで。非常にアイデンティティ・クライシスですよね。その時にその日系人であるという意識をむしろ強く持つことが立派なカナダ人になるっていうね。そういう意識をもって仏教会を作ったっていうことだったから。

日付: 2005年10月7日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アン・カネコ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

buddhism buddhist church Canada nikkei world war I

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団