第2次大戦中の経験(英語)

両親がカナダへ渡航した理由(英語) 第2次大戦中の経験(英語) スロカン収容所後の生活(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)I:立ち退きにあった後は、ヘースティングス・パークに連れて行かれたのですか?

ヘースティングス・パークには行ってないわ。

I:へースティングス・パークには行ってないのですか?

一度も行ったことがないですよ。

I:では、どこへ行ったのですか?

家からゴーストタウンに直行でした。ええと、あれはね、どこだったかしら?スロカンだったわね。そしてスロカンから...。ええと、とにかく違うんですよ、私達一家はバンクーバーに住むところがあったんです。たくさんの人達がバンクーバーに来たけど、彼らには住む家がなくて、それでその人達はへースティングス・パークに連れて行かれたの。でもね、私達には次に住める家が無かったから、もともと居た所に留まったんです。まあ良い場所ではなかったですけどね。

I:という事は、初めはそのまま家に居て、そしてそこから直接スロカンへ行ったんですか?

そうです。(それまでは)パウエル通りの下宿屋に部屋を借りていました。

I:それで、スロカンに居た時は何の仕事をしていたのですか?

また別のセールスの仕事ですよ。そこにもお店は必要でしたからね。

I:お店で働いていたのですね。

そう。お店で。

I:収容所のことはどうやって知ったのですか?

え?

I:収容所についてです。住む場所とか食べるものは?

収容所には強制的に連れて行かれたんですよ。そしてその中で住む場所をあてがわれたのよ。

I:ご家族も一緒に?

そうです。

I:お父さんとお母さんも一緒に?

母とね。そう。

I:お父さんも一緒に行きましたか?

ええ。その時はね、まだ若い父親達はみんな強制送還されたんです。一緒に行ったのは、私の年老いた...実はね、父親と一緒ではなかったんです。一緒に行ったのは、義理の兄で、えーと、あれは誰だったかしら?

女性の声:お兄さんと一緒だったでしょう?

え?

女性の声:お兄さんと一緒だったんじゃなかった?

I:お兄さんと言うのは…?

いいえ。私の兄はもう随分年が上で、その収容所に行くことはできなかったの。行くことができたのは、60を過ぎたような人か、まだ若い子供だけだったのよ。そう。

* “I”はインタビュワー(ピーター・ワカヤマ)

日付: 2004年12月
場所: カナダ
Interviewer: ピーター・ワカヤマ
Contributed by: 世代-日系カナダ人レガシープロジェクト日系文化会館

Canada slocan World War II

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団