戦後に始めた輸入業(英語)

ポートランドの日系コミュニティの外で育った経験(英語) 真珠湾攻撃で中断された大学生活(英語) 第2次戦中の就職の困難さ(英語) 戦後に始めた輸入業(英語) ポートランド空港にオープンした「Made in Oregon」の店(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)私は終戦直後に(ユタ州からオレゴン州ポートランドに)戻り・・・何か仕事をしなくてはなりませんので、カリフォルニア製陶器の卸売り業者を始めました。カリフォルニアには沢山の小さな陶器工場があったので、それをカリフォルニアから持ってきて販売したのです。オフィスは自宅の地下でした。パッキングから、請求書の作成、集金、セールスマンの採用に致るまで、すべて自分でやりました。

その後イギリス製磁器のカップ&ソーサーを輸入し始めました。磁器のカップ&ソーサーのコレクションは当時流行っていましたが、戦争中に輸入を行っていなかったため非常に数が少なかったのです。磁器の輸入販売を始めたきっかけは、ユタ出身のセールスマンの一人デボンハム氏、シャーリー・デボンハムが、お客様からイギリス製磁器のカップ&ソーサーがないかと問い合わせがくると教えてくれたことです。「いいことを聞いた!」と私は早速図書館に出掛け、イギリスの磁器工場のリストを探し、工場に手紙を送りました。最初は「まあ、ひとつぐらいは売ってくれるところがあるのではないか」と考えていましたが、実際には5つの工場から品物を送ってくれるとの返事がきたので、始めることができたのです。それでも(輸入された品物の)数は足りませんでした。そして私は全米にこれを売り始めました。(イギリス製磁器の輸入販売は)ここから始まったのです。

やがてポートランドのダウンタウンにある小さな倉庫に移り、そこからまた事業は大きくなっていきました。そして社名を「Norcrest China Company」に変更し、その後日本からの輸入を開始しました。日本から輸入をし始めた当初は(商品に)「Made in US Occupied Japan(米国占領下の日本製)」と表記しなければなりませんでした。

日付: 2005年12月8日
場所: 米国、オレゴン州
Interviewer: アケミ・キクムラ・ヤノ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

business import

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団