ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/453/

戦後シカゴでの体験(英語)

(英語)これといった差別を受けた記憶はありません。そういう意味ではシカゴはとても良いところでした。学校でも差別を感じるようなことはありませんでした。学校には多くの日本人がいました。どういうわけかシカゴに行った日本人は、一緒に集る傾向にありました。恐らく一緒にシカゴに来たという安心感があったのかもしれません。ですから私が通った高校にも多くの日本人がいました。


シカゴ 差別 イリノイ州 対人関係 アメリカ合衆国

日付: 2004年2月10日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: グウェン・ジェンセン

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1929年生まれのポール・テラサキ氏はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の名誉教授です。組織移植研究の第一人者で、組織タイピング(適合性検査)や臓器移植について世界的に講演を行い続けています。1991年、『History of Transplantation: Thirty-five Recollections (移植の歴史:35の回顧録)』を編集しました。

また、彼と画家としても有名な妻ヒサコ夫人は、日米関係や日系アメリカ人コミュニティに強い関心を持っており、UCLAのアジア系アメリカ人研究センターへ基金を設立し、日系アメリカ人に関する体験や問題点などを研究するために留学してきた日本からの大学院留学生を対象に特別奨学金を提供しています。さらに、UCLAにおける日本研究・日米関係の分野の専門家を育てるため、優れた教育プログラムをサポートするポール・I・テラサキ基金を設けています。 (2004年2月10日)

Alfredo Kato
en
ja
es
pt

戦後リマでの体験談(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Alfredo Kato
en
ja
es
pt

日本人に対するステレオタイプ: 昔と今(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt

JACLの全米書記マイク・マサオカの1942年のスピーチへの反応(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
Bill Hashizume
en
ja
es
pt

戦後カナダにいる兄へ手紙を送付(英語)

1952年まで日本からカナダへ帰国できなかった二世の日系カナダ人(1922年生)

en
ja
es
pt
Bill Hashizume
en
ja
es
pt

アメリカ人と日本人の連絡役(英語)

1952年まで日本からカナダへ帰国できなかった二世の日系カナダ人(1922年生)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt

戦中のニューヨーク市での最初の印象(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃後の近所の同情(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt

日本人移民に興味を持ったきっかけ

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt

子供のころ体験した差別(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

オーシャンパークでの唯一の日系人家族(英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

映画制作で行った小細工(英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

終わることを知らない人種差別 (英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Mónica Kogiso
en
ja
es
pt

アイデンティティ・クライシス(スペイン語)

(1969年生) アルゼンチン日系センターの前会長

en
ja
es
pt
Fujima Kansuma
en
ja
es
pt

日本ではアメリカ人として、アメリカでは日本人として踊る (英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt

政治権力の欠如が収容所の一因(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。