ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/518/

日本から移民した女性としなかった女性の違い

その当時(1970-80年代頃)、私頼まれて新聞、朝日新聞かなんかに頼まれてね、そのインタビューした人たちから受けた印象というのをこういくつか書いたんですけどね。その時にね、一世の人たちっていうのは、日本でよく言っている「飛んでいる女性」っていうの、自立した女性ね。そういう人たちだったんだと言ったわけね、書いたんですよ。そしたらね、あの経済学を専攻している人からね、すぐに手紙がきてね、「あなたの考えは甘すぎる」って。「もっと日本のね、経済やなんかをね、いかに厳しかったかっていう、その移民しなきゃならなかった状況っていうのが、そこには現れてない」って言われてね。で、私は「それは認めます」と。経済状況が悪かったことはあるんだけども、でもね、経済状況が悪いときに、じゃあ日本を離れて来た人と来なかった人とどこが違うかっていったら、やっぱりね、自立した女性だったんですよ。自分で判断して、自分でこの道を選んできて、で、ここで子供を育てようって決心した人達ね。


花嫁 移住 (immigration) 写真花嫁 妻たち

日付: 2005年10月7日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アン・カネコ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

津田塾大学でアメリカ研究を専攻。卒業後、フルブライト奨学生としてシラキュース大学大学院歴史学科に留学し、アメリカ史を専攻する。アメリカの人種、文化の多様性を目にした彼女は、とくにアメリカ史の重要な部分である移民史に関心を持ち、日本からアメリカへわたった移民についての研究を始める。当時は、アメリカにおいても、それまでの政治を中心とした歴史から「社会史」に注目が移りつつあった時代で、指導教官も彼女の研究を応援してくださった。

帰国後、母校で教鞭をとり、アメリカ史、移民史の授業を担当しつつ、自分のテーマである日系アメリカ人についての研究を進める。1980年代、1990年代にはカリフォルニア州で一世、二世の聞き取り調査に精を出したが、その後、カナダの日系人についての研究にも進展し、両国の日系人の歴史、社会での受け入れられ方などを比較してきた。

最近は日系人と日本との関係について、「ララ物資」(「LARA―公認アジア救済機関」)などを例ににして考察している。 最近の主な編著書としては 『もう一つの日米関係史—紛争と協調のなかの日系アメリカ人』 (有斐閣、2000年)、『引き裂かれた忠誠心』(ミネルヴァ書房、1994年)(共著)などがあげられ、 1997年に出版した『日系カナダ人の歴史』 (東京大学出版会) はカナダ首相出版賞を受賞。現在は研究者としてだけでなく、津田塾大学の学長としても活躍中。 (2006年10月6日)

Doris Moromisato
en
ja
es
pt

日系人のペルー社会への融合 (スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Venancio Shinki
en
ja
es
pt

アメリカ大陸へ (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Emi Kasamatsu
en
ja
es
pt

日系人のパラグアイ農業へ貢献 (スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt
Emi Kasamatsu
en
ja
es
pt

大戦中の日系パラグアイ人の扱われ方(スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt

アルゼンチンへの渡航(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt

彼をアルゼンチンに留まらせたタンゴ(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Roberto Hirose
en
ja
es
pt

ラテンアメリカにおける日系人の多様性(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Mónica Kogiso
en
ja
es
pt

アルゼンチンへ移住してきた家族背景(スペイン語)

(1969年生) アルゼンチン日系センターの前会長

en
ja
es
pt
Luis Yamada
en
ja
es
pt

運の強い男(スペイン語)

二世日系アルゼンチン人 (1929年生)

en
ja
es
pt
Doris Moromisato
en
ja
es
pt

移民の苦労神話(スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Etsuo Hongo
en
ja
es
pt

渡米の理由

太鼓奏者。南カリフォルニアで5つの太鼓グループを結成(1949-2019年)

en
ja
es
pt
Wayne Shigeto Yokoyama
en
ja
es
pt

雑誌社での就職(英語)

南カリフォルニア出身の在日日系人(1948年生)

en
ja
es
pt
Rose Kutsukake
en
ja
es
pt

両親がカナダへ渡航した理由(英語)

第二次大戦中にスロカンに収容。日系カナダ人コミュニティのアクティブメンバー (1918-2004)

en
ja
es
pt
Fred Sasaki
en
ja
es
pt

フレデリック・ヨシヒデ・ササキの家族構成(英語)

カナダの一世ビジネスマン(1918年生)

en
ja
es
pt
Vince Ota
en
ja
es
pt

在日3年後に決めた日本永住の理由(英語)

在日日系アメリカ人デザイナー

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!