スロカン日系カナダ人収容所での家族生活(英語)

父との関係(英語) スロカン日系カナダ人収容所での家族生活(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) I*: 立ち退きの時のことについて教えて下さい。 立ち退きは、賢明とは言い難い措置でしたね。あまりよいい対処の仕方ではなかったと思うんです。私達が何故そんなに結婚を急いだかというと、父は日本国籍保持者だったので、立ち退かなくてはいけないことを知っていたからです。夫と私は当時交際していて、父が私達二人に結婚してほしいと言ってきたんです。そうすれば、父は自分が去った後でも、誰かが私達家族の面倒を見てくれると思っていたんですね。ですから、真珠湾攻撃の直後に私達は婚約し、1月23日に結婚しました。そして父は3月には立ち退きせざる終えませんでした。でも、ご存知のとおり、すぐに事情が変わり、男の人達はみんな立ち退かなければならなくなったので、後には母と私と妹が残されました。私達も立ち退きに遭うまでは同じ下宿屋に住んでいました。 (音声中断) そのすぐ後、学校の管理者で、後に(結婚して)シミズさんになった、ヒデ・ヒョウシュウ(Hide Hyoooshu)さんに、教鞭をとってみないか、と言われたんです。誰かに教えるなんて考えたこともなかったのですが、彼女に3年生がいいか、それとも1年生がいいか聞かれたので、「じゃあ、3年生にします。」と言ったんですね。そしたら彼女は「いいえ、1年生にしてね。」って。ヒデさんらしいですよ。でも素晴らしい経験になりましたね。 (音声中断) I: それで、あなたのバンクーバーでの所有物はどうなりましたか? 私の父は、レストランと理髪店など数件が1階に入っているホテルを所有していました。当時、その様な建物をブロックと呼んでいて、その全てを父は二束三文で売らなくてはなりませんでした。その建物は政府で面倒を見るからと言われたのですが、もちろんそんな風にはなるはずもありませんでしたね。 I: 戦争が始まる前には、既に結婚されていたのですか?それとも立ち退き前の、戦争が始まろうとしていた頃ですか? 1月に結婚して、3月に立ち退きました。何も持って行くことが出来なかったので、全て手放した方がいいと考えたんです。家具も売ってしまわなければなりませんでした。結婚祝いに頂いたカードもまだ引き出しの中に残っていて、家具を買いに来た人達はそれを見て泣いてしまいましたね。私達一家はこんな風に全てを後にして出て行かなければならないのか、という意味でね。でもそれを逃れる手立ては何にも無かったんですよ。こういうことは他のたくさんの人達にも起こっていたはずですよ。 I: そしてあなたはスロカンでようやくご主人と再会できたんですね?その頃からお子さんはいたのですか? バンクーバーを離れた後、8月頃には妊娠していました。でも、たぶん厳しい冬の寒さと、置かれていた状況のせいと思いますが、赤ちゃんはお腹の中で育ちませんでした... I: スロカンの収容所での家族との生活について教えていただけますか? スロカンでの事ですね。まあ、皆同じ状況下にありましたし、どこの誰が誰より多くを持っているとか、持っていないというような競争はありませんでした。皆互いに助け合おうとしていましたよ。自分たちで畑を耕して野菜を育てたりもしましたね。いろんな種類の日本料理を教えてもらったり、生け花を学んだりする時間もあって、そういう意味ではとても良かったですよ。私達は結婚していたのであまり外出しませんでしたが、全体的に言って、若い人達はとても楽しかったと思いますよ。たくさん友達も居て、楽しく過ごすこと以外他にすることがほとんどなかったですからね。(住居は)1つの小屋のようなところを2世帯が共有して使っていたので、それはなんとかなりました。中には全く別々の家族が一緒に生活をしているケースもありました。 (音声中断) I: 1つの小屋には何人くらい住んでいたのですか? 1つの小屋にですか?ええと、隣には、たしか8人が住んでいたと思いますよ。私達の小屋は5人でしたね。そしてそのまた隣の建物には、2世帯が暮らしていました。独身男性が住む合宿所もありました。そのうちに学校も建てなければならなくなったのですが、それには時間がかかりました。学校で教え始めると、子供たちをベイファームまで行進させなければならなくなり、半日かけて行って、また歩いて家まで帰らせていました。私は1年生の担任だったので、時々りんごの木の下に座って遊んだり、森の中を歩いたり、りんご狩りもしましたね。素晴らしい子供達でしたよ。学ぶ意欲に満ちていました。多くの子供たちは、一世中心のコミュニティーから来ていたので、英語が話せない子が多かったですね。でも、それが子供達の学ぶ意欲の妨げになるようなことはなかったようです。 “I” はインタビューワー(テリー・ヤマダ)

日付: 2004年10月21日
場所: カナダ、トロント
Interviewer: テリー・ヤマダ
Contributed by: 世代-日系カナダ人レガシープロジェクト日系文化会館

camps canada evacuation slocan WorldWarII wwii

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団